Tasso

あなたの暮らしを今よりちょっぴりハッピーに

おでかけ

【2022屋台が復活】中之島イルミネーションのお洒落すぎるグルメを紹介

更新日:

中之島イルミネーションには屋台とかキッチンカーがかなりの数出店されています。「光のマルシェ」と銘打っているんですが、2022年はこれが復活。

中之島イルミネーションではこの出店を目当てに来る人も多いくらいなんですよ。※ちなみに 中之島イルミネーションの正式名称は「光のルネサンス」ですよ。

しかもですね、普通の日本のお祭りに出てるような屋台じゃないんです。

フランスのマルシェをイメージしてるらしくて、お店には白熱球のイルミネーションが飾られているし、 メニューもこれまたオシャレ。びっくりするぐらい魅力的なんですよね。

私が食べたいものを全部一覧にして紹介すると例えば

  • フランス風牛ステーキ赤ワインソース
  • イタリアンのソーセージのお店
  • チキンケバブサンド
  • ピザマルゲリータ
  • ハンバーガー
  • ブリュレクレープ

とか。ケバブサンドにはラクレットチーズをトッピングできるんですよ。ラクレットチーズとか絶対外さないだろう。

食べる前のチーズがとろーっと垂れてくるだけで、もはや満足してしまいそうです。

しかも牛ステーキ赤ワインソースとか絶対外さないだろう。

値段は1000円で少々お高めなんですが、イルミネーションを見ながら牛ステーキそこに赤ワインソース。この音の響きがもはや最高です笑

こんな感じで、屋台にはヨーロッパっぽいメニューも たくさんあるんですけど、他にも大手とか釜玉ラーメンとか和牛ミンチカツサンド、西宮バーガーショコラドリンク、大分の唐揚げナチョスなど、 ヨーロッパではないがテンションの上がるメニューが盛りだくさんなんです。

ちなみに普段お祭りで食べるようなたこ焼きとかお好み焼きとかチョコバナナとか、そういうベタな物は全然ないんですよ。(年によって定番屋台が呼ばれていることあり。)

この記事では、そんな中之島イルミネーションの屋台の出店場所や営業時間などを詳しく解説します。ぜひ舌鼓を打ってきてくださいね。



Contents

中之島イルミネーションの屋台情報

中之島イルミネーションの屋台情報を出店場所と営業時間・出品メニューに分けてご紹介しますね。

屋台の出店場所・営業時間

中之島イルミネーションの屋台の出店場所は「なにわ橋駅」の1番出口近くの河川敷です。

上記MAPのオレンジの部分(赤ピン近く)に屋台が出店されるんですよ。また、バラ園から少し東に行った阪神高速高架下にキッチンカーが20程ならびます(紫の枠)。

こんな感じの雰囲気です↓日が暮れるともうちょい混雑してきます。

大阪メトロ堺筋線の「北浜駅」からでも橋を渡れば徒歩3分で行くことができますよ。

2022年の営業時間は16:00~22:00。開催日程もイルミネーションに合わせて12月14日(水)~12月25日(日)です。

◇光のマルシェ
出店場所 中之島公園阪神高速高架下(キッチンカー)
営業時間 16:00~22:00
開催日程 12月14日(水)~12月25日(日)

屋台のメニュー

中之島イルミネーションの屋台のメニューは年によって異なるんですが、キッチンカーが多い事もあってかなりお洒落な感じです。

「屋台」というイメージではないかもしれません。例えばですけど

  • 焼き立てバームクーヘン
  • まるごとオニオンスープ
  • ビーフステーキ
  • 和歌山ラーメン
  • 中とろ握り
  • ねぎとろ巻き
  • イタリアンたこ焼き
  • イベリコ黒豚丼
  • 鉄火丼
  • シュトーレン
  • ベルジャンフリッツ
  • フリットミスト(ソーセージ・フライドチキン・ポテトのセット)
  • ホットワイン
  • 黒毛和牛ミンチのトルティーヤホットサンド
  • ホットココア
  • コーンスープ
  • フリフリポテト
  • レインボーキャンディー
  • ハリケーンドック
  • 和牛ミンチスティック
  • 和牛ミンチカツサンド
  • 和牛エッグロール
  • チキンのビール煮込み
  • 鳥のハラミ炭火焼
  • グリルソーセージ
  • スパイス香るホットクレープ
  • そば粉のガレット
  • トリュフオムレツ
  • リングイッサ
  • 小籠包
  • 牛筋煮込み
  • ショコラショー

