仙台青葉まつりでは、 勾当台公園をメインとして、周辺にたくさんの屋台が出店されます。
その規模はなんと数十店以上。かなり盛り上がっています。屋台の種類も定番品から、こどもも楽しめる縁日系までたくさんあるんですよ。
2022年に関しては「勾当台公園」が飲食エリアとなっており、市民広場演舞場及び定禅寺通り観覧エリアでは飲食禁止なので注意してくださいね。
この記事では、青葉まつりの屋台情報の詳細をお届け。出店場所や、営業時間、メニューなどを紹介しますよ。
また、お祭りの見どころや混雑状況、駐車場、アクセス方法についてもお届けしますので、訪れる際の参考にしてくださいね。
Contents
仙台青葉まつりの屋台情報!出店規模は?
仙台青葉まつりには会場いっぱいに屋台や出店が軒を連ねます。
その規模は数十店以上もあるんですよ。↓右下の写真の感じ。わかりますか?
仙台青葉まつり②/宵まつり/5月18日(土)#ワッキー貝山 #関本美幸 提灯綺麗ですよ😊✨#青葉まつり #宵まつり #山鉾 #すずめ踊り #お囃子 #定禅寺通り #勾当台公園市民広場 #仙台青葉まつり #伊達門 #欅並木 #sendai #仙台 #miyagi #演舞 #露店 #fillmentkoba #festival pic.twitter.com/s97C5kWK2j
— fill_kobayashi_ya (@kobayashi__y814) May 19, 2019
城下町にタイムスリップしたような気分になれる出店の数に、圧倒されることでしょう。
職人の伝統芸能や、お化け屋敷などの娯楽営業も盛んです。
大人から子供まで楽しめる、大規模のエンターテイメントとして、来場者を喜ばせます。
2022年は「企画出店25張程度、露天商46張程度」とのことですので、少し規模は縮小するものの、屋台を楽しむことができます。
屋台の出店場所はどこが多いの?
屋台の出店が一番多い場所、それは何と言っても勾当台公園です。(2022年はここだけ!)お祭りのメイン会場となっている場所です。
勾当台公園
その他に、勾当台公園駅の西側にある市民広場や少し離れた南側の錦町公園でも屋台が出店されています。
錦町公園
勾当台公園の市役所側は杜の市、その他の広いエリアは伊達縁といい、様々な屋台が連なります。
会場内では、屋台のそばで突如はじまる戦国時代の殺陣演武があったりと、人々を飽きさせることがありません。
杜の市では、おもてなしの心として、旧仙台藩の美味しいものを振る舞われます。美食家だった伊達政宗公の、もてなす心を脈々と受け継いだ美味しいものが並びます。
伊達縁では、城下町の屋台を模した定番の出店が立ち並びます。城下町の賑わいを感じながら、伝統芸能を体験できる場所もあったりと、盛りだくさんです。
屋台の営業時間は何時から何時まで?
それぞれの場所で、屋台の営業時間が少しだけ違います。
まずは、城下町を再現した伊達縁についてです。
初日の土曜日は11時から20時まで、2日目の日曜日は11時から18時までの営業予定になります。
城下の町並みを見るだけでも楽しめるので、一息入れるのにぴったりですね。
そして市役所側の市民広場、杜の市と呼ばれるエリアです。
初日の土曜日は11時から21時まで、日曜日は11時から18時までの営業予定となっています。
一番町通りでも杜の市が開催されますが、土曜日の11時から18時までなので要チェックです。
屋台のおすすめメニューはどんなものがあるの?
青葉まつりの屋台では、牛タンや串焼き、寿司、ラーメン、焼きそばなどお腹を満たせる美味しい料理ばかりです。
何十もの屋台が軒を連ねていて、料理の種類も200種類以上あります。
それぞれのエリアでのおすすめメニューをご紹介します。
先にご紹介するのは、市役所側の杜の市のおすすめメニューです。
まさに、地元の美味しいものを集めました!という出店が並びます。
あおば餃子
まずは、杜の都仙台からイメージされる、青葉を表現した緑色の、仙台あおば餃子。
仙台産の雪菜を皮に練りこんでいるため、珍しい緑色になっています。
↓これ
5月18日(土)、19日(日)に行われる『仙台青葉まつり』に出店させていただきます!
