Tasso

あなたの暮らしを今よりちょっぴりハッピーに*当サイトはプロモーションを含みます

おでかけ

造幣局桜の通り抜け2024の屋台は出店する?桜を外から楽しむ方法

更新日:

造幣局桜の通り抜けの時期には、例年すぐ脇の大川沿いにたくさんの屋台が出店されています。 天満橋から桜宮橋までずらーっと並んでいるんですよ。

桜の通り抜けは30分かからないくらいで終わってしまうので、 帰りにこの屋台に立ち寄って楽しんでく人がとっても多いんですよね。

しかし!!2024年は新型コロナウイルス流行前ほどの活気は無いかもしれません。何故かと言うと、コロナウイルスにより開催を見送られていた「造幣局桜の通り抜け」は、2022年に復活したものの、入場は事前申し込み制になってしまいました。

その影響なのか、2022年は屋台の出店数ゼロ…X(旧Twitter)上は悲しみの声で溢れていました↓

そして今年2024年も事前申し込み制となっています。

入場者数が制限されるので、屋台の出店もない少ないんです。

昨年2023年は少ないものの屋台が出店されています。4月9日までの出店でした!

ここから以下の項では以前の造幣局桜の通り抜けの屋台の営業時間や場所、メニューに関しての詳細をお届けします。

また桜の見頃と開花状況、混雑、アクセス、桜の種類なども 合わせて紹介しますので訪れる際の参考にしてくださいね。



造幣局桜の通り抜け2024の屋台情報

造幣局桜の通り抜けの屋台の場所

造幣局桜の通り抜けの屋台が並んでる場所は、 造幣局の横に流れる大川沿い。天満橋から桜橋の間です。

マップで言うとこの場所です。

「毛馬桜ノ宮公園」という南北に長く伸びている公園の中です。なんと桜の通り抜けの距離よりも長い区間屋台が軒を連ねているんですよ。

毛馬桜ノ宮公園には天満橋や桜宮橋から降りていくこともできるし、造幣局の中からも行くことができます。

通り抜けの最後の方に屋台が出店されている公園への出口の案内「公園降り口」があるのでそこから外に出ると楽ちんです。

↓こんな感じでずらずら―――っと。

北門から抜け出てしまった場合も 桜宮橋を渡ったところにあるスロープから公園に降りることができますよ。

王道ルートとしては造幣局桜の通り抜けを満喫した後に、右側にある公園入口の門から出て行いく感じ。そこから屋台を巡ってから帰る人が多いです。

2024年に関しては、屋台の出店団体によっては中止にしているところがあったので、例年と比較すると店舗数は少なくなるかもしれません。

造幣局桜の通り抜けの屋台の営業時間

造幣局桜の通り抜けの屋台は、通り抜けが空いてる時間に合わせて営業されています。平日は朝の10時から土日は朝の9時から営業です。

閉店に関しては桜の通り抜けが終了してから1時間ぐらい延長しているところが多いです。

屋台それぞれで営業時間や期間を判断してるので一概には言えませんが、この時間なら鉄板です。

  • 平日:10時から21時
  • 土日:9時から21時

造幣局桜の通り抜けは例年 4月第2週の平日から第3週の平日まで開放されています。

ちなみに屋台によっては3月31日ぐらいから営業しているところもあるようです。

この時期は造幣局桜の通り抜けはやっていませんが屋台周辺の桜のソメイヨシノが見ごろを迎えている時期でもあります。

開催期間中はめちゃくちゃ混雑するので、 少し早めに行ってのんびりするのもありですよ。

造幣局桜の通り抜けの屋台メニュー

