「 ガーデニング 」 一覧
-
-
知っておきたい「ひよこ豆」の栽培方法!株間は30センチ開けることがポイント
2020/07/17 -ガーデニング
ひよこ豆の株間は30センチが最適です。理由は支柱を立てるスペースが必要だからですね。 その他にもひよこ豆の栽培には押さえるべきいくつかのポイントがありました。 ポイントは株間を30センチ開けること以外 …
-
-
2020/06/18 -ガーデニング
ピスタチオがいつでも食べられると嬉しいと思い、ふと自分で栽培ってできるのかと調べてみました。 そうすると、案外わたしと同じ考えの人がたくさんいましたが、残念ながらピスタチオは日本の気候には適しておらず …
-
-
【ミントの使い方】葉っぱで手作りの虫除けを作ろう【スプレー・乾燥】
ハーブを生活の中に取り入れている人は結構多いですよね。 わたしもそのひとりで、リラックスしたい時にカモミールティーを飲んだり、就寝前にラベンダーオイルを首筋に塗ったりと、もはやハーブがないとなんだか物 …
-
-
ミント栽培でゴキブリ・カメムシを撃退!?虫除け効果のある種類を公開
2020/06/13 -ガーデニング
実はゴキブリやカメムシなどの害虫はミントの匂いが嫌いです。 つまり、家でミントを栽培すれば、簡単にゴキブリやカメムシなどの害虫を寄せつけなくすることができるんですよ。 ですが、ミントと一言で言っても、 …
-
-
2020/06/11 -ガーデニング
家庭菜園で育てたりすると、「これ本当にピーマンなの?」と思うような辛いピーマンにあたることがあります。 ピーマンが辛いのは2つの可能性が考えられます。 そもそもピーマンではないピーマンだけど辛い 場合 …
-
-
【初心者向け】ピーマンの花が咲かない原因は植える時期や土づくりにあり!?
2020/06/10 -ガーデニング
比較的育てるのが簡単だと言われているピーマンですが、それでもトラブルが起きることってありますよね。 その中でも、初心者に多いトラブルのひとつに「花が咲かない」ということがあります。 花が咲かないことに …
-
-
いつの間にか出現!ナメクジはどこから発生するのか!時には家の中にまで
ナメクジが一体どこから湧いてくるのかというと「湿気」と「エサとなるもの」さえあればどこにでもです。 家の中にはそのような場所がたくさんあって、油断ならないんですよ。 屋外にいるナメクジを見るだけでもイ …
-
-
【捨てないで】ガジュマルは枯れたと思ってから復活することがある!
2020/06/10 -ガーデニング
ガジュマルはそれほど頻繁に水をあげる必要がない観葉植物なので、ついつい放ったらかしにして枯らしてしまうことがあります。 「もう捨てるしかないか…。」とあきらめてしまうかもしれませんが、捨てるのはちょっ …
-
-
白菜を虫食い被害から守る3つの方法と理由を教える【初心者向け】
2020/06/05 -ガーデニング
白菜は害虫がつきやすいアブラナ科なので、家庭菜園で育てていると虫食いの被害にあうことも多々あります。 害虫駆除薬を使えば簡単に駆除できるのかもしれませんが、できることなら農薬を使わずに育てたいものです …
-
-
【ブロッコリーは菜の花です】アブラナ科のキャベツや白菜も菜の花を咲かせる
菜の花といえば、春のはじまりに咲く黄色い花。 どこにでも咲いている素朴な花ですが、一面の菜の花畑を見るとその生命力に強く心を打たれます。 そんな菜の花ですが、「菜の花」という植物があると思っていません …