ザっと一覧にするだけでもこんな感じで、他にもたくさんあります。(ちょっと屋台っぽいのもありましたね)

ちなみに和牛エッグロールってなんだろう?って思って調べたんですが、「ミンチカツにオリジナルソースを付けた錦糸卵巻き」だそうです。ちょっと不思議すぎて分からなかった…でも美味しそうです。

デートで食べても盛り上がりそうな雰囲気ある食べ物がたくさんあるので、イルミネーションをみながら一息つくのも楽しいですよ。

中之島イルミネーション屋台の混雑

中之島の屋台はそれなりに混雑しますが、出店数が多めなのと、イルミネーション自体も神戸のルミナリエほど混まないので、たくさん食べられている人も結構いるんですよね。

この方のようにお腹いっぱい食べてる方多いです。

ただ、イルミネーションが際立ってくる18時以降は並び始めるので、あまり屋台で待たずにイルミネーションメインで楽しみたい方は早めの食事にするといいですよ。

中之島イルミネーションの混雑情報

中之島イルミネーションが開催されてる期間中って、周辺の御堂筋とか、周辺一帯でイルミネーションが開催されてるのって知ってますか。

これ全部合わせて、「 OSAKA 光の饗宴」なんて呼ばれてるんですが、これらの全部合わせた来場者数って280万人ぐらいなんですよね。

280万ってすごくないですか。開催期間が長いとはいえ東京ドームの収容人数が55000人ですから、それを考えるとファーーとなりますね。

ただ中之島イルミネーションに関しては、280万という数字に圧倒される必要はありません。

なにせ会場が広いので人が結構分散するし、身動きが取れないほどぎゅうぎゅうづめということはないんですよ。

↑ほらね。平日ならこんな感じ。

しかもイルミネーションを見る順路みたいなのがあって、中之島内は反時計回りと決まっています。

なのでクリスマスイブやクリスマス当日などごちゃごちゃ混雑しそうな日も、人があっちからこっちへ収拾がつかないということはないんです。

大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピングの混雑

ただ中之島イルミネーションの中でも、一箇所だけ混雑に注意する場所があります。それが大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング。 

こちらは中央公会堂の東側の正面で行われるんですが、その目の前の広場は超超超大混雑します。

この写真の下の方みえますか?ごわっしゃーーと人がいるんですよ。

このイベントは夕方の5時から15分間隔で約7分の内容。

少しずつ前に進みますが、いい場所で見ようと思ったら30分から2時間ぐらい待ちます。 今年2022年のクリスマスは24日・25日が土日になっているので特に注意です。

離れたところからも見られるんですが、 人の頭とかが邪魔になるし、気になる人は気になるんですよね。

このプロジェクションマッピングの混雑を回避するには、 平日に行くか時間帯を早くするしか方法はありません。指定席とかもないんですよねー。

離れたところからも見ることはできるんですけど、せっかくの機会ですから警備員さんに待ち時間を聞いて、できれば近くで見て欲しいと思ってます。

このイベントは2部制でストーリ展開のある3DCGが見られるのは21時までなので注意してくださいね。

21時からはリアルタイムで生成される映像が流れるようになっているそうです。これはこれで綺麗だと思いますので、あまり待ちたくないなら2部の21:10~21:30をめがけて行くといいですよ。

中之島のイルミネーション2022点灯期間・場所・時間 

日程2022/12/14(土)〜 12/25(日)
場所大阪市役所周辺〜中之島公園
時間 17:00 〜 22:00
※一部プログラムは16:00〜23:00
HPhttps://www.hikari-kyoen.com/renaissance/

