Tasso

あなたの暮らしを今よりちょっぴりハッピーに*当サイトはプロモーションを含みます

生活

珪藻土バスマットのカビをハイターで綺麗サッパリ漂白する方法

更新日:

珪藻土バスマットにカビが生えてしまった時の対処法は主に二つあります。

  • 塩素系漂白剤(ハイター)を使用する
  • 紙やすりで削る

のふたつです。どちらも簡単な方法ですが、紙やすりの場合は番手や後処理の際にポイントがあります。

ハイターの場合は使用する漂白剤によっては目詰まりを引き起こしてしまうことがるので気を付けましょう。

この記事では、2つのカビ除去方法を詳しく解説していきます。また、カビの予防方法も合わせてお伝えしますので参考にしてくださいね。



珪藻土バスマットにカビが生えた時の除去方法

冒頭でお伝えしたとおり、珪藻土バスマットにカビが生えてしまった時は

  • 紙やすりで削る
  • 塩素系漂白剤(ハイター)を使用する

という方法で対処しましょう。どちらも効果的ですが、私としては紙やすりで削った方が汚れも一緒に落とせますのでおすすめです。

以前私が溜めいした時は削るのに予想以上に時間が掛かりました。1時間くらい。

ただ、吸水性も落ちていたのを回復させることができたので良かったと思います。

では手順を説明しますね。

珪藻土バスマットのカビをハイターで漂白する方法

塩素系漂白剤は「衣料用ハイター」を使用します。

大まかな流れとしては、

  1. まず衣料用ハイターを10倍に薄めます。キャップ1杯を水300㏄程度の割合ですね。(なぜ衣料用かは後ほど)
  2. この液を布巾に染み込ませて軽く絞り、バスマットのカビが気になる部分にポンポンポンと優しく馴染ませていきましょう。
  3. 2分くらい経って、染みがなくなってきたら流水でよーーーく洗い流せば、綺麗になっているはずですよ。
  4. 最後に日陰で1日以上、完全に乾燥させてください。しっかりと乾燥しないまましまってしまうと、またカビの原因になってしまいます。

って感じです。

衣料用ハイターのカビへの有効成分(次亜塩酸ナトリウム)は濃度6%なので、カビキラーと同程度の0.5%ぐらいまで水で薄めて使用してみましょう。

水で薄めたハイターで様子をみて、カビが取れないようなら徐々に濃度を上げていきます。

ただ、原液に近い濃度になってくると、変色してしまったり、最悪割れてしまうこともあるので注意が必要です。

ハイターにつけ置きするというのも一つの手ですが、バスマットは大きく湯船を使用することになります。

なのであまり長時間はおすすめしません。濃い目の液で、できれば10分以内に終わらせましょう。

ハイターの成分が残ってしまいそうですが、メーカーでも推奨している方法です。

よく洗い流すことが前提ですが、あまり過敏にならなくてもオッケイみたいですね。

ハイターを流した後は、水分をたくさん含んだ状態になっていますので、必ず日陰で1日以上干して完全に乾燥させてあげてください。

天日干しをしてしまうと、マットが反ってしまって割れる原因になりますので、日陰、ですよー。

珪藻土バスマットに漂白剤(ハイター系)を使用する際の注意点

そしてとても重要なことを書きます。ただのハイターを使用してください。キッチンハイターはダメです!!

