
うどんサミットin熊谷に車で行きたいのに、HPには公共交通機関でお越しくださいって書いてありますよね。
いや、自家用車で行きたいのよ。って方のために、うどんサミットの駐車場事情を詳しく紹介します。
何時ごろに現地入りすれば渋滞に巻き込まれないのかとか、空車待ちしなくてもいいのかとか、気になりますよね。
駐車場情報以外にも、2019年の出店者情報とか、イベントスケジュール、チケット情報などもまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
うどんサミットin熊谷の駐車場はどうなってる?
うどんサミットの公式HPでは、車での来場は非推奨で掲載されていませんが、ないわけではありません。
会場である「熊谷スポーツ文化公園内」と「臨時駐車場」が合計2800台分用意されるんですよ。
ただ、実はうどんサミットと同日に同会場で熊谷の「産業祭」も開催されるので、駐車場はものすごーく混雑します。
何気に、来場者数12万人を誇るイベントでもあるので。
ですから、うどんサミットin熊谷の駐車場にスムーズに入るためには、早めの来場が必須。
会場である「にぎわい広場近辺の駐車場」はイベント開始30分前には満車だし、熊谷スポーツ文化公園内自体の駐車場もイベント開始時間早々に満車になる考えましょう。
ちなみに、熊谷スポーツ文化公園内はいったん満車となると、ある程度まとまった数の空車ができるまで締め切られてしまいます。
つまり、付近での空車待ちができないんですね。
その場合は、利根川河川敷の臨時駐車場を利用するか、駅周辺のコインパーキングに駐車して路線バス、または熊谷駅正面から出ている会場直行無料バスを利用することになります。
では、それぞれの駐車場について詳しく紹介してきますね。
熊谷スポーツ文化公園内の駐車場

〒360-0037 埼玉県熊谷市上川上300
うどんサミットに来場する場合、駐車場の第一候補となるのがココ熊谷スポーツ文化公園内の駐車場です。
といっても広い施設で、公園内に第1~8までの駐車場が点在しています。
中でもにぎわい広場周辺の「第6・7」臨時の「東第2多目的広場」「東第4多目的広場」は即効満車。
その後、5・4・3が埋まります。1・2・8は遠いので満車になるのは遅めではありますが、それでもイベント開始時刻には到着しておいた方がいいですね。
全部で2800台分の駐車スペースがありますが、ここが埋まって入庫できなかった場合は利根川河川敷の臨時駐車場に向かうことになります。
利根川河川敷臨時駐車場
利根川河川敷駐車場の場所はこちら。駐車場の台数は多めに確保されてるんですが、熊谷スポーツ文化公園内の駐車場が満車となったら、こっちもすぐに埋まってしまいます。
会場までもシャトルバスが運行されているんですが、このシャトルバス待ちが曲者。やっぱり、イベント開始前の早めの時間に来場しておくのがベストと言わざるをえないんですよねー。
〒360-0222 埼玉県熊谷市葛和田 地先
熊谷駅周辺のコインパーキング
会場周辺をうろうろしたくない場合は熊谷駅周辺のコインパーキングに停車してから、路線バスか会場直行無料シャトルバスを利用するという方法もなかなか良いですよ。
ここでは熊谷駅周辺のコインパーキングをいくつか紹介しますね。
ティアラ21駐車場
最初の30分が無料だし、料金も周辺の相場くらいです。しかも駅に直結しているのでイベント終わりにショッピングもできていいですよ。
収容台数も640台分あるので、回転も速く入庫できる可能性が高いです。
料金:最初の30分 無料 その後1時間 320円 以降30分 160円
最大料金:5時間30分~24時間まで 1,920円
収容台数:640台
営業時間:24時間
〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波3丁目 202番地
ニットーモール駐車場
ニットモール駐車場は先ほどのティアラ21駐車場の横にある駅ビルの中にあります。収容台数が1000台と多いし、買い物をすれば金額に関わらず3時間無料になります。
営業時間が10時からなので、イベント開始時刻より遅れて到着する人にとってはベストな駐車場ですね。
しかもですねーこの駐車場のいいところは、買い物をするとなんと3時間も無料になるんです。最低買い物料金とかないし。
かなり嬉しいですよね。この3時間無料になった分で、うどんで腹を満たしましょう。むふふ
料金:最初の1時間無料 以降20分100円(買い物すれば3時間無料)
収容台数:1000台
営業時間: 10:00~21:00
〒360-0032 埼玉県熊谷市銀座2丁目245