中之島イルミネーションのスケジュールと見どころ

大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング

中之島のイルミネーションの、一番盛り上がるポイントです。大阪市中央公会堂に前面のプロジェクションマッピングが投影されます。

文化遺産がいつもと全然違う表情で煌びやかにうつって本当に綺麗なんですよね。このイルミネーションに来たら絶対に見てほしいスポットです。

今年から初めて二部制の構成になりました。情報によればウォータータペストリー作家の絵画が1分ごとにゆっくり照射されるらしいです。

ということは、 インスタ映えする写真が取り放題ということですね。是非ともいいポジションで撮っていただきたい。

時間 第1部:
17:00〜21:00(演出:15分に1回約7分間)

第2部:
21:10〜21:30
場所 大阪市中央公会堂 東側正面

大阪市庁舎正面イルミネーションファサード

六角形の輝くイルミネーションオブジェですね。このイベントの顔と言うかロゴというか、巨大なのでかなり目立ちます。 

広がる絆をコンセプトに考えられたみたいですよ。このほかに人の支え合いをテーマにつくられたフォトモニュメントもあります。

日程11月3日~12月31日
時間 17:00〜23:00 (12月31日)
場所 大阪市役所正面

中之島イルミネーションストリート

150 M も続くケヤキ並木にイルミネーションがずっと 飾られてるんですよ。プロジェクションマッピングの次に人気なスポットで、絶対に外せません。

青を基調とした輝くトンネルの中を歩くと、本当に幻想的。てくてく歩きながらつい、わーーーとか、きれーーーー 声が漏れちゃうんですよね。

日程11月3日~12月31日
時間 17:00〜23:00
場所 みおつくしプロムナード

光・彩り台南

以前は「光の交流プログラム =台南・光の廟埕ビョウテイ=」という名前で開催されていました。

台湾との文化交流プログラムなんですけど、向こうの元宵節というイベントを再現したものですね。

なんとですね、約1000個のランタンが頭の上に飾られてて、ヨーロッパ風のイルミネーションを歩いてたのにいきなり異国に来たような感覚になります。

ランタンに灯る優しい光って何であんなに癒されるんでしょうかね。いいですよね。

日程12月14日~12月25日
時間 17:00〜22:00
場所みおつくしプロムナード南側(女神像前)

この他にも東海上のローズライトパークには、色々なお店が飾られていたり、 イベントが開催されていたりします。

例えば同時開催の「UMEDA MEETS HEART 2022」では大きなスノーマンと一緒に写真撮影をすることもできますし

同じく同時開催の「高知光のフェスタ2022」では光のルネサンス会場内にある花のイラストを採取して植物図鑑を完成させる…なんて珍しいイベントもあります。

さらに中之島公園バラ園では 大阪芸術大学の生徒が手がけた蝶の巨大オブジェがあったり、本当見所たっぷり。

夕方の5時ぐらいに行っても寒ささえしなければ、 イルミネーション消灯まで楽しめるイベントなんですよね。

雰囲気たっぷりイルミネーションクルーズのプランを紹介!料金や期間は?

中之島のイルミネーションでは、会場の外を流れる川をぐるっとイルミネーションを見ながら満喫できるクルーズがあります。

何個か種類があって

  • 光の中の島クルーズ
  • 中之島リバークルーズ
  • 船上クリスマスショー&光クルージング

とあります。それぞれについて簡単に説明しておきますね。料金もそこまで高くないので、平日であまり混んでない時とか、大事なデートとか、そういう時はぜひぜひ乗ってみてほしいですね。

予約もできるので事前確認しておくと、かなりホットな1日になるんじゃないかと思います。

中之島リバークルーズ

中之島の北側にある 堂島川に浮かびながらイルミネーションの西エリアを楽しめるクルーズです。水面にイルミネーションが反射したりしてまた一味違う感動が体験できるはず。船の中に音響設備があって日本の四季を感じながらクルージングできるんですよ。

日程 2019年12月28日(土)まで毎日
運航時間 17時~21時まで
毎時00分・30分に出港 
所要時間 20分料金  おとな1200円 こども無料

光の中の島クルーズ

こちらは東側のイルミネーションを ラインで見ながら楽しむクルーズです。 こちらは所要時間も結構長いので のんびりゆったり船の上メインでイルミネーションを見たいって人向けですね。