— 野菜たっぷりで美味しい「はちやの餃子」 (@hachiyafoods) May 13, 2019
当社自慢の「はちやの餃子」と今回の名前にちなんだ「仙台あおば餃子」を焼きたてでご提供させていただきます^_^
ご来場の際には、ぜひお立ち寄りくださいませ! pic.twitter.com/jVfkTw2Hw5
マーボー焼きそば
そして次のおすすめは、仙台の新名物となってきている仙台マーボー焼きそばです。
そして『藤崎』の前では「マーボー焼きそば」なるご当地グルメの屋台が。名前通り、焼きそばに麻婆豆腐をぶっかけた感じの一品。「仙台市民のソウルフード」らしいが、仙台に来る様になって三年半にして初めて知った。名古屋の台湾ラーメンもだが、知られざるご当地グルメはあるものだ。
— 中の人 a.k.a. いちごっコ (@15_Strawberries) April 28, 2015
中華料理屋のまかないとして出されていたものが、人気メニューとなりました。
牛タン
仙台といえば忘れてならないのは、牛タンですね。
地元ならではの分厚い牛タンを、じっくり味わうのも醍醐味かもしれません。
↓テール付きってのもある。
仙台 青葉まつり~時代絵巻の大パノラマ✨シメは老舗の牛タンで。牛テールスープ付きで1500円。心配になる程の安さだ。
— Kika (@kikakhj) May 20, 2018
Aoba Festival in Sendai🏮👘✨ pic.twitter.com/1x3NdFXQwq
味噌焼き鳥
最後に紹介するのは、同じく仙台名物の仙台味噌焼き鳥です。
戦国時代に大切だった味噌を、自給自足しようと考えた伊達政宗公。
大規模な味噌工場を構えたのが、仙台味噌の発端だと言われています。
そんな400年以上前から続く仙台味噌を塗った、焼き鳥はとても香ばしいです。
焼き鳥にお味噌の組み合わせは多くないので、ぜひ仙台で試してみてくださいね。
旬の食材を自分で調理し、振る舞うのがおもてなしの心とする。
それを体現している杜の市は、伊達政宗公の心でもあります。
伊達藩主の伊達政宗公は、とてもグルメでした。
そんな政宗公にちなんで、仙台藩の各所から、美味しいものを集めているのです。
そして伊達縁では、定番の屋台メニューが並んでお腹と心を満たしてくれます。
江戸時代に迷い込んだかのような城下町の屋台では、美味しいものだけではありません。
職人の伝統芸を見たり体験できる屋台や、射的などの体験型屋台が並んでいます。
お腹を満たしつつ、伝統に触れることのできる伊達縁です。
その他にも
- 仙台からあげ
- たこ焼き
- ハッカパイプ
- ふりふりポテト
- とうもろこし
- お好み焼き
- 王子のぜいたく至福のフィッシュ&チップス
- 綿あめ
- 鴨串
- ギャートルズの肉
- ソーセージ
- 焼きそば
- 焼き鳥
- ほたて焼き
- ささかま
- 牛タン串
- ずんだだんご
などなど、たくさんのメニューがあります。
仙台青葉まつりの混雑状況は?