タイムズカルパ
タイムズカルパ駐車場は、収容台数が300台以上と多く、さらに24時間最大料金が600円の激安パーキングです。先ほど紹介した駐車場と比べてもかなり安いですよね。
うどんサミットを心行くまで楽しみたいという方にうってつけの有料パーキングですよ。
しかも、こちらも329台収容。結構街中の駐車場は20台とか二桁収容が多い中、この包容力です。
料金:60分300円 最大料金24時間600円
収容台数:329台
営業時間: 24時間
〒360-0032 埼玉県熊谷市銀座2丁目97
他にも、いくつも有料パーキングはあるんですが、どれも規模が小さい為に満車の可能性が高いです。
地図を載せておきますので、もし上の3ヶ所を当たっても停められない場合は行ってみてくださいね。
うどんサミットin熊谷のアクセス方法
うどんサミットへのアクセスは、熊谷スポーツ公園内の駐車場がかなり早い段階で満車となるので、もしイベント開始前または直後に来れない場合のアクセスは、
- 公共交通機関を利用する
- 熊谷駅周辺のコインパーキングに停めてシャトルバスを利用
- 利根川河川敷(サッカー場)の臨時駐車場を利用する
という方法をおすすめします。スポーツ文化公園はいったん満車になると、「待ち」ができないので、入れないと周辺道路をウロウロすることになってしまうんですよね。
公共交通機関でのアクセス
うどんサミットin熊谷の会場は「熊谷スポーツ文化公園」で、最寄り駅はJR秩父線「熊谷駅」となっています。
路線バスでのアクセス
熊谷駅から路線バスを利用する場合、
熊谷駅北口国際バス2番のりば犬塚行きに乗車→「陸上競技場入口」で下車する。
熊谷駅北口国際バス3番のりばくまがやドーム行きに乗車→「くまがやドーム」で下車する。
という2パターンがありますよ。
うどんサミットin熊谷のシャトルバス
シャトルバス情報についてもまとめておきますね。うどんサミットにはシャトルバスが2本出ています。
駐車場会場時間 | 8:00~17:00 |
シャトルバス運行時間 | 8:00~17:00 |
- 利根川河川敷の葛和田サッカー場駐車場
- 熊谷駅正面口(北口)・埼玉りそな銀行熊谷駅前支店脇
から出ています。どちらも会場まで15分程度で到着しますし無料です。時間帯によっては混雑していて、シャトルバス待ちで1時間近くなんてことも。。。
なんと10時ちょい過ぎの時点で、満車&次発待ちという状況です。1時間ってやばいですよね。予算なさすぎだろ。もっと便数増やしてくれ。
ただ、駐車場から会場まで歩くとなると、両方とも1時間近く掛かってしまうので、行列ができていてもシャトルバスを利用する方が無難なのです。
うどんサミットin熊谷の交通規制
うどんサミットin熊谷では交通規制は実施されませんが、駐車場規制はされます。
というのも、何回か書いてますが、熊谷スポーツ文化公園は一度満車になると閉鎖されてしまうんです。
次に開場となるのは、ある程度の空車ができてから。閉鎖されている間は、駐車場前で停車することはできず、係りの方に流されてしまいますよ。
うどんサミットin熊谷の渋滞
しますよ、渋滞。うどんサミットの開催日は、熊谷市産業祭と交通安全フェアが同時開催。なんと12万人もの人が訪れるビッグイベントなんです。
かなりの混雑なので、公式サイトでは公共交通機関での来場を推奨していますが、それでも駐車場の数が全く足りず。
市内は駐車場に入れなかった車やら、地元民の車やら、帰りたいのに帰れない車やらで大渋滞しています。
首都圏からグイーーーンと伸びている、国道17号線(熊谷バイパス)を中心として、そこから県道83号線や128号線なんかは特に大渋滞ですね。
市内はかなり裏道が張り巡らされているので、主要幹線道路に出る前にはできるだけ裏道を利用したいところですが、結構細い。
↓ほら、結構たくさん裏道がありますよね。網目のように。
ですが、裏道から幹線道路に入ろうとすると、なかなか入れてもらえないことが良くあるので、結局のところ、地元民以外は渋滞した幹線道路を進むというのが一番の近道ですね。
渋滞を回避する方法としては、早めに行動するか、最初から駅前OR河川敷の駐車場を目指すという方法しかありません。
具体的にいうと、イベント開始30分前の9:30に現地入りを目指すか、最初っから利根川河川敷(葛和田駐車場)を目指すという方法ですね。
うどんサミットin熊谷の混雑状況
熊谷のうどんサミット、混雑もしますよー。ほら。
会場は混雑中。
— うどんグンマー県民 (@udon101gunma) November 19, 2017
少しだけど
風、落ち着いてきたかな?
