子育て

子育て

仕事も育児も家事ももう疲れた!兼業主婦の苦悩

毎日仕事に育児に家事に、やることに追われる兼業主婦。 こんな生活スタイルの主婦が増えたのも時代を感じます。 昔であれば家族だけでなく地域ぐるみでの育児、そして料理をシェアしたりなどコミュニティで助け合いながら家事を回していたところが多かった...
子育て

【軽さ重視】我が家の哺乳瓶の持ち歩き方!外出先では消毒不要の使い回しグッズが便利

哺乳瓶の外出時の持ち歩き方は「インナーバッグ」っていうのを使うとめちゃくちゃ便利です。 必ず消毒をしたい!というような潔癖さんには向きませんが、外出するのにいちいち魔法瓶・哺乳瓶・お湯・消毒液エトセトラエトセトラ…思いわ!!という方にはドン...
子育て

共働き夫婦は家事分担をすべき!子なしでも家事分担をすれば夫婦円満に!

共働き夫婦なら、たとえ子なしであってもきちんと家事分担をしていくのが良いので、分担表を作っていきましょう! またお互いの負担を少しでも減らせるように、便利家電を活用する、完璧な家事を目指さない、大変な時は手伝ってもらい、感謝の気持ちを忘れな...
子育て

真夜中に覚醒!2歳の我が子が夜中に起きて遊んでいる…私の解決策を紹介

「どうして夜中に遊び始めるの?」「赤ちゃんの頃は頑張れたけれど、なんで2歳になっても寝ないの?」と思うママは、実は少なくありません。 子どもの成長はそれぞれで、絶対にこう、というように決まりはありませんが、育てているママからすると、「どうし...
子育て

時短勤務が3歳までなのはなぜ?子どもが3歳を越えた場合の働き方

時短勤務が3歳までなのはなぜか?ということに関して、厚生労働省の資料などからは明確な理由が見当たりませんでした。 基本的には子どもが3歳になれば子育ても少しは落ち着いてくるから、という理由からだと思います。 ですが、これって数値から勝手に算...
子育て

子育て中お金がなくてイライラしちゃう…私を穏かにした節約術を紹介

子育てって食費や日用品、おもちゃなど、何かとお金がかかりますよね。それで夫婦二人の時と比べると、中々自分にお金が使えませんし。 楽をしようにも、出掛けるにも全てにお金がかかってしまいます。特に都会に住んでいると移動にもお金が掛かるし、ちょっ...
子育て

【体験談あり】歯医者に子連れで行ってもいい?0歳児でもOK?

産後、急に歯が痛くなって歯医者に行きたいけど日中赤ちゃんを預けられる人がいなくて困ったことはありませんか? 恥ずかしながら私は歯医者が苦手で長いこと受診しておらず、妊娠中無料で受けられる妊婦歯科健診も、もし治療が必要となった場合その費用は自...
子育て

【どうしてる?】里帰り出産中に旦那から連絡がなくて寂しい妻が多数いる模様

里帰り出産中は旦那さんと離れているので、寂しかったり、旦那さんが何をしているのか気になったりしますよね。 理想は、旦那さんの方からあなたや赤ちゃんの体調を気遣うような連絡をくれたり、今日はこんな一日だったよと報告をしてくれたりすることだと思...
子育て

【チェックリスト付】里帰り出産に必要な持ち物一覧で忘れ物ゼロにする

初めての出産だと特に、里帰り出産は安心感がありますよね。 わたしも里帰り出産経験者ですが、子育ての大先輩である母に育児のイロハを教えてもらったり、産後の身の周りの世話をしてもらったりととても助かりました。 でも、自分の身ひとつで帰ればいいと...
子育て

【コピペOK】里帰り出産お礼の手紙サンプル!一緒に沿える品物や金額は?

里帰り出産のお礼に、両親に手紙を書こうと思う人は多いと思います。 でも、「両親あての手紙ってどう書いたらいいんだろう。」とか、特に義理の両親宛ての手紙であれば、「感謝の気持ちを伝えたいけれど、こう書いたら失礼にあたらないかなあ。」と文面に悩...