Tasso

あなたの暮らしを今よりちょっぴりハッピーに

生活

ひとりで勉強できない人必見!スタディチェーンのオンライン自習室をリサーチしてみたよ!

投稿日:

オンライン学習コーチングサービスの「スタディチェーン」で提供しているサービス「オンライン自習室」に実際潜入してみました。

通常は有料のサービスですが、現在は外出自粛・休校などの影響もあって、5月12日まで無料でサービスを提供しています。

自分が学生の時、塾の自習室じゃないと勉強できなかった経験があるので、そのオンライン版がどのようなものなのか興味もありました。

もしよければ、ゆくゆくは自分の子供にも利用させたいなと考えて少し調べてみたんです。

この記事ではオンライン自習室の雰囲気からスタディチェーンが提供しているサービスまでまとめてみましたので、参考にしてくださいね。



スタディチェーンのオンライン自習室潜入レポ

スタディチェーンのオンライン自習室というのは、平たく言うと「他人と勉強風景を共有してモチベーションを高めよう」というものです。

ひとりで自宅の勉強机に向かっていても、やる気にならない場合が多いですよね。私もそうだったんですが、自習室などの環境が整っていると、自然とスイッチが入って集中できるんですよね。

最近流行っているYouTubeの作業動画の実況バージョンみたいな感じです。ツイキャス的な。

ホームページからラインの友達に追加→規約やマニュアル読む→ZOOMの部屋のIDをもらって入力と進むと自習室に入ることができました。

オンライン自習室に入ると生徒さんの首から手首あたりまでの画面が複数映し出されます。サービス利用にはスマホが必要で、ZOOMという企業のオンライン会議でよく使用されるアプリを使用します。

対象者は高校一年生~3年生・既卒者となっておりますが、自習室の見学に特に制限などロックは掛けられていませんでしたので、雰囲気を知ることができました。

まず私が利用したのは22時半です。オンライン自習室は利用時間が決められていて、朝の9時~23時まで。

終盤でした。後ほどサービス利用までの流れを紹介しますが、私が入った時には5名の方がいらっしゃいました。

とはいっても、ビデオ機能をONにしていたのはひとりだけ。ZOOMではビデオのON・OFFを自分で制御できるから、相手に自分の姿を見せたくなかったらOFFにしておけるというわけ。音声に関しても同様ですよ。

自習室内の実際の画面は利用規約に違反してしまうので、こちらのブログで出すことはできません。が、参加人数によってスマホの画面が複数に分割されるみたいです。

なんというか、皆一生懸命勉強してれば良かったんですけど、私の時は男の子が一人椅子に座って、なんかゆらゆらしてるだけだったので、どうしようかと思いました笑

でも時間帯によっては活気づいてるのかも。

スタディチェーンのサービス

スタディチェーンのサービスってちょっと変わっていて、オンラインの塾かと思いきや、違うんですよ。

早慶・東大とか名だたる大学の現生徒さんが勉強のスケジューリング&提案をしてくれるというものです。

オリジナルのテキストに沿って…とかではなく、合格に向けた勉強のカリキュラムを提案&週に一回オンラインで面談をしてくれるというものなんです。

実際に有名大学に合格した生徒さんが受け持つので、どういったペースで勉強すればいいのかや、大学生活が実際どうなのか知ることができるので、モチベーションの維持には良さそうでした。

ただ、大学生が勉強のスケジューリングのサポートをしていくわけですので、普通の塾というよりは「家庭教師」に近い感じかもしれませんね。

私は大学受験をする際に「臨海セミナー」という塾に入っていましたが、何がいいかというと圧倒的な「実践量」と「講師の知識」でした。

勉強を進めていくに当たって、疑問点とかってどうしても出て来ますよね?そういう疑問を解消するためには、かなり深い知識が必要です。

何か単語や文法を覚えるにしても、効率的な覚え方が必ずあります。私はたくさんの問題を塾のカリキュラムを通して解いていく中で効率的に覚えることができたなと感じます。

大学生は受験に必要な「対応力」はありますが「それを支える深くて広い知識」は足りないなと感じます。

スタディチェーンさんのサービスは自分で問題解決能力のある生徒さんには「次週やスケジューリングする環境」を整える面でいいなと思いますが、

疑問が出てきたときに即座に解決したなと考えている生徒さんは普通の塾に通った方がいいなとも思いました。

-生活