こんにちは!たっそです。
私が紋別を観光するなら絶対に外したくないスポットとして紹介している「とっかりセンター」。なぜ紋別ベストオブマストスポットかというと、あざらしと超絶至近距離でふれあうことができるからです。
それはそれは、スーパーハイパーミラクルかわいいですよ( *´艸`)
そしてこの「とっかりセンター」ですが、実はアザラシランドとアザラシシーパラダイスの2つの施設からなっています。
当記事では「アザラシシーパラダイス」を紹介していきますねー。
Contents
アザラシシーパラダイスとアザラシランド(とっかりセンター)の違い

まず兄弟施設のアザラシランドとアザラシシーパラダイスの違いなんですが、名前だけだと分かりずらい・・・というか、神奈川県に超有名な八景島シーパラダイスという水族館があるため、アザラシシーパラダイスの方がすごそう!?なんて誤解も生まれちゃいそうですね(笑)
簡単にアザラシランドとアザラシシーパラダイスの違いを書いてみると
アザラシランド(とっかりセンターと呼ぶことも)
→アザラシは21頭(2018年時点)・餌やりをみる・ふれあい・写真撮影・水中を泳ぐ姿を見られる・あざらしについて学べる・入場料200円
アザラシシーパラダイス
→アザラシ2頭・実際に餌やり・合図出し・輪投げ・ふれあい・写真撮影・入場料500円
って具合で、両方アザラシには触れ合えますが、実際に餌やりをできるのはシーパラだし、頭数が多いのはランドだし・・・と、どっちも捨てがたく悩ましい違いがあります。
そこで気になるのはアザラシシーパラダイスの体験がどんなもんかってところだと思うので、詳しく紹介しますよ~
ちなみにアザラシランドについては詳しくは下記の記事で紹介してますので、参考にしてくださいね。
→きゃわわわ!オホーツクとっかりセンター(アザラシランド)であざらしに取り囲まれてきた
体験前にまず乗り越えるべき先着5名の壁
じ・つ・は、アザラシシーパラダイスの体験は、先着5名様となっております。
少な!!!!!
というのも、この施設で飼育されているアザラシちゃんはアグちゃんというベテランアザラシとひよりちゃんというまだトレーニング中のアザラシの2頭だけなんですよね。
だからプールもちょぼんと2つあるだけ。

まわりに事務所とかお手洗いのログハウスみたいのが建っているだけで、他はにゃんにもにゃい(笑)

が、しかし待て待て。。。体験自体は大型水族館にも引けを取らないものとなっているのだ。しかも年齢制限なし。
ただ、先着5名のみ・・・。私が訪れた9月の閑散期でも整理券配布1時間前には並んでいる人の姿が。
私たち家族はというと、アザラシランドのふれあいタイムから梯子して来たので12時の整理券配布はすでに終了。
やむなくランチしてからまた訪れて、14時の回の整理券配布20分前(つまり13:00ちょうど)から旦那に並んでもらう作戦で、みごと整理券NO1をゲット!!
ちなみに、ベテランアザラシのあぐちゃんはNO3までで、ひよりちゃんより体験できるメニューの幅が広いのだ(・`д・´)
ふれあい体験は3歳の娘でもできた
あざらしっていうと、一応魚とかバクバク食べてるイメージだし、かわいいけど、歯は鋭いだろうし3歳の娘には難しいのかなーなんて思っていましたが、これができるできる。

娘、超喜ぶ。
手をぐーにして顔の前に出せばお鼻を近づけてペロペロペロペロペロペロ癒し顔でエンドレスでしてくれるし、
ばんざいしたら一緒に\(^o^)/ばんざーいしてくれるし
輪投げしたら上手にキャッチしてくれるし、(これは難しくて飼育員さんが笑)

ご褒美にホッケを差し出したら、上手にあむーーーって食べてくれたし、

アザラシってなんて優しくてかわいくて、そして喜んでる娘もかわいいわっ!!!(笑)
まじであぐちゃん神対応だったわ・・・。
なんだか寒空の下、人口減りすぎて閑散としてる観光スポットなのに、なぜ閑散としているのか謎に思えるほどいい場所だったわっ
結果、ランドかシーパラダイス、どっちがおすすめかと言われれば、間違いなく梯子!!と確信した一日でした。
アザラシシーパラダイス基本情報
営業時間:10:00 ~ 17:00
定休日:強風・波浪.降雪等の荒天時 職員不在の時
入場料:大人500円 小人300円(高校生以下) 幼児無料
フーディングタイム
1回目:12:00 2回目:14:00 3回目:15:30(整理券配布は40分前より)
電話:0158-24-7563 OR 0158-24-8000
住所:〒094-0031 北海道紋別市海洋公園2番地