寒いけど、
絶好のうどん日和!#うどんサミット pic.twitter.com/S7ov3IC8fC
賑わっております。2017年は好天というのも混雑に拍車をかけましたが、人気店には行列&行列。
ぶっちゃけ、イベント開始同時に行って、どうにかこうにか待ち20分とかでうどん購入といった具合です。
特に人気店はイベント開始前から50人の行列ができることも。
会場ついた。
— うどんグンマー県民 (@udon101gunma) November 19, 2017
からっ風の手荒い歓迎。
一発目は上州肉釜玉待ち。
開場5分前、
推定50人待機じゃあ。 #うどんサミット pic.twitter.com/yVV67jCAkp
なので、2店目からは人気店だと1時間くらいの待ち時間を見込んだ方がいいですよ。
熊谷ドームでうどんサミット開催。長い行列ができています。 pic.twitter.com/1g4rsBwW6x
— 大山 美智子 (@ooyamamichiko) November 18, 2017
ただ、人気店に人が集中するので、中には(ちょっと悲しいけど)人がまばらなお店もあります。
お子さん連れとかで、お腹が空いて可哀想って場合は、そういうお店をチョイスするのも混雑回避の手段としてはありですよ。
イベント終了近くなってくると、さすがに客足も少なくなってきますが、うどんも売り切れ続出で少なくなってきますので要注意です。
うどんサミットin熊谷2019の基本情報
開催日程 | 2019年11月16日(土)・17日(日) |
開催時間 | 両日9:30~16:00 |
開催場所 | 熊谷スポーツ文化公園 にぎわい広場 〒360-0004 埼玉県熊谷市上川上300 |
駐車場 | あり 熊谷スポーツ文化公園・利根川河川敷 |
シャトルバス | 熊谷駅・利根川河川敷より無料バス運行 |
お問合せ | 048-579-5701 全国ご当地うどんサミット in 熊谷 実行委員会 |
HP | https://www.udon-summit-kumagaya.com/ |
うどんサミットin熊谷2019の日程とスケジュール
うどんサミットは11月中旬に2日間に渡って行われます。
2019年11月16日(土) | 9:30~開場・開会式 10:00~16:00 うどん販売 10:00~投票 |
2019年11月17日(日) | 9:30 開場 10:00~16:00 うどん販売 14:00 投票終了 15:00~表彰式・閉会式 |
両日とも10時にうどんの販売開始です。人気店には開会式の最中から行列ができ始めますよー。
また、投票時間は2日目の14:00までです。お気に入りのうどんに一票入れてくださいね。
ちなみに、食べていないうどんにも投票することができますよ。知り合いのお店とかあるなら応援してあげましょう。
全国ご当地うどんサミットin熊谷が雨天の場合
うどんサミットは雨天決行となっています。荒天の場合は、中止になることがありますが、基本は開催されますよ。
開催可否については、公式のFacebookページでアナウンスされますので、確認してください。
事前に天気予報をチェックして、雨予報の場合には雨具を持っていってくださいね。
一応飲食スペースにはテントが張られていますが、順番待ちの時は雨に濡れるし、混雑しててテントに入れないってことも考えられますから。
うどんサミットin熊谷のチケット情報
うどんサミットのチケットは当日券「1200円」となっています。これで投票券付きの「うどんチケット3枚」は入っています。
つまり一杯400円でうどんが食べられるということですね。
ちなみに、当日はこのチケットを購入するまでにも時間が掛かります。その間に行列はどんどん長くなってしまうので、できれば「前売り券」を購入するようにしましょう。
前売り券は1100円で販売されていますので、ちょっぴりお得です。
購入場所は
熊谷商工会議所
https://www.udon-summit-kumagaya.com/advanceticket/