造幣局桜の通り抜けては本当にたくさんの屋台が出店されます。飲食系や子供が楽しめる縁日の屋台も充実しています。 スイーツもたくさんありますよ。

しかも飲食するスペースが付いている屋台もちょこちょこあるので、屋台の通りだけでのんびり過ごせそうです。大きめのお座敷がついている屋台 もあるんですよ。

少しメニューを紹介しますね。本当にたくさんありますから。 

主食系

  • サザエのつぼ焼き
  • 海鮮丼
  • 広島風お好み焼き
  • シャーピン
  • チヂミ
  • 枝豆
  • オムレツフランク
  • じゃがバター
  • 焼き鳥
  • 生姜漬け
  • おでん
  • とうもろこし
  • ジャンボフランク
  • 唐揚げ
  • はしまき
  • ふりふりポテト
  • カリカリチーズ
  • だし巻き
  • 桜の花の塩漬け
  • 神戸牛の和牛焼肉
  • きゅうりの一本漬け
  • オムそば
  • イカ焼き
  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • チーズスティック
  • 鯖寿司
  • 焼きたけのこ
  • 佐世保バーガー
  • トマト
  • フルーツ
  • ドネルケバブ
  • もちもちポテト
  • 大分唐揚げ
  • トルネードポテト
  • マグロの串焼き
  • 鮎の塩焼き
  • ラッキーモール
  • ホルモン
  • 焼き牡蠣
  • フランクフルト
  • 鶏皮餃子
  • 中津からあげ
  • ポップコーン
  • ズワイガニ
  • いなり寿司
  • ちらし寿司

などなどあります。小さな規模のお祭りにはなかなかない鮎の塩焼きとか牛串焼きとかきゅうりの一本漬けとかかなり充実しています。

中でも私がびっくりしたのは 唐揚げのレパートリーの多さです。

大分唐揚げ、中津からあげ、 からあげちゃん、塩麹唐揚げなどなど唐揚げひとつとってもレパートリー豊富なんです。

デザート系

  • カルメラ焼き
  • さくらソフト
  • ラムネ
  • 天津甘栗
  • ピカチュウカステラ
  • ベビーカステラ
  • 造幣せんべい
  • 桜茶
  • いちご大福
  • 梅ヶ枝焼き
  • ぶど
  • フルーツ飴
  • ポップコーン
  • 黒豚たまごせんべい
  • りんご飴
  • たい焼き
  • 鶏卵饅頭
  • クロワッサンたい焼き
  • うみるく
  • オレオクレープ
  • お団子
  • カステラ
  • はちみつ糸菓子龍のひげ
  • わたあめ
  • チョコバナナ

デザートもこんな感じで主食に負けないぐらいたくさんあります。

オレオクレープっていうのはクレープの上にオレオガどーーんって乗ってるなんともインスタ映えしそうなやつ。

中でも龍のひげの実演はかなり見ていて面白いと思います。 

縁日系

  • おもちゃ
  • お面
  • おたますくい
  • パチンコ
  • 金魚すくい
  • ボールすくい
  • 射的
  • ガラス細工
  • ボール投げ

子供が喜ぶ屋台もこんなに たくさんあります。

中でも私がビビったのはおたますくい。金魚すくいならぬオタマジャクシすくいです。 生き物系の屋台が減っている中かなりレアなものだと思われます。

↓いすぎだろ…

他にも盆栽や、めちゃくちゃ怪しい骨董品をあ扱ってる屋台もありますよー。

造幣局桜の通り抜けは外からでも楽しむことはできる?