ただのハイターっていうのは、「衣料用ハイター」のことです。

理由は、キッチンハイターには界面活性剤が入っているから。この界面活性剤は珪藻土の細かい穴を塞いでしまいます。

細かい穴があるからこそ実現している吸湿性なので、これが目詰まりしてしまうと長所ゼロのバスマットに生まれ変わってしまいます。

これと同じ理由で食器用洗剤や固形石鹸、シャンプーの成分も珪藻土バスマットの天敵なんですよ。

珪藻土バスマットにカビキラーは使えない

実は、上記と同じ理由でカビキラーはNGということが判明しました。

ブログ上ではカビキラーオッケイ説が横行していますが、成分を調べたところちゃんと「界面活性剤」が使われています。

しかも、カビに効く成分濃度も0.5%なんで、ハイターのように効かなければ徐々に濃度を上げるという調整ができません。

まさかのカビキラーNG。目詰まりの原因になりますので、使用しないでください。

ちなみにキッチン用・衣料用共に漂白効果のある次亜塩酸ナトリウムの濃度は変わらないので漂白効果が弱くなることもありませんよ。

消毒用エタノールを合わせて使ってカビを根絶やしに

塩素系漂白剤はどうしても素足で触れるバスマットに使用したくない。という方向けに、アルコールでカビ菌を死滅させるという方法もあります。

しかも、実はハイターだけではカビの根まで成分が届かず、またカビが生えてくるということがあるみたいなんですよね。

そういった問題を解決してくれるのがアルコールです。デメリットとして、ハイターのように漂白することはできませんが、カビ菌をやっつけるには適した方法です。

逆に、ハイターとアルコール両方を使えば、よりカビを綺麗に取り除くことができるってわけです。

使用するアルコールは「消毒用エタノール」がいいですよ。

というのも消毒用エタノールはエタノールの濃度が80%でカビの除去にはちょうどいいんです。

この消毒用エタノールを珪藻土バスマットに向けてスプレーしましょう。

スプレーした後は、ハイターの時と同じく流水で流して乾燥させるのをお忘れなく。

ちなみに、キッチン用の除菌スプレーはエタノールの濃度が40%とか60%とかで低いんです。カビに効果はほとんどないと思っていいでしょう。

珪藻土バスマットのカビを紙やすりで取る方法

手順としてはとても簡単です。

  1. 紙やすりで削る
  2. 出てきた粉をふき取るor掃除機で吸い取る

以上なんですが、いくつかポイントがあります。

ポイント①紙やすりを四角いものに巻き付ける

珪藻土バスマットにやすりがけする場合は、まず大量の白い粉が出ますので、新聞紙を広めに引いてから始めましょう。

細かい粉が想像以上に出てくるので、できれば屋外で作業してください。屋外が難しそうなら、新聞紙を広めに敷いてからやすってくださいね。

↓これくらは出ます。

敏感で粉を吸い込みたくない場合はマスクも着用してくださいね。

準備ができたら、ひたすら黒ずみがなくなるまで擦っていきます。ゴシゴシゴシゴシ。

この時紙やすりを何か四角いものに巻き付けて作業するとやりやすいと思います。↓こんな感じです

そんなに力まなくても、簡単に削れてきますよ。

ポイント②水で流さない

全体的に削れたら、最後に乾いた布巾かタオルで粉をふき取ります。

水洗いしたり水拭きをしてしまうとまた珪藻土が目詰まりしてしまうので、乾拭きですよ。

そして、その後掃除機で吸い取ってください。乾拭きだけだと粉が取りきれなくて、そのまま使うと足の裏が白くなってしまうんです。

掃除機だけで吸い取ってもいいんですが、最近のサイクロン式の掃除機を使用すると、細かい粒子が悪さして故障の原因になったりします。

私は、珪藻土じゃなかったんですけど、こまかーーーい塵をたくさん吸い込ませたら壊れたことがあります^^;

なので、乾拭きしてある程度粉を取り除いてから掃除機、という流れ推奨です。

ポイント③紙やすりの粗さは400番

珪藻土の吸水性を復活させるには、珪藻土の細かい穴に詰まった汚れを削り落とす必要があります。

なので、この汚れの程度によって、使用する紙やすりは変えていく必要があります。

ちょっぴり黒ずんでいるくらいなら#400番が最適です。珪藻土マットの説明書にも#400番前後のものという表記があります。

私は250と400の2種類使いました。

それ以上番号が低いと粗すぎて仕上げをしないといけないし、番号を上げていくと汚れが落ちにくくなってしまします。

※紙やすりの番手は、番号が小さいほど目が粗くて(仕上がりはザラザラ)、番号が大きいほど目が細かいです(仕上がりはツルツル)。

ポイント④カビが根深い場合

何年間も手入れをしていなかったようなバスマットでは#400番だとカビが落ちにくいです。

#200くらいでガシガシ削って、最後#400で仕上げとか、それより滑らかにしたい場合は#600くらいを使用するといいですよ。

ちなみに、紙やすりでも汚れが落ちない場合は「サンダー」という電動やすりをかけると速攻元通りになるみたいです。

けど、このサンダー結構高価なもので、ミニサイズで2000円以上!

