この記事では奈良マラソンの応援方法を5通り考えたので超詳しく紹介しますね。
ランナーを出来る限り多く応援したい場合のプランや、東大寺のある奈良公園など周辺観光重視の応援プランも考えました。かなり熱いプランなので、是非参考にしてくださいね。
ちなみに奈良マラソンは、コースに沿って電車が走ってるわけではないので応援するには少し時間的な工夫が必要です。
しかもメインで利用する奈良駅からの電車が1時間に2本程度しかありません。応援する人のタイムなどを考慮して効率よく移動する必要がありますよ。
Contents
奈良マラソン激熱応援プランを4つ紹介
奈良マラソンの応援プラン概要です。まずは一覧を見て下さい。ここから、自分に合ったプランを選んでくださいね。
奈良マラソン応援プラン | 応援地点 |
①折り返し地点応援プラン | スタート前→2km・8km→25km(折返し)→ゴール |
②帯解応援プラン | スタート前→2km→15km→34.5km→ゴール |
③観光・応援両立型 | スタート前~スタート合図→10km・40km(奈良公園)→ゴール |
④奈良観光満喫プラン | 10km・40km(奈良公園)→ゴール |
奈良マラソン(42.195 km)は 当日朝9時スタートとなっていますが、ランナーの人は着替えや手荷物を預けたりするために代替大会開始の2~1時間ぐらい前からスタンバイを始めます。
その地点に行ってまずは「頑張ってね」の激励をしましょう。
そのままスタートの瞬間までいたいところですが、コース途中で応援したい場合は JR 奈良駅から移動する必要があります。
なんですが、8時30分から奈良駅へ行くためのルートが交通規制となり大幅に迂回をしなくてはいけなくなってしまいます。
この黄色い東西に走ってる大宮通のことですよ。
帯解駅や天理駅から15 km ・地点25 km 地点を応援したい場合は、スタート前にちらっと挨拶を済ませて、さっさと応援ポイントへ移動するようにしてくださいね。
また、42.195 km で3時間切れるランナーと4時間かかるランナーではだいぶ時間にズレが出てきます。
自分が応援したいランナーのペースがだいたいどれくらいなのか事前に確認するようにしましょう。
今回紹介するプランではサブ3ランナー(3時間切れるランナー)とサブ4ランナー(4時間切れるランナー)で分けて紹介しますね。
では早速プラン詳細を説明していきますね。コースマップを掲載しておきますので、先にご確認ください。
奈良マラソン応援プラン① 折り返し地点応援
朝の7時か8時位にウォーミングアップをしているランナーに激励を伝えた後、2 km・8km地点に移動します。↓折り返して戻って来るので、両方この付近です。
2km地点は奈交モータープール油阪の反対側ですが、モータープール側に渡って応援してください。
先ほどお伝えしましたが、8時半までに大宮通りを横断しておかないと奈良駅に行くまでに、すごい迂回をしなくてはいけなくなってしまいます。
サブ3ランナーの場合は2km地点を9:10頃・サブ4ランナーの場合は2km地点を9:15頃に通過する予定です。
サブ3ランナーの場合は、折り返しくるまで待っていると、天理駅間に合わなくなってしまいます。なので、2 km の地点を応援したら奈良駅へ向かってください。
次の応援ポイントとなる天理の折り返し地点に間に合う電車の奈良駅→天理駅のダイヤは
(奈良)9:41→10:00(天理)のみ。サブ4ランナーの場合は、10:14→10:28の方が待ち時間少なくていいですね。
というのも、25 km 地点を通過するのがサブ3ランナーの場合10時40分。サブ4ランナーの場合11時40分頃なんです。
天理駅から折り返し地点までは
って感じで、約15分くらい掛かります。
25 km 地点は登り坂が続いた後の苦しい地点なのでここで応援してあげるとランナーの人も喜ぶと思いますよ。
ここの折り返し地点で応援し終わったら、もう一度天理駅に戻り奈良駅へ戻りましょう。
後はそこからゴール地点に向かい、ゴールするのを待ってあげればOKです。
奈良マラソン応援プラン② 帯解応援
一つ目の応援プランでは最初の2 km 地点と天理からの折り返し地点で応援しましたが、このプランでは帯解駅で下車して15km・34.5km地点・ゴール地点で応援します。
このプランでは全部で5か所で応援できるので、ランナーは「また出現したぞ…」って具合に少々びっくるするかと思います笑
先ほどと同じようにスタート地点で激励した後、8時半の交通規制が始まる前に2 km 地点へ移動します。
2 km 地点で応援した後はすぐに奈良駅に向かい必ず9時41分の電車に乗るようにしてください。
そこから二駅先の帯解駅へ移動します。移動時間は約7分。