埼玉県熊谷市宮町2丁目39 熊谷市立商工会館 1F
TEL.048-521-4600
一般社団法人熊谷市観光協会
埼玉県熊谷市宮町2丁目95 間庭ビル2F
TEL.048-594-6677
くまがや市商工会本所
埼玉県熊谷市妻沼1706‒1
TEL.048-588-0140
南支所
埼玉県熊谷市江南中央1-1
TEL.048-536-1399
JAくまがや直売所箱田店
埼玉県熊谷市箱田5-9-18
TEL.048-522-2587
久保島店
埼玉県熊谷市久保島595-3
TEL.048-533-8292
妻沼店
埼玉県熊谷市弥藤吾1566
TEL.048-588-0090
江南店
埼玉県熊谷市樋春155
TEL.048-536-4445
大里店
埼玉県熊谷市津田新田816
TEL.0493-39-5574
八木橋百貨店5階プレイガイド
埼玉県熊谷市仲町74
TEL.048-523-1111(代表)
熊谷うどん 熊たまや
熊谷駅コンコース内秩父鉄道改札前
TEL.048-521-8908
埼玉県物産観光館そぴあ
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビル2階
TEL.048-647-4108
となっていて、結構あります。どこでも買えるレベルでありますので、事前に購入できる方はしておきましょう。
うどんサミットin熊谷の見どころ
うどんサミットin熊谷には全国から約30のご当地うどんが一挙に集結します。どこも個性的なうどんを打ち出しています。
できることなら全て食べたい。でもお腹がいっぱいになっちゃう。待ち時間が長くて全部制覇なんて無理。
来年も行こう。
っていうのが、混雑が増してきている理由でもありますね。そして今年2019年は熊谷での最後のうどんサミット開催の年でもあります。
行政関係もフィナーレということで気合を入れるでしょうから、見どころ十分です。
2019年のうどんサミットin熊谷の出店店舗と提供メニュー
についてザっと一覧にすると、
茨城県大洗町 | コラーゲンたっぷり塩ホルモンうどん |
大阪府堺市 | 大阪名物たこやきかすうどん |
宮城県気仙沼市 | 本場さぬきうどん |
群馬県渋川市 | 水沢うどん |
秋田県湯沢市 | 稲庭うどん |
熊本県大津町 | 熊本馬肉うどん よも麺 |
埼玉県蓮田市 | 埼玉名物 肉汁うどん |
埼玉県深谷市 | 武州煮ぼうとう |
愛知県蒲郡市 | ガマゴリうどん |
愛知県岡崎市 | 台湾まぜうどん |
東京都世田谷区 | 武蔵野うどん 炙りチャーシュー釜玉 |
滋賀県東近江市 | 近江牛うどん |
群馬県館林市 | 上州牛の炙り釜玉 |
埼玉県熊谷市 | 熊谷うどん |
埼玉県鴻巣市 | こうのす川幅うどん |
山形県真室川町 | 山形肉うどん |
神奈川県相模原市 | 津久井城釜揚うどん |
山形県村山市 | 伝承の食文化「ひっぱりうどん」 |
北海道札幌市 | 北海道純雪うどん「まるごとホタテの天ぷらうどん 」 |
埼玉県長瀞町 | きのこたっぷり肉うどん |
埼玉県加須市 | 加須うどん |
三重県松坂市 | 伊勢うどん |
滋賀県愛荘町 | 66近江牛かすうどん |
長崎県新上五島町 | 五島鯛味噌あごだしうどん |
三重県桑名市 | その手は桑名の焼うどん |
山梨県富士吉田市 | 吉田うどん |
群馬県富岡市 | おっきりこみ |
岩手県釜石市 | 岩手のじゃじゃ麺 |
石川県小松市 | 温泉玉子と味付けかしわ肉のうどん |
って感じで、めちゃくちゃ多彩なんです。でもでも、多彩だけど地域が偏りすぎって思うのは私だけでしょうか笑
もっと九州とか中国地方とか頑張れ。本場じゃないのはわかるけどさ…
中でも愛知県のガマゴリうどんは昨年のグランプリです。アサリの出汁が物凄く濃縮されたつゆに、愛知県産の小麦「きぬあかり」を使用したもっちもちのうどんなんです。
全国うどんサミットグランプリ!ガマゴリうどん!!
