Tasso

あなたの暮らしを今よりちょっぴりハッピーに

no image

富岳風穴おすすめの服装|夏でも厚着は必要?混雑状況によって所要時間が変動するので注意

2023/02/11   -未分類

富岳風穴にお出かけに行く際の服装は、夏なら何か羽織るものを持っていく便利です。 富岳風穴は常に0~4℃。冬場ならそのままの格好で入ればOKですが、夏だと寒くなってしまいます。 所要時間は通常15分程度 …

嘘すぎて泣けた!みかんの皮だけでお風呂の鏡掃除は不可能って話

2022/12/22   -生活

みかんの皮で実際にお風呂の鏡・姿見・シンク・電子レンジ・油性ペンの掃除をしてみました。すると、みかんの皮だけでは掃除が明らかに難しいものも発見。みかんの皮の掃除方法と向き不向きの場所を正直に紹介します。

食べてOK!しいたけの白いふわふわはカビではなく「気中菌糸」という椎茸の元

2022/12/05   -料理・食材

しいたけの白いふわふわしたものは「気中菌糸(きちゅうきんし)」と言って食べることができます。 同じく白い斑点のようなものも「鱗片(りんぺん)」といって食べることができますよ。 ただ、そのまま食べるには …

食べても大丈夫!しいたけが赤い理由はアミノ酸「チロシン」の変色

2022/12/05   -料理・食材

しいたけは赤やピンクに変色していても食べることができます。 お風呂やビニールプールにつく「ピンクカビ」と勘違いして処分する方が多いんですが勿体ないですよ。 実はしいたけの「赤色」はしいたけに含まれる栄 …

干し柿にする渋柿の収穫時期|オレンジの見た目で判断する方法|11月中旬~下旬が最盛期|

干し柿にする渋柿の収穫時期は11月上旬から中旬がひとつの目安になっています。見た目で言うと柿がしっかりとオレンジになってからですね。 もちろん栽培している地域によってかなり違いますので、この記事では干 …

柿の皮はジャムやチップスに美味しく再利用!リメイクレシピをご紹介

2022/11/28   -料理・食材

柿の皮は剥いたら捨ててしまうことがほとんどだと思いますが、実は再利用する方法がたくさんあるんですよ。 柿の皮を調理することでリメイクができ、美味しくいただくことができるのです。 さらに柿は実だけでなく …

干し柿を揉む理由|最高に甘くねっとり食感の柿を作るコツはここにあり|揉む回数やタイミングも大切

2022/11/27   -料理・食材, 生活

干し柿を揉む理由は大きく分けて「渋みを上手に抜くため」「食感を良くするため」という2つがあります。 干し柿は揉まずにそのまま干しておいても作ることができます。ですが、白い粉を吹いた甘い干し柿にしたいと …

渋柿をカラスが食べるのはなぜ?カラスに味覚はないのか

2022/11/10   -料理・食材

柿がカラスの好物であることはよく知られていますが、渋柿を食べても平気なのかと疑問に思うかたも多いのではないでしょうか。 実際、柿のなる時期には、カラスが実をつついている光景をよく見かけますね。 それを …

干し柿とあんぽ柿の違いとは?トロッとして美味しいのはどっち?

2022/10/09   -料理・食材, 未分類

干し柿は一般的によく知られていると思いますが、あんぽ柿というものがあるのはご存知でしょうか。 この記事では、意外と知られていない「干し柿」と「あんぽ柿」の違いを書いていきますので、気になっていたかたは …

太陽のタマゴの旬の時期はいつ?価格やふるさと納税についても徹底リサーチ

2022/08/11   2022/08/13     -グルメ

最近ネットなどで話題の太陽のタマゴについて、旬の時期や価格、ふるさと納税についてなど、いろいろと調べてみました。 太陽のタマゴは、タマゴと名は付きますが鶏の卵ではなく、宮崎県の名産フルーツであるマンゴ …