帯解駅で下車した後は徒歩で15 kmの地点に向かいます。サブ3ランナーの場合は10時に通過予定ですので急いで向かいましょう。
サブ4ランナーの場合は10時25分通過予定なので少し余裕があります。
15 km 地点での応援が終わった後は歩道橋を渡って34.5km地点へ東へ進んでいきます。
そうすると34.5 km 地点の絶好の応援ポイントへ到着するんですが、ここの通過地点がサブ3ランナーが11時25分サブ4ランナーの場合は12時15分です。
時間に少し余裕がありますので、軽食を取ったり少し休憩しておくといいですよ。
34.5 km 地点の応援が終わったらまた帯解駅へ戻り、ゴール地点で迎えてあげるというプランですね。
奈良マラソン応援プラン③ 観光・応援両立型
三つ目のプランはスタート地点で、スタートの瞬間も応援。
その後、奈良公園に移動して往路を応援、観光したり鹿に餌をやったりして奈良を満喫した後、ゴール地点に戻ってお出迎えするというプランです。
スタート合図も見届けたら、ちょっと駆け足で奈良公園入口の応援ポイントへ移動します。9:30前に着くように頑張って下さい。
このポイントで応援した後は…観光です笑
奈良公園には 南大門や大仏のある東大寺、二月堂、春日大社国宝殿など、超有名観光スポットがたくさんあります。
それだけでなくし鹿の餌やりをして癒されることもできます。私なら絶対寄るスポットです。笑
特に何大門はあまりの大きさに圧倒されると思いますよー。
せっかく奈良まで応援しに来たんですから有名な観光スポットは回っておきたいですよね。
復路で奈良公園を通るのが、サブ3ランナーで11:40くらい。サブ4ランナーで12:45くらいを予定してるので、それまでたっぷり観光しましょう。
ただ、ゴール地点でもう一度応援してあげたい場合は、公園を11:30前には出ておく必要がありますよ。
奈良マラソン応援プラン④ 奈良観光満喫型
最後の応援プランは、スタート前に激励した後、そのまま奈良公園に行き、往路と復路の応援以外は観光を思う存分楽しむというプランです。
先ほど言った通り奈良公園にはかなり観光スポットがまとまっています。
奈良公園を1日巡ったら、奈良の8割は満喫したと言っても過言ではないでしょう。
応援しつつ鹿に癒されつつ、大仏に圧倒されつつ、大満足のプランとなること間違いなしです。 ぜひ検討してみてくださいね。
ちなみに奈良公園のランナーの通過時間ですが、サブスリーランナーで10 km 地点が9時40分頃。
サブ4ランナーで10時25分ぐらいの予定です。帰りの往路に関しては40 km 地点でサブスリーランナーが11時40分サブ4ランナーが12時45分の予定です。
この二つの時間だけ外さなければ、応援と観光両方楽しむことができますよ。
レンタサイクルを利用した応援方法
奈良では自転車を貸し出している業者が結構あって、観光で自転車を使うという人もかなりの数がいます。
マラソン当日は混雑しているので推薦運転することはできませんが、 応援ポイントから応援ポイントへかちより圧倒的に速く移動することもできます。
マラソンコース周辺には裏道もたくさんありますので混雑を避けながら移動することもできると思います。
応援方法の一つの手段として女といてください。ただ貸出時間などに制限があるため、その点だけ気をつける必要がありますよ。
ここでは登録しておくと便利なアプリケーションを紹介します。
ランナーズアップデート
ランナーズアップデートはナンバーカードかランナーの名前を入力すると通過タイムをリアルタイムで検索することができます。
スマホなどからでもアクセスできますので、当日すごく役に立ちますよ。
ちなみにマラソンでは 10 km 15 km 20 km 折り返し地点25 km 30 km 35 km 40 km ゴールの通過タイムが記録されます。
応援ナビは計測されたデータからランナーの位置を予測してその情報を地図上に表示することができとても便利なアプリです。
応援したいランナーはどこにいるのかマップ常に表示されるため応援する時にすごく便利です。
また複数のランナーを表示したり記録一覧を見たり応援したいランナーにメッセージを 送ることもできます。
こちらはスマートフォンと PC のみの対応なんですが、非常に便利なアプリ でスマホの場合は事前にアプリをインストールしておいてくださいね。
奈良マラソンスタート地点へのアクセス方法
奈良マラソン当日は非常に混雑するため、ランナーの送迎も含めて車両の乗り入れが禁止されています。
なので、スタート地点のアクセス方法は近鉄高の原駅から出ている無料の臨時バスか、 JR 奈良駅から出ている有料の臨時バスを利用するのがオススメの方法です。
ただ JR 奈良駅からのバスは非常に混雑するので近鉄高の原駅からのアクセスがオススメされています。