— ドニー (@donnikato) September 2, 2019
蒲郡名産のアサリがてんこ盛り!! pic.twitter.com/2DaFjkFEql
他には埼玉県の熊谷うどんと群馬県の上州牛の肉釜玉うどんがランクイン。たぶん埼玉で開催されているので地元票がかなり強いと思われます。
第7回と8回のうどんサミットで両方3位を受賞している常連さん。
ちなみに「麺 for ALL , ALL for 麺」賞というのもあって、それには北海道の海鮮かき揚うどんが受賞してます。やっぱりうどんは素朴なメニューということもあって、「素材力」が結構ものをいいますよね。
全国ご当地うどんサミット in 熊谷
— ゆう@ོPLご主💜2018.3.22ありがとう🌾 (@master_you14) November 19, 2017
北海道海鮮かき揚げうどん pic.twitter.com/vAayhygIXm
こういった、鉄板のうどんを狙ってもいいし、自分だけのお気に入りうどんを求めて色んな挑戦もするのもありです。
ちなみに、事前投票(食べてみたいってうどん)では、ぶっちぎりで神奈川県の津久井城釜揚げうどんが得票してます。
チャーシュー・ネギ・鰹節・ニンジンのきんぴら?揚げ玉という素朴なトッピング。でも素材が美味しいところで作られてるらしく、ただならぬ素材力を漂わせています。
Twitterやインスタにも生の口コミがリアルタイムで更新されていくと思うので、チェックしながら美味しいうどんを探してくださいねー。
熊谷市はうどん所縁の地?
小ネタなんですが、なんでうどんサミットが熊谷市で開催されているかご存知ですか?
うどんといえば、香川県が有名だし、小麦の産地ももっと色々ありそうですよね。
実は熊谷市、埼玉県内では小麦の生産量が多い土地なんです。さらに、小麦の品種改良に尽力した「権田愛三」さんが生まれた土地なんですよね。
しかもですね、埼玉県は香川県に次ぐうどん生産量を誇る県なんですよ。知ってましたか?
結構うどんと密接な関係があるんです。
うどんサミットin熊谷にあると便利な持ち物と服装
うどんサミットに持っていくと便利な持ち物と最適な服装を紹介しますね。
熊谷市は夏では猛暑で有名ですが、11月ともなると結構寒くなってきます。
平均の最高気温は15℃前後ですが、朝晩の最低気温は5℃前後。日によっては暑くなったり寒くなったりするので、天気予報の確認は必要ですが、
長ズボンに長シャツ、ダウンベスト、ブーツくらいがちょうどいい事が多いと思われます。
あと持ち物ですが、忘れやすいものとしてウェットティッシュを持っていっておくといいですよ。
うどんのつゆが飛ぶこともあるし、手に付くこともあるし、服につくこともあります(私はよくやる笑)
そういうときに活躍するし、さらに、トイレペーパーが無くなってるときも大助かりです。
大きなイベントなんでたまにあるんですよね…。
うどんサミットin熊谷の駐車場まとめ
うどんサミットは、同時に複数イベントが開催されることもあって、来場者が2日間で12万人もあるイベントです。
駐車場は予定調和のように混雑必至。周辺道路も渋滞します。
できれば公共交通機関での来場が望ましいですが、それでも自家用車で来場したい場合はイベント開始30分前には到着するように心がけてくださいね。
また、最初から利根川河川敷を目指したり、駅前の駐車場目掛けていくのもありです。
シャトルバスも混雑&満席で待ちが発生するようなので、基本はやっぱり早めの行動ですよ。