仙台青葉まつりは例年ですと、2日間で約100万人ほどの人出があります。
単純計算でも1日に約50万人弱が、仙台駅周辺に集まるという計算になるのです。
↓ 週末の開催で、アクセスに便利な仙台市街ということもあり、大変な賑わいになります。
仙台青葉まつり
— スクスク紫@主にももクロ垢 (@Redstone_cnk) May 18, 2019
人が多いし暑い
娘すずめさん達のはず pic.twitter.com/YWYpelTpfX
特に2日目の日曜日、本まつりの東二番丁通りが特に大混雑します。
山鉾やすずめ踊り大流しなどの、豪華で見応えのある演目が催されるのです。
その時間帯は、徒歩で道路を渡ることが難しくなるほどの混雑になります。
ただ、2022年はすずめ踊りの参加人数に制限が儲けられたり、一番踊りや井番匠テイン外でのすずめ踊りが中止になるので、
例年と比べると小規模です。混雑も少ないことが予想されますので、むしろ普段よりも踊りが見やすいかもしれませんね。
青葉まつりのアクセス方法
仙台・青葉まつりでは東二番丁通、定禅寺通、勾当台公園がメイン会場となります。
仙台・青葉まつりでは、駐車場の用意はありません。なので駐車場を利用したいのであれば、近隣のコインパーキングを利用することになります。
青葉まつりの2日間は、交通規制もあり周辺は大変な混雑です。
そして周辺のコインパーキングの料金も、かなり高くなってしまいます。
青葉まつりは交通の弁がとても良い立地のお祭りということも、人気の理由のひとつです。
仙台市街をいっぱいに使って行われるお祭りなので、 なるべく 公共交通機関で向かうのが、おすすめです。
電車でのアクセス
仙台市地下鉄 勾当台公園駅から徒歩約1分、目の前が会場です。
メイン会場の勾当台公園までは、 JR仙台駅から徒歩15分程度で到着します。
少し距離があるように感じてしまいますが、お祭り当日は仙台駅前からあちこちですずめ踊りが披露されているので、お祭りムード一色で楽しんで歩くことができます。
車でのアクセス
東北自動車道 仙台宮城インターチェンジで降りてください。
国道48号線を通って約5.5Km、10分程で青葉まつり会場の近くに到着します。
メイン会場側の仙台駅西口は交通規制もあり大変な混雑になるので、駅の東側で駐車場を探すのがおすすめです。
仙台青葉まつりの周辺駐車場
それでもどうしても車で仙台青葉まつりに行きたい場合は、どうしたらいいのでしょうか。
メイン会場になる市民広場や中央通り、定禅寺通り、青葉通り周辺は、とても混雑して交通規制があります。
それでも車で行く場合は、数駅離れたエリアに駐車してから、電車で移動するのがおすすめです。
会場は、仙台駅からも当台公園駅からも近いので、公共交通機関の利用が便利です。
あるいは、仙台駅の反対側のコインパーキングでも、比較的混雑がマシになっています。
仙台青葉まつりが開催される仙台駅西口周辺の駐車料金ほど高額にならず、大混雑を避けることができます。
青葉まつり会場の最寄り駐車場を、6ヶ所ご紹介します。
タイムズ仙台本町
収容台数6台で、勾当台公園にも近く、激戦の駐車場になります。
リパーク仙台駅西口
収容台数35台で、その近くに、リパーク仙台第2駐車場(収容台数11台)もあります。
仙台駅屋上駐車場
収容台数335台で、少し距離がありますが広くて駐車しやすいパーキングです。
出入り口がメイン通りから離れているので、規制にかからないというメリットがあります。
青葉まつりでは交通規制があり、仙台駅西口は大変な混雑になることでしょう。
少し歩くことにはなりますが、反対の東口を利用することも検討してみてください。
おすすめの仙台駅東口の駐車場を、3ヶ所ご紹介します。
NPC24Hヨドバシマルチメディア仙台P2パーキング
収容台数は753台で、東口まで徒歩5分ほどのおすすめな駐車場です。
駐車場入口道路は一方通行なので、気をつけてくださいね。
松栄東口第1パーキング
収容台数142台で、東口正面の駐車場です。
周辺より料金は高めで、スペースも狭いので比較的空いていることが多いですが、駐車が得意な方にしかおすすめはできません。
東口パーキング
収容台数は365台で、仙台駅東口に隣接した最安の駐車場を謳っています。
各種クレジットカードや電子マネーも使用できるので、料金支払いが便利です。
青葉まつりの周辺道路の渋滞や駐車場待ちは?
