あさりとはまぐりって同じに見えて味は結構違います。
具体的にいうとあさりは苦みが多く、反対にはまぐりは甘みが強いんです。
見た目は大きさの違いしか分かりませんけどね。
この味や大きさの違いを活かして、お料理にも活かしたいものです。
この記事では、あさりとはまぐりの味の違いや向いている料理を紹介していきますね。
あさりとはまぐりの味の違い
あさりとあまぐりって味も同じに感じる方が多いようですが、実はあさりは少し苦い感じがします。はまぐりは甘く感じて、苦味はほとんど感じません。
一般的に、貝類は旨味成分を多く含んでいると言われています。
あさりとはまぐりにも旨味成分が含まれていますが、その成分量の違いが味の違いとなっています。
あさりとはまぐり、どちらにも旨味成分の「グルタミン酸」「グリシン」「コハク酸」などが多く含まれています。
この中で「コハク酸」は、酸味と苦味が混ざったような旨味で「渋味」や「えぐ味」として感じることがあります。
あさりははまぐりと比べてこのコハク酸が多く、苦味を感じるのです。
あさりとはまぐり、それぞれに向いている料理は?
あさりだとお味噌汁や酒蒸し、ボンゴレスパゲティ、クラムチャウダーがおすすめです。
あさりの中の苦み成分が、逆に料理に深みを出してくれます。
ただ、うま味(苦みにもなる)成分のコハク酸は、時間が経てばたつほど増えていきます。
砂だしして水から上げてから2~3時間ほどで調理するようにしてくださいね。それ以上は苦くなりすぎてしまいます。
また、はまぐりは身が大きいので、焼きはまぐりにしたり、お鍋の具材にするのがおすすめです。シンプルに潮汁もいいですね。
だしがたっぷり出るように、作れば、甘みが引き立ちます。
ちなみにですが、ひな祭りで蛤のお吸い物が定番となっていますが、蛤を使う意味としては「生涯一人の人と添い遂げるように」という意味。
あさりもハマグリと同様に、他の貝とピッタリ合うことはありませんので、代用しても問題ありませんよ。
[adsense]
あさりの方がコハク酸が多く含まれている理由
では、なぜあさりには「コハク酸」が多く含まれているのでしょう。
それは、生息している場所に関係があります。
あさりもはまぐりも、淡水と海水のぶつかる「汽水域」に近い海の砂浜に生息していますが、あさりは地表からの5〜10cmほどの深さ、はまぐりは15〜20cmほどの深さにいます。
つまり、浅い場所に住むあさりは潮の満ち引きの影響を受けやすく、海から上がった状態になる時間がはまぐりより多いと言えます。
コハク酸は生物が呼吸する際に体内で必ず作られ、消費される物質。
ですが潮の満ち引きの影響で呼吸がうまくできず息苦しい状態になると、あさりは生命維持のためにより多くのコハク酸を作り出します。
一方、はまぐりはあさりよりも深い場所に生息しているので、海から上がった状態になる時間は少ない、またはずっと海中にいるため、あさりよりもコハク酸が少ないと考えられます。
あさりとはまぐりの見た目の違い
大きさ以外同じと思われがちなあさりとはまぐりですが、実はしっかりと見分け方があります。
あさりは、3〜4cmほどの大きさで、白、黒、茶色、青色などの幾何学模様や縞模様などがあります。
貝殻表面は放射状の筋が入っていて、触るとざらざらしています。
はまぐりは、5〜6cmほどの大きさで、全体に白っぽく、黒や茶色の帯状の模様が入っています。
形は丸みのある三角形に近く、貝殻表面はなめらかでツルツルしています。
大きさや色よりも、貝殻表面がざらざらかツルツルかで見分けられそうですね。
どうしてあさりよりはまぐりは高いの?
はまぐりの産地が限られていて水揚げ量が少なく、はまぐりは絶滅危惧種に指定されいます。
そのため、流通する多くが中国などから輸入されたものです。
一方、あさりは日本全国に産地があるので、水揚げ量ははまぐりよりも多いです。
つまり、はまぐりはあさりと比べると流通量自体が少なく、特に国産は希少なため、価格が高くなっているというわけです。
あさりやはまぐりを美味しく食べるには
あさりもはまぐりも今では年中出回っていますが、旬の時期のものはより美味しいです。
旬は、産卵に備えて栄養を体内に蓄える時期のことで、身が肥えて美味しいとされています。
旬の時期は産地によって多少前後しますが、あさりは3〜4月と9〜10月の年2回、はまぐりは2〜4月になります。
そしてより美味しく食べるためには、しっかりと砂出しをすることが大事です。
スーパーなどで売られている貝類は砂出し済ですが、砂が残っていることがあります。
砂が残っているとせっかくの料理も台無しになってしまうので、しっかり砂出しをしましょう。
砂出しはむずかしい?
よく「砂出ししても砂が残ってしまう」と聞きますが、砂出しはポイントをしっかり押さえれば難しくありません。
1.海水と同じ塩分濃度3%の塩水を作る。
水500mlに塩大さじ1を入れると塩分濃度3%の塩水ができます。
500mlのペットボトルとキャップを準備し、ペットボトルいっぱいの水にキャップをにすり切り2杯の塩を入れると簡単です。
温度は20度前後、触ると少し冷たく感じる温度がよいです。
2. 大きめのボウルやバットに貝が重ならないように並べ、1で作った塩水を貝が少し出るくらいまで入れる。
貝が重なっていると、上の貝が吐き出した砂を下の貝が吸い込んでしまうので、重ならないようにします。
貝全体が塩水に浸かってしまうと呼吸ができないので、上の方が少し出るくらいまでにしておきます。
3.ボウルやバットに新聞紙やアルミホイルをかぶせて冷蔵庫に1時間ほど入れる。
密閉してしまうと貝が酸欠状態になってしまうので、ラップではなく新聞紙かアルミホイルをかぶせてください。
暗くすることで砂の中にいる状態を再現して、砂を出しやすくするそうです。
4.ざるに上げ、30分ほどおく。
ざるに上げることで殻内に入った余分な塩水が出てきます。
また、塩水からあげることでコハク酸が生成されて旨味成分が増えます。
5.流水で洗ってこする。
表面の砂や塩水を洗い流します。
あさりは貝同士をこすり合わせましょう。
あとは調理するだけですが、すぐに使わないのであれば保存袋に入れて冷凍しすると、調理するときは冷凍のまま使えます。
はまぐりは砂が残っていることはあまりなくて、砂出しをしても少し砂が出るか全く出ないこともあるそうです。
一方、あさりは浅いところに生息していて砂を吸い込みやすいので、砂が残りやすいそうです。
まとめ
あさりは
・大きさは3〜4cmで表面がざらざら
・コハク酸の含有量が多くて苦味を感じる
・産地は日本全国にあって水揚げ量が多いので価格は安い
・旬は3〜4月と9〜10月の年2回
はまぐりは
・大きさは5〜6cmで表面はなめらか
・コハク酸の含有量はあさりよりも少なくて甘く感じる
・産地が少なく、水揚げ量も少ないため価格が高くなる
・旬は2〜4月
違いがあってもどちらも旨味たっぷりのお出汁が楽しめますよ。