期間:2022年12月17日~25日
時間:17:00~20:00で一時間ごと
場所:八軒家浜船着場
所要時間:約60分
料金:おとな2000円 こども1000円

船上クリスマスショー&光クルージング

このクルーズではイルミネーションを鑑賞するだけじゃなくて船内でクリスマスショーもやるんですよ。

予約しておけば優先で乗れるので、デートとかにいいと思いますよ寒くないし。 ただ所要時間25分なので他のプランも考えておかなきゃですね。 

期間:2019年12月14日~12月25日
時間:18:00~20:00
場所:淀屋橋港⇔大阪城港
所要時間:約30分
料金:おとな1600円 こども800円

中之島イルミネーションは服装注意!かなり寒いよ

別に言わなくても分かると思うんですけど、大阪も12月となるとかなり冷え込みます。しかもイルミネーションは広い範囲で行われているし、風が吹いてくるとなお寒いです。

特に12月24日・25日にプロジェクションマッピングを見ようと思ってる方は要注意。

待ち時間の間に体がかなり冷えると思うので、服装は防寒対策をしっかりとしてきてくださいね。

中之島イルミネーションには仮設トイレもあるよ

総合インフォメーションの裏には結構な数の仮設トイレがあります。近くに商業施設とかも結構あるので、 あまり使用する人がいません。

割といつでも空いてます。よく花火大会とかである女子トイレ大行列とかはないので安心してください。

ただ、コートとかを着込んだ服で仮設トイレて結構抵抗あると思います。 そんな時は市役所や図書館のトイレまで行ってくださいね。

中之島イルミネーションの周辺スポット 

中之島のイルミネーションが開催されてる期間は、周辺では大規模なイルミネーションイベントが開催されているので、 「ゆっくりのんびり歩いて回る」というのを基本にすれば OK です。

特に他の周辺スポットを考えておく必要もないですよ。

ただ食事に関して。 屋台も沢山あるんですけど、さっき言ったように屋外はかなり寒いです。食事の時ぐらい暖かいところで食べてもいい気もします。

で、なんですが、中之島には大型の商業施設が結構あります。その中にはレストランも入ってるので、利用するといいですよ。

例えばフェスティバルプラザには10個以上レストランが入ってるし、西の方のリーガロイヤルホテルにもたくさんレストランがあります。

ただ、 イルミネーションの時間はどこもかなり混雑してるので予約はしておいた方がいいでしょうね。

友人とならフェスティバルプラザ。彼女とならリーガロイヤルホテルでちょっとリッチにみたいな感じがおすすめ。

あと阪急百貨店うめだ本店をおすすめ。ここの9階にでは光のヒンメリっていうイルミネーションを見ることができます。

9階にあるんですけど、そこにある吹き抜けが何ともクリスマスチックな幻想的空間になってるんですよね。

ここにもお食事する所があるし、食事がてら行くのもありだと思われます。

中之島イルミネーションの周辺ホテル

イルミネーションを最後の方まで満喫すると、そこから家に帰るのもちょっと億劫になると思います。そんな時はホテルに泊まるといいですよ。

実は中之島周辺にはびっくりするぐらいたくさんホテルがあります。もう笑っちゃうぐらいあるんですよね。

この時期はどこも普段より高めの宿泊料金を設定してるんですけど、 中には素泊まり OK とかの1万円以下のホテルもあるし、逆に超リッチな雰囲気満点のホテルもたくさんあります。