仙台・青葉まつりは2日間にわたって開催されます。
この2日間では、仙台市の中心部は、交通規制による大渋滞が例年起きているのです。
そのため、仙台の駐車場は、かなり多い方だと思ですが、それ以上の人がお祭りを楽しみに来るので、駐車場への入場待ちで混雑します。
仙台ではイベントがあるたび、仙台市内の駐車場が、ほぼ満車となるのです。
特に土日は、昼時にはどこもいっぱいだったりするので、早めに着いていたいですね。
お店の前は青葉まつり渋滞中(き) pic.twitter.com/3rmoojmuEZ
— イエローズ (@yellowstweet) May 17, 2015
仙台青葉まつりの交通規制
そして大通りを使った青葉まつりなので、交通規制も行われます。
初日の土曜日は、お昼前後から21:00くらいまで定禅寺通りと国分寺通りの一部が。
そして2日目の日曜日には、東二番丁や広瀬通、定禅寺通、表小路、青葉通なども規制されます。
交通規制の詳しいお問い合わせ先はこちらです。
- 仙台・青葉まつり協賛会事務局 022-223-8441
- 仙台中央警察署 022-222-7171
- 仙台北警察署 022-233-7171
また、交通規制により、一部のバス停が休止となります。
仙台・青葉まつりは、勾当台公園・広瀬通・仙台駅のどれかで降りると便利です。
それ以外でバスを利用する場合は、仙台駅前や県庁市役所前などから乗車できます。
昨年2019年の交通規制のお知らせデータがありますので、参考までにご覧ください。
http://www.aoba-matsuri.com/kisei2019.pdf
仙台市交通局 https://www.kotsu.city.sendai.jp/rosenzu/index.html
宮城交通 http://www.miyakou.co.jp/top.php
仙台青葉まつりはどんなお祭り?歴史について
起源は江戸時代・仙台藩最大の祭りの、仙台祭まで遡ります。
青葉まつりは、明暦元年(1655年)に始まり毎年9月17日に行われてきました。
東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われる盛大なお祭りでした。
その後、明治7年にできた、伊達政宗公を祀る青葉神社の礼祭に変わります。
この礼祭は青葉祭りとも呼ばれ、とても盛んに行われていました。
日程も変わり、政宗公の命日である、5月24日に執り行われるようになります。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には盛大に行われました。
しかし昭和40年代後半には、交通事情等により途絶えてしまうことになります。
現在の青葉まつりは、「市民がつくる市民のまつり」として復活させたものです。
それは伊達政宗公没後350年を迎えた、昭和60年のこと。
現在では仙台3大まつりのひとつとして、多くの方々に愛されるまつりになっています。
2020年は、36回目の青葉まつりとなり、伊達政宗公生誕453年となります。
今でも多くの人々に愛されている戦国武将の一人、伊達政宗公。
文武両道に優れた政宗公の足跡を偲ぶことのできる青葉まつりです。
仙台青葉まつり2022のイベントスケジュール
現時点での、2022年 仙台・青葉まつり スケジュールです。
- 5月14日(土)宵まつり 10:00~19:00頃
- 5月15日(日)本まつり 10:00~17:00頃
2022年は例年よりも2時間程度早く終了する予定となっています。
5月14日:宵まつり
開催式典:市民広場 | 10:00~10:50 |
仙台すずめ踊り:市民広場演舞場 | 11:00~12:40 |
13:40~15:20 | |
16:20~18:00 | |
仙台すずめ踊り:定禅寺通 | 15:20~18:00 |
仙台宵山鉾巡行:定禅寺通 | 18:00~19:00 |
杜の市:勾当台公園 | 10:00~18:00 |
伊達日置流印西派弓術演武:錦町公園 | 12:00~12:25 |
14:00~14:25 |
5月15日:本まつり
仙台すずめ踊り:市民広場演舞場 | 10:00~11:45 |
12:45~14:25 | |
15:20~17:00 | |
仙台すずめ踊り:定禅寺通 | 14:15~16:10 |
本まつり巡行(武者行列~政宗公山鉾巡行) | 12:50~14:30 |
杜の市:勾当台公園 | 10:00~17:00 |
仙台消防伝統階子乗り:定禅寺通 | 12:10~12:45 |
土曜日の宵まつりでは、いつでも仙台市内のあちこちですずめ踊りを楽しめます。
屋台に舌鼓を打ちつつ、雀たちの舞いに心を躍らせましょう。
日曜日の本まつりでは、お昼過ぎからの伊達時代絵巻巡業がメインイベントです。
三越定禅寺ビル前から市役所の間を、盛大な行列で夕方まで観客を楽しませてくれます。
また、当日にお祭りを廻りきれなくても、大丈夫です。
仙台CATVでは、すずめ踊りを始めとして仙台・青葉まつりをインターネットで楽しむことができます。
予習と復習を兼ねて、一足先にすずめ踊りを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。
青葉まつりのみどころ
青葉まつりのみどころは何と言っても、見て聞いて、踊って、食べて、楽しめること。
青葉まつりは2日にわたって開催されます。
宵まつりのすずめ踊り
まず土曜日に開催されるのが、宵まつりです。
この日は街中にお囃子が鳴り響き、すずめ踊りがあちこちで演舞されます。
カラフルな扇子を両手に持って振れば、それはもうすずめ踊りになります。
青葉まつりの代表、すずめ踊りには、当日の一般参加もできるのが特徴です。
土曜日の宵まつりで、1日3回の集合時間を設けて、飛び入り受付にて参加者を募っています。
カラフルな扇子を翻しながら飛び跳ねて、すずめの仲間入りをしてみませんか。
土曜日の「宵まつり」で、そのすずめ踊りがあちらこちらで披露されます。
街中にお囃子が響き、約4000人が乱舞します。
ご機嫌なお囃子とすずめたちの舞いは、見ているだけでウキウキとすることでしょう。
はっぴの貸し出しやカラフルな扇子の振り方も教えてもらえるので、ぜひ参加してみては?(2022は未定)
仙台青葉まつり!!