造幣局の桜は、実は外からでも楽しむことができます。予約できなかった場合は参考にしてください。

造幣局桜の通り抜けは川沿いにあるので、河川敷から桜をみることができるんですよね。

もちろん、中から参加するのが一番桜を美しくみることができますが、こんな感じで外からでもみることができるんです↓

黒い柵ごしからとはなってしまいますが、十分だと思います。

場所によっては下から見上げる感じになってしまうので、全ての桜をみることはできないので、その点はご了承くださいね。

または近くに櫻宮橋というのがあるので、そこからも見ることができますし、

向こう岸にも公園がありますので、もし造幣局横の通路が封鎖されてしまったら、そちらから鑑賞するという手もありますよ。

造幣局桜の通り抜けの混雑状況 

造幣局桜の通り抜けには毎年約60万人ぐらいの人が訪れています。多い年だと70万人近かったりするんですよ。

しかも恐ろしいのが造幣局が桜の通り抜けの道を解放してるのがたったの七日間なんです。

一番ピーク時の混雑状況はこんな感じ↓

通路に人がびっしりで、流れに身をまかせて進むという感じです。

こういう状況の時は立ち止まることができず、 写真撮影も歩きながらしてくださいと言われるぐらいなんですよ。

屋台の周辺もこのような混雑状況です。↓

このような混雑が発生するのは金曜日と土曜日がメイン。特に金曜の夜は仕事終わりの人がどっと押し寄せますのでかなりぎゅうぎゅうな感じ。

桜の満開シーズンと、天気がいい日が重なった時は特に注意が必要ですよ。

参考までに平成31年の入場者数を書いておくと 

  • 4月9日(火曜日) 72,310人
  • 4月10日(水曜日) 25,790人
  • 4月11日(木曜日) 86,760人
  • 4月12日(金曜日) 104,900人
  • 4月13日(土曜日) 175,780人
  • 4月14日(日曜日) 46,570人
  • 4月15日(月曜日) 74,520人
  • 期間累計 586,630人

となっています。金曜日と土曜日が一番人が来るって事が分かりますよね。 

ちなみに混雑が発生する時間帯は平日だったら夕方の17時以降がメイン。

土曜日だったら1日中混んでると思っていいんですけど、特に昼過ぎからの混雑が大変です。

どちらにせよライトアップの時間は平日土日問わずに来場者がたくさんなので、 こたつを回避したいなら午前中、または午後3時ぐらいの時間はお勧めです。

ちなみに造幣局桜の通り抜けは南門から北門へ向かっての一歩通行となっています。 このため人とぶつかったりするようなトラブルとかはないので安心してくださいね。

2022年から事前予約制になっていますが、入場上限数は土日で9600人・平日で8400人まででした。

造幣局桜の通り抜けの所要時間

造幣局の桜の通り抜け所要時間はだいたい30分ぐらいみておけば OK です。

普通のペースで歩くと15分ぐらいで終了してしまうんですけど、桜の通り抜け期間中はみんなゆったりのんびり歩いています。

混雑がひどくない時は途中で写真撮影をして立ち止まったりする人もいるので、かなりゆったりペースで30分と思っておけば OK。

 途中の「公園降り口」から 屋台が並ぶ川沿いの公園に出れるのでそこからは思い思いの時間を過ごすことになります。

屋台が並んでる場所は距離にして800 mぐらい。

先ほど言った通り屋台に隣接する飲食スペースで食べたりするなら1時間とか2時間くらいの所要時間は必要だし、お目当てのものだけ買って帰るなら1時間みておけば安全です。

造幣局桜の通り抜けの 場所取り(2024年はおそらくNG)