そういう時は迷わずじゃらんで検索して、 自分に合ったホテルを見つけてくださいね。

中之島イルミネーションの周辺駐車場を安い順に並べた

中之島のイルミネーションを見るための駐車場は、周辺に大小いくつもあるんですが、中には30分で500円も取られるような超絶高い駐車場もあります。

しかもイルミネーション開催期間中は周辺道路は混雑してます。なので事前の駐車場チェックが欠かせません。

ナビにたくさん出てくる P マークをぐるぐる徘徊するなんて嫌ですよね。

この記事では中之島イルミネーション周辺の駐車場でできるだけ安く、しかも収容台数の多いものを厳選しましたので参考にしてくださいね。

平日18時~21時の3時間料金が安い順に並べますねー。

エル・おおさか 1200円

ここが会場からも近いし、収容台数も多いし、安いという3拍子が揃った駐車場です。

ただ、利用時間が21時までなので、その点だけ注意。ファミリー向けの時間帯ですよねー。

料金30分200円
最大料金2400円
収容台数66台
営業時間8時から21時
徒歩5分
住所大阪府大阪市中央区北浜東3-14

リパーク土佐堀2丁目 1300円

ここが空いてたらラッキーです。平日18時から21時だと1300円しか掛かりません。それ以上いても最大料金1700なので安心。

料金30分300円(8時から20時)
60分100円(20時から8時)
最大料金1700円
※日・祝は1300円
収容台数17台
営業時間24時間
徒歩7分
住所大阪府大阪市西区土佐堀2丁目3-21

タイムズ江戸堀3丁目 1300円

こちらは中之島の端っこだけど、御堂筋にも近いので両方見たい方におすすめできる駐車場。

22台しか収容できないけど、空いてたら即駐車してくだっさい。

料金20分200円(月・土8時から20時)
60分200円(日曜8時から20時)
1時間100円(20時から8時)
最大料金1400円(月・土8時から20時)
700円(日曜8時から20時)
400円(20時から8時)
収容台数22台 
営業時間24時間
徒歩10分
住所大阪府大阪市西区江戸堀3-6

リパーク福島2丁目第2 1600円

まずまずの相場。ちょっと道が入り組んだところにあるので、知ってる人しか行けない駐車場でもあります。

中之島北側からアクセス予定なら、のぞいてみてくださいね。

料金60分100円(0時から8時)
30分300円(8時から0時)
最大料金1600円
収容台数10台
営業時間24時間
徒歩8分
住所大阪府大阪市福島区福島2丁目5-9

堂島アクシスビル(予約制) 1800円

ここは予約制の駐車場です。そんなに高くないし、中之島からも近いときてる。

駐車場探しでウロウロしたくない方にもってこいです。予約サイトは以下に掲載します。

→タイムズのB 堂島アクシスビル予約サイト

料金15分150円
最大料金1800円
収容台数15台
営業時間8時から22時(火水木のみ)
徒歩12分
住所大阪府大阪市北区堂島浜2丁目2-28

大阪市立西横堀駐車場第0号ブロック 1800円

相場で言うと真ん中くらいの駐車場ですねー。ただ、収容台数が80台以上あるので、空くのを待っててもいいかもしれません。

料金60分600円(8時から22時)
60分100円(22時から8時)
最大料金2000円
収容台数81台
営業時間24時間
徒歩3分
住所大阪府大阪市西区江戸堀1-1

大阪市立西横堀駐車場第1号ブロック 1800円

さっきの0号ブロックから少し南にあります。こっちの方が収容台数多いので、中之島に近づく前に確認するべき駐車場。

料金60分600円(8時から20時)
60分100円(20時から8時) 
最大料金2000円
※日・祝は600円
収容台数137台
営業時間24時間
徒歩5分
住所大阪府大阪市西区江戸堀1-4

立駐梅新ビルパーキング 2200円

こっから高くなってきます。3時間2000円以上の駐車場ですよ。中之島から近いけど、3時間以上いる場合だと、がっつり2700円取られます。

料金30分300円
30分400円(19時から24時)
最大料金2700円
収容台数40台
営業時間24時間
※日・祝は22時まで
徒歩7分
住所大阪府大阪市北区堂島1-1-5

リパーク北浜一丁目 2800円

はい。3時間でも2800円です。他のところのぞいてから入るようにしてください。

ただ、高いので敬遠されます。空いてる可能性も結構あるという。

料金1時間100円(0時から8時まで)
30分500円(8時から22時まで)
30分100円(22時から0時まで)
最大料金2800円
※日・祝は1000円
収容台数27台
営業時間24時間
徒歩8分
住所大阪府大阪市中央区北浜一丁目4-5