— 吹奏楽酒場「宝島。」店主 (@takarajima901) May 17, 2014
すずめ踊りがにぎやかです(^^) pic.twitter.com/OSSVF7d4Ol
この踊りは、仙台城が完成した際に、石工たちが即興で踊ったものが起源です。
お囃子に合わせて跳ねる踊りが、雀にそっくりだったこと。
伊達家の家紋が「竹に雀」の形なことから、すずめ踊りと呼ばれるようになりました。
その後踊りやすいように改良されたすずめ踊りが、現在まで大切に受け継がれています。
本祭りの武者行列
日曜日の本祭りでは、甲冑姿の武者行列、伊達政宗公を祀る青葉神社の神輿渡御に稚児行列。
豪華絢爛な11基の山鉾も登場し、杜の都に現れた時代絵巻が、訪れた人々を楽しませます。
メインの時代絵巻巡行は、藩政時代の政宗公の出陣を再現したもので、伊達家臣団が武者姿で街を練り歩くという、とても豪華な行列です。
この行列で登場する伊達政宗公の役には、その子孫の伊達家宗主が担当されます。
家臣団にも、かつての伊達家に仕えた家臣の子孫が主に担当されるようです。
勇猛果敢な時代絵巻行列は、タイムスリップしたように時間を忘れて見入ってしまいます。
青葉神社政宗公神輿渡御をはじめとして、騎乗の政宗公を先頭に鉄砲隊、武者隊。
それらの大群が列をなして、青葉通や広瀬通、定禅寺通などの大通りや商店街を練り歩きます。
↓こんなです。
【仙台・青葉まつり 時代絵巻巡行】
— たっちゃん (@p007u) May 15, 2016
すずめ踊りも同時に楽しむことができ、豪華絢爛な山鉾が登場。迫力ある演技ですよ! pic.twitter.com/41tdEMGOeu
杜の市
市役所側の勾当台公園「杜の市」では、旧仙台藩の美味しい食べ物や、お土産屋が並びます。
これは、美食家だった伊達政宗公にあやかったものだそうです。
美味しいもので客人をもてなす心が、脈々と受け継がれてきています。
そして勾当台公園の広いエリアでは、城下町のまつりを再現した、伊達縁が行われます。
伝統工芸の職人があつまる職人屋台や、笑いが楽しめる青葉寄席やお化け屋敷などなど。
盛りだくさんの遊技場で、大人から子どもまで興味が尽きない会場です。
すずめ踊りや郷土芸能などを楽しみながら、伝統芸能に触れつつ、舌鼓を打ってみてはいかがですか。
見て聞いて、踊って食べて楽しめること請け合いの仙台・青葉まつりです。
青葉まつり2022の日程・場所・時間
日程 | 5月14日(土)・15日(日) |
場所 | 勾当台公園 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3丁目9−2 |
時間 | 宵祭り: 10:00~19:00 本祭り: 10:00~17:00 |
駐車場 | 周辺コインパーキングを使用 |
アクセス | 勾当台公園駅が最寄り |
HP | http://www.aoba-matsuri.com/ |
青葉まつりの屋台情報まとめ
青葉まつりの屋台では、勾当台公園や錦町公園でたくさんの屋台が出店されています。
営業時間が場所ごとに少し異なるので、その点だけ注意してくださいね。
お祭りの定番のメニューから、仙台ならではのメニューまで盛りだくさんです。
特に牛タンや、マーボー焼きそば、味噌焼き鳥などはここならでは。お祭りのため歩きだけでお腹いっぱいになってしまうレベルですので、ぜひ足を運んでみてくださいね。