残念ながら造幣局の桜の通り抜けでは桜の樹の下にシートを敷いてお花見をすることはできません。

一度入ったらのんびりゆったり進んでいくだけなんですよね。

ただ屋台がたくさんある大川沿いの河川敷には芝生の場所もあります。

混雑している土日だとちょっと肩身が狭いかもしれませんが、 平日の日中ならレジャーシートを敷いてお花見してる人もちらほらいます。

↓ほら

というのも造幣局桜の通り抜けでは川沿いの桜がとっても綺麗。 実は敷地内に入らなくても大川沿いの桜だけで十分楽しめるレベルなんですよ。

造幣局桜の通り抜けの注意点

造幣局桜の通り抜け構内ではちょっとした注意点があります。 まず最初に桜の通り抜けの通路では飲食が禁止されています。

場所取りだけではなく桜を見ながらジュースや食べ物をつまむのも禁止されているので注意してくださいね。

また喫煙スペースもありません。携帯灰皿を持ってきても吸うことができないのでご了承ください。

あとペットを連れての散策も禁止されています。期間中はかなりの人出が予想されていますので、ケージに入れたりしても一緒に入ることはできません。

あと紫外線の強い時期ではありますが日傘や自撮り棒など他の人の通行を妨げるようなグッズも持ち込みが禁止されてますので注意してくださいね。

  • 飲食禁止
  • 喫煙禁止
  • ペット禁止
  • 自転車禁止
  • 日傘自撮り棒の禁止

ですよー。

造幣局桜の通り抜けの特別観覧席

造幣局桜の通り抜けではご高齢の方と体の不自由な方向けに特別観覧席というのを用意しています。

人混みを避けてゆったりとした気分で桜を観賞することができるんですよ。

この特別観覧席の申し込みは65歳以上の方か、体の不自由な方限定。

付き添いの方は投稿することができますが最低限の人数にしてくださいとのことです。

例年通りだと初日の午前中に「特別観桜会」という形で実施されていますよ。

受付は往復はがきでのみとなっておりますので条件をよく確認して申し込むようにしてくださいね。

2024年申込要領

造幣局桜の通り抜けの最適な服装 

造幣局桜の通り抜けが開催される時期の大阪の気温は、最高が20°、最低気温が10°ぐらいとなっています。

ただこれは平均の気温なので日によっては寒い日もあれば暖かい日もあります。日中と夜とで気温差の激しい時期でもあるので事前に天気予報を確認するようにしてください。

また、すぎとかヒノキの花粉もまだ飛んでる時期です。かなり少なくはなってきてますけど心配の方はマスクを持ってった方がいいですよ。

造幣局桜の通り抜けのトイレ

造幣局桜の通り抜けは入口と出口の2箇所にトイレがあります。 常設のものなのでかなり綺麗ですよ。

ただ桜の通り抜け開催期間中は、1日に数万から10万の人が訪れますのでかなり混雑しています。

女性トイレは特に混んでるのでできれば周辺の駅とかコンビニで済ませておくと安心かもしれません。

ちなみに屋台の周辺にもトイレが設置されています。こちらは仮設なのであんまり綺麗じゃありません。

管理されてる方はいらっしゃいますがいかんせんすごいたくさん人が来場してるので、 心配だったら自分でポケットティッシュとか持ってった方がいいですよ。

造幣局桜の通り抜けのライトアップ

造幣局桜の通り抜けでは期間中毎日ライトアップを行っています。時間は日没から19半時まで。

通り沿いに飾られてるぼんぼりに優しい光が灯されて、桜をクッキリと浮かび上がらせるんですよ。

桜の通り抜けが開催されてる4月の中旬の大阪の日没時刻はだいたい6時30分ぐらいです。

なんとなく薄暗くなってきたあたりから桜が見事にライトアップされますよ。

昨年2023年はこんな感じ。↓

ライトアップは7時近くなるとどんどん混雑してくるので、 できるだけのんびり鑑賞したい人は日没ちょっと前からスタンバイしてたりします。

造幣局桜の通り抜けは入場料が無料なので何回でも入ることができます。日中とは全然違った表情を見せるライトアップも美しいので可能だったら昼間と夜と二つの顔を見ていってくださいね。

  • ライトアップ時刻:日没から19時半
  • ライトアップ期間:期間中毎日

造幣局桜の通り抜け2024の見頃時期 

造幣局桜の通り抜けは毎年だいたい4月の2週目平日から3週目の平日の一週間の間行われます。

桜の開花状況によって開催時期が異なるので事前にチェックしておくことは必須となります。

ちなみに例年はこのような期間開催されてました。

  • 2015年 4月9日(木)~4月15日(水)
  • 2016年 4月8日(金)〜4月14日(木)
  • 2017年 4月11日(火)〜4月17日(月)
  • 2018年 4月11日(水)〜4月17日(火)
  • 2019年 4月9日(火)〜4月15日(月)
  • 2022年 4月13日(水)~19日(火)
  • 2023年 4月7日(金)~13日(木)