タイムズ北浜 2800円

こちらも2800円!!ただここは中之島へのアクセスは抜群ですね。というか、プロジェクションマッピングも激近です。あまり歩きたくないよという方はご一考を。

料金12分300円
最大料金2800円(8時から22時)
300円(22時から8時)
※日・祝は就実2800円
収容台数20台
営業時間24時間
徒歩2分
住所大阪府大阪市中央区北浜3-1

中之島イルミネーション周辺の交通規制

中之島イルミネーションでは結構大規模な交通規制がされているんで、この期間中は中之島の中には車で入れないと思ってくださいね。

交通規制が実施される期間は12月14日(金)から、12月25日(火)までです。時間が16時から22時。日曜日と祝日に関しては10時から22時とこれまたがっつり規制されてしまいます。

この間は歩行者のみが通行できて、自転車も NG です。しかも歩行者も中之島イルミネーションストリートっていうトンネルのイルミネーションの中は一法通行。

他にも反時計回りで一歩通行とか色々あるので、順路を間違えないようにしてくださいね。会場では案内があるので、聞き逃さないように。

交通規制のマップを掲載しておきますね。

このマップによると堺筋橋や御堂筋の橋は通行できるんですが、大阪市中央公会堂に続く真ん中の道は通行止めとなるので周辺は迂回する必要があります。

このせいもあって周辺の道路は通常より渋滞します。

普段から結構混む道なんですけど、このイルミネーション開催期間中は余計に混雑するので、事前のルート確認は必須ですよ。

道を間違えてまた戻るとかだとかなり時間を食ってしまいます。

光のルネサンス渋滞えげつない

あ、光のルネサンスってのは中之島イルミネーションの別名ですね。

この光のルネサンス開催期間中は御堂筋もイルミネーションも開催中。なので中之島周辺ぐるっと一周ものすごい渋滞です。

口コミも可哀想なことになってます。↓

渋滞なんですが、4時ぐらいから混雑し始めます。普通の日でも帰宅ラッシュで4時半過ぎぐらいからかなり混んでくるんですが、このイルミネーション期間中は別。

例えば、通常だと6時35分に来るようなバスが7時になっても全然来ないという状態。

なのでマイカーでの来場検討している方は、駐車場に4時ぐらいに付いてるようにするのはベスト。

仕事でそんな早く来れないよという方は、目的地までの到着時刻を普段より+30分から、日によっては1時間ぐらいプラスして考えたら間違いないですよ。

この渋滞、かなり長くて10時ぐらいまで続きます。要はイルミネーション終了時刻くらいまで、テールランプイルミネーションということです。笑 

中之島イルミネーションへの行き方

渋滞情報にげっそりした方は、 中之島イルミネーションの最寄り駅である淀屋橋・北浜・ なにわ橋の周辺駐車場回避して、少し離れた駅に車を止めて電車で来るのも一つの手ですよ。

年末なので、どうしてもいつもより混雑してますが、最寄り駅に駐車するよりはマシです。アクセス方法を紹介しますね。

大阪市営地下鉄を利用する場合

淀屋橋駅71番出口から徒歩で約5分で中之島まで到着。 北浜駅79番出口から徒歩約3分で行くことができます。

京阪電鉄を利用する場合

京阪電鉄にも淀屋橋駅があるので、同じく1番出口から徒歩5分。中之島線のなにわ橋から出る場合は1番出口から 共約1分です。

大阪市営バスを利用する場合

大阪市営バスを利用したいなら、8号系統・62号系統・88号系統のどれかを使って淀屋橋駅で降りてくださいね。

ちなみになんですが、 プロジェクションマッピングに一番近いのはなにわ橋駅です。

あと1分で会場まで到着できるので、最初にプロジェクションマッピングを見たい場合は利用してくださいね。

中之島イルミネーションの屋台情報まとめ

中之島イルミネーションでは、普通のお祭りとは雰囲気の違った「お洒落」な屋台やキッチンカーが多く出店します。

イルミネーションをみながら、温まれるメニューもたくさんあるので、ぜひプランに組み込んであげてくださいね。

-おでかけ
-,