「 料理・食材 」 一覧
-
-
ピスタチオの食べ過ぎで死亡!?紫のカビが生えたものは要注意!
2020/07/18 -料理・食材
ピスタチオって美味しいのでついつい食べ過ぎてしまいます。 ですが、食べ過ぎが原因で死んでしまった人がいるという噂を聞いたことはありませんか? もし本当だとしたら怖い話ですよね。 調べてみると、ピスタチ …
-
-
私だけ!?ヘーゼルナッツがまずくて苦手…他のナッツは好きなのに
2020/07/17 -料理・食材
ピスタチオにアーモンド、マカダミアナッツ、カシューナッツなどナッツには色々な種類がありますが、ナッツってどれも本当に美味しいですよね。 ですが、ナッツの中にどうしても苦手なものがあります。 それはヘー …
-
-
「気持ち悪い…」マカダミアナッツの食べすぎは下痢や腹痛のもと!?
2020/07/16 -料理・食材
マカダミアナッツといえばハワイのお土産の定番ですが、最近は健康や美容に良いということでマカダミアナッツなどのナッツは注目の食材です。 ですが、マカダミアナッツって食べ過ぎるとお腹に悪いと聞いたことはあ …
-
-
干し柿の黒い斑点の正体は「タンニン」「鉄タンニン」!黒いカビとの見分け方!
2020/07/15 -料理・食材
干し柿を作っていると、柿の表面に黒い斑点が現れることがあります。 「これってカビ?」と心配になってしまいますよね。 ですが、実はこれはカビではなく、柿に含まれる「タンニン」という成分が変化したものなん …
-
-
2020/07/15 -料理・食材
干し柿に白い粉を吹かせるポイントは 「渋柿を使うこと」「柿の表面をタワシでこすること」「寒い冷暗所で保管すること」 の3つだということが分かりました。 干し柿に白い粉が吹いていると、なんとも上品で美味 …
-
-
干し柿の作り方!室内でも焼酎を使えばカビの発生を防いで失敗知らず
2020/07/13 -料理・食材
干し柿を作る時のポイントは、カビを生やさないことです。 そして、カビを発生させないためには、「焼酎」や「熱湯」を利用すると効果的。 ですが、焼酎や熱湯の使い方は少し異なるんです。 熱湯は柿を干す前の殺 …
-
-
2020/06/15 -料理・食材
実はレンコンが糸を引くのはムチンという成分が原因です。新鮮さとは無関係。 レンコンと言えば、包丁で切ったときに糸を引くのは新鮮な証拠だと聞いたことはありました。 外から見てもなかなかそのレンコンが新鮮 …
-
-
【これって傷んでる?】わかめを湯通ししても茶色&ぬめりが出る理由とは?
2020/06/13 -料理・食材
わかめを湯通ししても色が緑にならない場合は、実は傷んでしまっている可能性大です。 新鮮な生わかめであれば、通常しっかりと色が変化するんですよね。 生わかめはとても傷みやすい食材でもありますから、色の変 …
-
-
長ネギの皮は綺麗でも一枚剥くべきか?スーパーで買ったまま洗えばOK?
2020/06/12 -料理・食材
長ネギはお鍋に入れたり薬味に使ったりと重宝しますが、ある論争が巻き起こりやすい野菜でもあります。 まずは、「長ネギの一番外側の皮を剥くべきか剥かないべきか」論争です。 調べてみると、「長ネギの皮は普段 …
-
-
ピーマンの種は黒くなっていても食べれる!その際に注意する3つのこと!
2020/06/11 -料理・食材
調理しようとピーマンを包丁で切ったら、中の種が黒くなっているのに気づくことがあります。 実は種が黒くなっているピーマンは腐っているわけでなく、美味しく食べられることがほとんど。 今までは「もしかして腐 …