運行時間は始発から15時までの間です。
また近鉄奈良駅からのバスの運行はないので注意してくださいね。
もし近鉄奈良駅から行きたい場合は奈良交通バスの
- 108系統・208系統で「南加茂台5丁目行き」
- 109系統・209系統「加茂駅行き」
- 115系統「高の原駅行き」
のどれかを利用して、「市営球場バス停留所」にて下車してください。
臨時バスが混雑して利用しにくい場合は徒歩でも行くことができます。
その場合は所有所要時間約30分なので、時間に余裕を持って出発するようにしてくださいね。
奈良マラソンの2019年の日程
奈良マラソンの本番は12月8日の日曜日。マラソンは9時スタートです。
ランナーの受付は前日の12月7日土曜日のみしているので、ランナーの人は前日入りしている人が多いんですよ。
そこでナンバーカードなどの配布が行われるんですよね。
奈良マラソンのスタート位置
奈良マラソンのスタート位置は
ならでんフィールド 奈良市鴻ノ池陸上競技場
〒630-8108 奈良市法蓮佐保山4丁目5-1
となっています。
マラソンは12000人の人が一斉にスタートするので、スムーズなスタートするために、事前にスタート位置が決定されています。
事前申告した位置によって、スタート位置が結構変わってくるので、スタートから応援したい場合は事前に場所を聞いておくといいですよ。
奈良マラソンの応援に最適な服装
奈良マラソンが開催される12月の平均気温は
- 最低が1.5℃
- 最高が11.3℃
日中の平均気温は10度を下回ることが多いので、できるだけ暖かい格好をしてお越しください。
ほら、沿道の人温かい格好をしてますよね。
徒歩で移動する時は結構暖かく感じると思いますが、ランナーが来るまでの間ずっと立ちっぱなしだと体がすごく冷えます。
晴れている日だったらまだ大丈夫ですが、風がある日や曇りの日などは一層寒く感じますので防寒対策をしてきてくださいね。
おすすめの服装としては
- ニット帽
- マフラー
- セーター
- コート(ダウン)
- 長ズボン
- ブーツ
- カイロ
- ブランケット
という感じです。特にマフラーやブランケットは温度調整する時に重宝しますので是非持ち歩くようにしてください。
場所によっては応援ポイントが開けていますので本当に寒く感じることがあります。
そうすると応援どころではなくなってしまうので、事前に準備していてくださいね。
奈良マラソンの応援にあると便利な持ち物
- 飲み物
- 軽食
- 携帯用充電器
- 雨具
- マスク
- メガホン
奈良マラソン当日は寒いことが多いので、飲み物は温かいものを持参しておくようにしましょう。唇真っ青で応援されたら旦那もびっくりしてしまいます。笑
ランナーの走るペースにもよりますが、途中食べ物を全然食べれないということもよくあります。
カロリーメイトや、おにぎりなどちょっとした軽食を持ち歩いておくと 小腹が空いた時に役立ちますよ。
コンビニもあまり近くになかったりするので、奈良駅周辺などで準備しておくようにしましょう。
奈良マラソンは12000人が走る大規模なマラソンです。
応援する人もたくさんいますので、インフルエンザが流行するこの時期、マスクがあった方が安心すると思います。
後気合の入った人はメガホンを持ってたりしますがここはお好みですね。動画を撮ってあげたいとか写真を撮ってあげたい場合はスマホの充電器も持っていくといいですよ。
奈良には観光スポットもたくさんあるので何かとスマホの充電なくなってしまうかと思います。
奈良マラソン応援で差し入れしてみよう
差し入れをする際は事前にランナーの人に何が食べたいか何が必要なのか確認しておいた方が無難です。
店の人もせっかく持ってきてくれたものを断るのは気が引けますしね。
一般的なものとしては飲み物、軽食類、あとゴールした後のコールドスプレーとか、あと靴擦れ対策に絆創膏を頼む人もいるので、応援の予定場所など事前に伝えておくといいと思いますよ。
奈良マラソン応援スポットまとめ
奈良マラソンのコースには興福寺東大寺春日大社などなど世界遺産を含めたたくさんの観光スポットがあります。
周辺の自然にも癒されつつ、大好きな人を気持ちよく応援できるといいですね。
応援する時のポイントとしては、自分が応援するランナーがだいたいどれぐらいの速度で走っているか事前に確認しておくと安心です。
フルマラソンを3時間で走るのか4時間で走るのか、はたまた5時間ぐらいかかるのかによって応援する場所や時間が全く異なってくるからです。
ペースを事前に確認できたら電車の時間を合わせて確認しておきましょう。
今回の記事で出来るだけ詳しくお伝えしましたが、あくまでも参考程度に、旦那のペースに合わせて予定を組んでみてくださいね。