ソメイヨシノの2024年の大阪の満開予想は4月4日。

これはウェザーニュースが発表したものです。屋台周辺のソメイヨシノもその時期に満開を迎える予想となります。

ただ造幣局の見頃時期は そこからさらに一週間ぐらい遅れて行ってきます。というのも造幣局のメインの桜は八重桜で遅咲きの桜が多いんですよね。

ですので2024年の八重桜が満開を迎えるまでの日数を考慮すると満開は4月13日~と予想されます。

ちなみに開催期間の中でもまだ三分咲きの時とかもあります。リアルタイムでの開花状況を知りたい場合は X や Instagram を利用すると良いでしょう。

 特に X は便利です。ツイッターの検索窓に「造幣局 桜」と打ち込んであげればたくさんの写真付きのツイートを見ることができます。

↓こんな感じで、かなり有益な情報が。

「まだ蕾だった」「あと2‐3日すれば満開だったかも」とか、大体は桜の写真とともに投稿されていますよ。

造幣局桜の通り抜けの桜の種類 

造幣局桜の通り抜けては約350本の桜がお出迎え。そして品種は130種類もあるんですよ。 その中には早咲きのものもあるし遅咲きのものもあります。

例えばですねー私の地元北海道のベニガサ 。これは北海道松前町で育てられたもので壁の数が60枚近くあるんですよ。 かなりお花は大きい品種。

↓これ

他にも京都の光明寺にあった花を接ぎ木で育てたものや 、八重紅大島といて大島桜系の薄紅色をした品種もあります。

こういったちょっと珍しい品種から王道のソメイヨシノまでいろいろです。

木にはプラカードが下げられていて名前と品種を知ることができますので、 混雑状況によってはゆっくり見ていってくださいね。 

造幣局桜の通り抜けの見どころ

先ほどをチラッと言いましたが造幣局内には約130品種全部で350本の桜が植栽されています。

通り抜けの道沿いにずらっとさまざまな品種は並んでいて私たちの目を楽しませてくれますよ。

桜らしからぬポタっとした大ぶりのお花もあれば、小さい手毬のようなかわいらしい桜もあります。中には黄緑色のお花を咲かせる桜まであるんですよ。

開花時期も早いものと遅いものがあるのでたまに葉っぱが出ているものもあったりして彩りが良くてとっても綺麗です。

あと注目すべきは屋台が立ち並ぶ河川敷の桜。 造幣局の東側になりますが 毛馬閘門から天満橋のあいだには480本のソメイヨシノが咲き乱れているんですよ。

↓こんな具合です。

造幣局は4月の中旬に開催、 ソメイヨシノは例年4月の初旬に見ごろを迎えますので、通り抜けの開催期間最初の方だったら両方見られるかもしれません。

ちなみに「造幣局桜の通り抜け」というのは一歩通行だからです。南の入り口から入ったら来たに通り抜けるルートなのでこういう名前で定着しました。

実は1830年頃から開催されている歴史ある催しで、1871年に造幣局が開業してから桜の木の本数も増えて徐々に盛り上がりようになってきました。

造幣局桜の通り抜け貨幣セット

造幣局桜の通り抜けでは毎年貨幣セットが販売されています。消費税込みで一つ2600円。毎年45000セット用意されています。

販売場所は南門の入り口付近。個数限定で販売されているので毎年初日が混雑するのはこのためです。

平日なのに7万人以上の人が訪れているんですよ。3時間並んで購入する人もいるぐらいなので欲しい人はお早めに。午前中に完売することがよくあるそうで。

造幣局桜の通り抜け貨幣セットは新品の硬貨6種類と年銘板1枚が入っています。

  • 1円玉
  • 5円玉
  • 10円玉
  • 50円玉
  • 100円玉
  • 500円玉

ですね。

ケースには桜の写真がプリントされていて造幣局のロゴが入っていますとっても綺麗なですよ。

2023年も公式サイトに販売されるとありましたので、狙っている方はお見逃し無くです。※2024年未定

造幣局桜の通り抜けのアクセス方法

最寄り駅からアクセス

造幣局桜の通り抜けの入口「南門」の最寄り駅は京阪電車・地下鉄谷町線「天満橋駅」です。

出口側の北門の最寄り駅は JR東西線の「大阪天満宮駅」または「大阪城北詰駅」ですよ。

それぞれの駅の出口からは徒歩10分か15分ぐらいで到着することができます。

多くの人は天満橋駅を利用します。天満橋駅から桜の通り抜けを見て屋台を楽しんでから戻るというルートですね。

逆に言うと大阪天満宮駅よりをすれば混雑を出しを回避することができます。 この場合は屋台を楽しみながら南下して南門から入るというプランになります。

以下最寄り駅と、最寄り出口の詳細です。

京阪電車 天満橋駅13・14番出口から徒歩10分
地下鉄谷町線 天満橋駅1・2番出口から徒歩10分
JR東西線 大阪天満宮駅2番出口から徒歩15分
JR東西線 大阪城北詰駅2・3番出口から徒歩15分