soilとかのお高めな珪藻土マットの場合は試してもいいかもしれませんが、ニトリとか比較的安価なものなら新しいものを購入しちゃった方がよさそうですね。

珪藻土バスマットにカビを発生させないための対策

ここまで一生懸命カビ除去の話をしてきましたが、今までと同じ使い方をしていたらまたカビは生えてしまいます。

カビを発生させないためにはとにかく定期的に中まで乾かしてあげるということが必要です。

珪藻土バスマットは使用後サラサラなので、一見乾燥しているようにみえます。でも実は水分をたっぷり吸収して蓄えているんです。

なので、

  • 脱衣所をこまめに換気する
  • 換気扇を回しておく
  • 使用後は立てかけるなどして乾燥させる

ということを実践してくださいね。

お風呂を使用していない時は脱衣所の窓を開けておいてあげてください。また、珪藻土バスマットを使用後は立てかけておくことも対策としては効果的。

裏表2面から水分が蒸発しますので、置きっぱなしにするよりも格段に早く内部まで乾きます。

ちなみにですが、このとき天日干しするのは避けて下さいね。急激に乾燥するとバスマットが沿ってしまって、ひび割れの原因となります。

あとカビ菌対策として

  • 定期的に除菌スプレーを吹きかける
  • 紙やすりで削る

のもいい方法です。

先ほど言いましたが、除菌スプレーでは漂白はできませんが、カビ菌を死滅させることができます。

さらに、紙やすりで数か月に一回表面を削ってあげることで、カビの餌となる皮脂を取り除くことができます。

しかも吸水性能も復活してくれますので、まさに一石二鳥。

珪藻土バスマットにカビが生える原因

ちなみに、本来、珪藻土は湿度を調整する機能が備わっているため、吸水したあとも乾きやすいという特徴があります。

乾きやすいという特徴があるにも関わらずカビが生えてしまう原因は大きく分けて

  • 湿気が多いとこに放置
  • 汚れの蓄積

があります。

特に梅雨の時期などは湿度が高い状態が続いて、マットが溜め込んだ水をうまく吐き出せない状態が続くとカビてしまうんです。

家族4人くらいで使用している場合はほとんどカビたりすることはないと思います。

ですが大人数で使用している場合や使用時間がバラバラで常に濡れた状態が続いているようなら要注意です。

また、長年使用しているとどうしても汚れが溜まってきます。↓こんな具合に

流し切れていなかったシャンプーや汗の中に含まれる皮脂などですね。

これらはカビの餌であると同時に、珪藻土の目を詰まらせて、珪藻土本来の呼吸を妨げてしまします。

すると、吸収した水が吐き出されなくなってカビるっていう。

ちなみに我が家は8人同居で珪藻土バスマットを使用しています。

お風呂に入る時間帯は夜18時から23時くらいでバラバラですけど、今までカビが生えたことは一度もありません。

立て掛けたりもしていないし。たぶん北海道でジメジメが少ないからだと思います。

ですが北海道でも普通の布製バスマットをこの人数で使用しているとうっかりカビさせてしまうこともありました。

なので、やっぱり珪藻土バスマットは乾きやすくてカビが生えにくいと思います。

珪藻土バスマットのお手入れ方法

ここで珪藻土バスマットの普段のお手入れ方法を紹介したいと思います。

基本的にはカビ対策と同じですが、長持ちさせるためにポイントを押さえておいてくださいね。

珪藻土バスマットのお手入れ①乾拭き&陰干し

珪藻土バスマットの普段のお手入れ方法は簡単。

ゴミが珪藻土の目に詰まらないようにタオルで拭いてあげる事です。また、掃除機で表面のゴミを吸い取ってあげることも大切。

中には水洗いしてもいい丈夫なものもありますので、説明書には軽く目を通しておいてくださいね。

あとはカビ対策として毎日の陰干しも効果的です。早めに乾燥させることで、汚れの定着を防ぐこともできます。

珪藻土バスマットの普段のお手入れ②紙やすり

毎日表面を綺麗に拭いていたとしても、どうしても珪藻土バスマットは汚れてきます。

使用人数にもよりますが、8人家族の我が家では最初5か月くらいで黒ずみが目立つようになってきました。その頃から吸水性も落ちましたね。

最初の頃はスッと水が吸い取られていたのに、水が足形で残るようになりました。こうなったらカビ取りの時と同様に紙やすりです。

ただ、黒ずみが目立ってきてから紙やすりをかけるととっても大変です。

なので、2か月に一回くらい400番の紙やすりでさっと汚れを削ってあげるのがおすすめです。

珪藻土バスマット取り扱いは段差に注意

珪藻土バスマットは重い人が乗ったくらいでは割れません。

ただ、段差に非常に弱いです。

天日干しして反ってしまったものの上に乗ったり、あとはお風呂場の入口の段差に片側が乗ってしまっているときに体重をかけると簡単に割れてしまいますので注意してくださいね。

珪藻土バスマットがカビたり割れた時のリメイク方法

珪藻土バスマットが割れてしまった時・カビてしまった時はすぐに捨てるのはもったいないです。

珪藻土には消臭・調湿効果があります。

臭いの気になる場所やカビが発生しやすい場所に置いておけば効果ありですよー。サイズは変わっても色々な所で活躍してくれます。

ちなみに割れてしまった部分にやすりをかけて丸くしたり、カビた部分を取り除けば使用するといいでしょう。

使用場所として例えば、靴箱やタンスの中、布団と壁の間にスッと入れておいてもいいですよね。

↓この方もこんな風に

後はトイレの中に置いておいてもいいですし、花瓶の下に置いておけば水が垂れた時でも吸い取ってくれますよ。

あと今思いつきましたが、小さく砕いたものを布袋に入れて、そのまま靴の中に入れてもいいですね。

珪藻土バスマットの寿命

珪藻土バスマットは紙やすりで削って汚れを除去してあげれば基本的にいつまでも使用していけます。

ただ、素人が紙やすりで削るとどうしても購入した時よりも表面が粗削りになってしまします。

粗い紙やすり→細かい紙やすりの順で削るのですが、どうしても凹凸ができてきまうんですよね。

そうすると、汚れの溜まるスピードも早くなってきます。

購入してから最初のメンテナンスをしたのは半年後でしたが、そこから次のメンテナンスが必要になったのは3カ月後でした。

なので、大家族で1~2年、4人家族で2~3年が寿命と考えておくといいんじゃないかと思います。

珪藻土バスマットの捨て方

珪藻土バスマットが寿命を迎えたら自治体のルールに従って捨てて下さいね。

うちの地区は「埋めるゴミ」というのが週に一回ありますので、指定の袋に珪藻土バスマットをそのままINすれば大丈夫でした。

地域によっては「割れ物」扱いで袋の入れ方と捨て方があると思うので要チェックですよ。

珪藻土とは?植物プランクトンの化石

ところで細かい穴がたくさん空いている珪藻土素材ですが、「珪藻土」って何だかご存知ですか?