バスでのアクセス

造幣局までバスで行くなら大阪シティバス(36)を利用することになります。 大阪駅から地下鉄門真南行きに乗車。そこから「桜の宮橋」で下車すればすぐ前が造幣局ですよ。

料金は大人片道210円です。所要時間は15分ぐらい見ておけば到着します。

運行本数も結構あるので時刻表を心配しなくても大丈夫そうです。

もう一つさくらバスというのもあるんですけど、詳細情報が平成29年から更新されていないので、 もしかしたらもう運行されてないのかもしれません。

造幣局桜の通り抜け周辺の駐車場

造幣局桜の通り抜けては専用の駐車場というものはひとつも用意されていません。ですので車でのアクセスを考えている彼とは周辺のコインパーキングを利用する必要があります。

ところが造幣局周辺には手頃な大きい駐車場がほとんどありません。 

しかも少し離れたところにしか駐車場がないので結構歩くことになります。 そこそこ収容台数が多めの駐車場を1つだけ紹介しておきますね。

NPC24H天満4丁目パーキング

造幣局から一番近い駐車場です。土日祝日の最大料金も1000円だし結構安心の駐車場です。ただし収容台数21台ですので開いてるかは定かではありません。

料金30分200円
最大料金月~金 1600円
土日 1000円
収容台数21台
営業時間24時間
住所〒530-0043 大阪府大阪市北区天満4丁目12−17

造幣局桜の通り抜けの渋滞情報

前述したとおり造幣局桜の通り抜けには専用の駐車場が準備されていませんので、 電車かバスで来場する人が多いです。

ただ、 それとも車で来場したいと思う人が結構な数いるので周辺道路はすごい渋滞しています。

周辺住民が文句をいうレベルで全然動かないんですよ。ライトアップ時間近くなってきたりすると青信号になっても一ミリも進まなかったという話もあります。

もし車で行きたいんだったら朝早くに行ってみるか、 少し離れた駅の駐車場に停めて電車でのアクセスの方が時間を有効に活用できると思います。

造幣局桜の通り抜けの交通規制情報

造幣局桜の通り抜けでは例年交通規制が実施されています。車両通行止めとなるのは南門の周辺の細い道路。 

↓このマップで言うと「ローソン天満一丁目店」から右の道路は交通規制となって一切入れなくなります。

2022年は朝の9時半から20時と なっていますよ。土日は朝の8時半からです。

あと一部、造幣局の対岸にある道路も車両通行禁止となっています。そんなに通る道ではないとおもいますが、頭に入れておいてくださいね。

造幣局桜の通り抜け2024の期間・時間・場所

期間2024年4月5日(金)~11日(木)までの7日間
※事前申し込みは3月18日~
時間平日10:00₋19:30
土日9:00₋19:30
場所〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目1
造幣局南門
料金無料
お問合せ050-5548-8686
HP https://www.mint.go.jp/

造幣局桜の通り抜け屋台情報まとめ

造幣局桜の通り抜けでは例年大川沿いにたくさんの屋台が立ち並んでいます。かなりの出店数で通りには右も左も埋め尽くすほどの屋台なんですよ。

ただ、2022年から始まった事前申込制により、出店数が少ない可能性があります。

出店される場合屋台には飲食するスペースが付いているところもちょこちょこあるので桜の通り抜けの後ゆったりして行くのには最適。

品物数も多いし射的やボール投げなどの縁日系の屋台もたくさんあります。屋台は桜の通り抜けの期間中毎日営業しているし朝から夜の10時ぐらいまでずっと出店されています。

屋台が並んでいる通りにはソメイヨシノもたくさん咲いていますのでお花見がてら訪れてみるのもいいですよ。

また、予約できなかったとしても、外から桜を見ることもできますので、密に気を付けながらとはなると思いますがぜひ楽しみたいですね。

-おでかけ
-,