実は、植物プランクトンが堆積した化石なんです。植物プランクトンが死んで、中身が無くなって殻になった状態のものが、積もって固まったものなんですよ。

そう、つまり中身がなくなって、すっからかんの状態なので、水をグングン吸収してくれるんです。

また、珪藻土は「自立呼吸」といって、自分で湿気を調整できる性質を持っています。

水をたくさん吸収した後は、自然と吐き出し、逆に外が多湿の場合には湿気を吸収してくれるんです。

このありがたい性質のお陰でいろんな場所で活躍しているんですが、その最たる例は「家屋の内壁」ですね。

湿気を適度にコントロールしてくれるので、梅雨の時期など心強い味方です。

ちなみに、珪藻土というと100%天然由来の素材の様な気がしますが、実際には接着剤とか凝固剤が使用されていますので、100%ということはほとんどないです。

素材にこだわっているメーカーのものなら安心ですが、中国製のものには「アスベスト」という発がん性物質が含まれていると話題になったこともあるほど。

ことの真偽はわかりませんが、珪藻土素材のものを使用する場合は、この添加物に関して十分な注意を払う必要があるんですよ。

珪藻土バスマットのメリット・デメリット

ここからは珪藻土バスマット歴3年の我が家が実際に使用してみて感じた、珪藻土バスマットのメリットデメリットを紹介しようと思います。

珪藻土バスマットのメリット

メリット①吸水性&速乾性抜群

珪藻土バスマットのメリットはなんといってもQOLの大幅UPです。

珪藻土バスマット以前は布製を使用していたんですが、お風呂2人目ともなるとバスマットがじっとり。

5人目ともなると、もうバスマットを使用したくなくて、お風呂場内でバスタオルで足を拭いてから上がったものでした。

それが、珪藻土バスマットを使用したら、なんというか、上に乗った瞬間シュッと足裏から水を吸い取る感じがすぐに分かりました。

それで、足を横にスライドするとスベスベだったんですよ。しかも最後にお風呂入った時もですよ。

最初珪藻土バスマットって「石」ってイメージでしたから、なんか冷たそうとか硬そうってイメージだったのですが、むしろ布製のバスマットより濡れてないので暖かく感じたんですよね。

これは一番意外な部分でした。

メリット②意外にも清潔

珪藻土バスマットは洗えないので不潔かと思いきや、いつもサラサラなので雑菌も繁殖しにくい感じがします。

内部がどうなっているのかはハッキリ言って分かりませんが、ずーーーっと湿っている布製よりかは清潔なんじゃないかと思いました。

メリット③洗濯できない&手間なし

洗濯できないことが逆に手間いらずというオマケつきでした。

布製だと2~3日に一回は洗いたくなるところですが、それがありません。

というか、出来ないので、掃除機でゴミを吸い取るだけ。たまに布で拭くだけなので、手間が掛かりません。

ほら、バスマットって普通の下着や衣類と一緒には洗えないじゃないですか。

いちいちバスマット用に洗濯機を回すのが手間だったんですけど、それがなくなった感じです。

珪藻土バスマットのデメリット

ここまでいいことばかり書きましたけど、デメリットもしっかりありました。

デメリット①洗えない

洗えなくて手間いらずなんですが、逆に洗いたい時に洗えなくて困ったことが2回ほどあります。

それが、こどもが珪藻土バスマットの上で鼻血をたらした時。あとはおしっこをもらしたとき。

何故そこでそのタイミングでするのだ…って叫びそうになりましたけど、これは事実。仕方ないので鼻血の時は紙やすりで削って、おしっこのときはびしゃびしゃになるまで水で流しました。

内部に残ってないことを祈る!!笑 このときばかりは洗えたらどんなにいいか…と思いました。

デメリット②冷たく感じることも

珪藻土バスマットは暖かく感じたってさっき書きましたが、冬場などは少々冷たく感じることがありました。

特に、布製バスマットその日一番乗りの暖かさにはやっぱり負けてしまいます。

デメリット③手入れが大変

ひとたびカビが生えてしまったり、黒ずんでしまうと手入れが大変でした。

紙やすりで削るだけとはいっても、結構面積ありますから、私はひとりでゴシゴシしているの大変だなと感じました。

ただ、布製を頻繁に洗濯することを思うと、こっちの方がいいかなーって思い直せる感じです。

デメリット④水虫が心配

珪藻土バスマットは洗えませんので、家族内に水虫の方がいるとちょっぴり衛生面が心配です。

色々調べてみると、水虫菌の生命力がすさまじいんですよね。

詳しくは以下の記事

>>珪藻土バスマットでも水虫の心配は必要??

にまとめてありますが、結論からいうと対策しておかないとうつる時はうつります。

珪藻土バスマットなら安心!って書いてるブログもありますが、何を根拠にそんなこと…って感じです。

珪藻土バスマットにカビが生えた時の対処法まとめ

珪藻土バスマットにカビが生えてしまったら、紙やすりか漂白剤を使用して撃退しましょう。

漂白効果はありませんが、アルコールを吹きかけるというのもカビ菌糸をやっつけるには有効です。

ただ、漂白剤を使用するときは「界面活性剤」が使用されていない衣料用ハイターを使用するようにしてくださいね。

また、長時間のつけ置きは変色や傷みの原因になりますので、できれば日々のメンテナンスも兼ねて紙やすりで削るのが一番でしょう。

では快適な珪藻土バスマットライフをお送りください。

-生活