椎茸は足が早いので、傘の裏が黒くなってしまうことってありますよね。
あまりに黒いと、「これって食べられるの?」と不安になります…。
調べてみると、椎茸の傘の裏が黒いのは腐っている可能性が高く、もし腐っているものを食べると下痢や腹痛などの症状が出てしまうことが分かりました。
ですが、正しく保存をすれば、椎茸は長持ちさせることができるのも分かりました。
ここでは、賞味期限切れの椎茸の見分け方や、椎茸を長持ちさせるための保存方法をご紹介します。
Contents
椎茸の傘の裏が黒いのは賞味期限切れ?

生椎茸はぷりぷりしていて美味しいですが、気づいたら傘の裏が黒く変色してしまっていることがあります。
ずばり、椎茸の傘の裏が変色してしまうのは、鮮度が落ちているから。
鮮度が落ちると、品質が劣化してしまいます。
椎茸本来の香りや味が損なわれている状態なのです。
ただ、変色しているからといって、すべてが腐っているという訳ではありません。
しいたけの傘の裏が黄色~茶色の段階
椎茸は、鮮度が落ちてくると、傘の裏がまず黄色く変色してきます。
そして、その後茶色くなってきます。
椎茸の傘の部分も少し茶色く変色してきていると思います。
この状態であれば、腐っている訳ではないのでまだ食べることができます。
ただ、品質は落ちているので、本来の味を楽しむような「焼き椎茸」として食べるのではなく、煮物に入れたり、お鍋の具に使ったりするのがおすすめです。
椎茸の傘の裏が黒くなったらいよいよ
そして、もう少し時間が経つと、椎茸の傘の裏は茶色から黒色に変色してきます。
こうなるともう食べない方がいいですよ。
確実に品質は劣化しきっているので、食べても美味しくありません。
なお、見た目が真っ黒というだけでなく、においが酸っぱくなっていたり、手触りがぬめぬめしたりしていたら完全にアウトです。
腐ってしまっているので、もし食べると、お腹が痛くなったりお腹を壊してしまったりする原因になります。
椎茸を長持ちさせるための保存方法

椎茸を長持ちさせるための保存方法は、1週間くらいで使うのであれば冷蔵庫保存、1ヶ月くらい持たしたければ冷凍庫保存がおすすめです。
椎茸の常温での賞味期限は、夏だとだいだい1~2日、冬だと4~5日なので、もしこの間に使い切れないと思った場合には、冷蔵庫か冷凍庫どちらかで保存するようにしましょう。
なお、実は椎茸はとてもデリケートな食材です。
湿気にも弱いですし、乾燥にも弱いのです。
ですので、保存する時にはどちらの対策も必要なんですよ。
しいたけ冷蔵保存方法
まず、冷蔵庫保存の場合です。
椎茸は水で洗ってしまうとすぐに傷んでしまうので、洗っていないそのままの椎茸を新聞紙で軽く包みます。
そして、ビニール袋などに入れます。
その時、ビニール袋の口は軽く開けておきましょう。
口を軽く開けておくのは、椎茸も呼吸をしているから。
密閉してしまうと、椎茸が呼吸できないので日持ちが悪くなりますよ。
そして、そのビニール袋を、冷蔵庫のできれば野菜室で保存しましょう。
この方法だと、だいたい1週間くらいは日持ちします。
なお、保存する際、椎茸を入れる袋に、湿気対策として除湿剤を入れる方法が紹介されていることもありますが、除湿剤を入れると椎茸が乾燥し過ぎてしまいます。
余分な湿気だけを吸ってくれる新聞紙が最適ですよ。
しいたけ冷凍保存方法
次に、冷凍庫保存の場合です。
凍らせた椎茸は解凍せずにそのまま調理できるため、冷凍する前にカットしておくのがポイントです。
まず、椎茸は水で洗わず、傘や傘の裏の汚れをキッチンペーパーなどで軽く落とします。
そして、石づきを落とし、調理しやすい大きさにカットします。
わたしはこの段階では椎茸をどう調理したいか決めていないため、薄切りと大きめカットと2種類の切り方をします。
そして、好きな大きさに切った椎茸を、密閉できる袋に入れて冷凍庫に入れます。
切り方を変えた時は、それぞれ違う袋に入れて保存した方が使いやすいですよ。
この方法だと、だいたい1ヶ月くらい日持ちします。
調理する時には、解凍はせず、凍ったまま使えます。
なお、冷凍庫保存は冷蔵庫保存よりもおすすめです。
なぜなら、椎茸は凍らせることで栄養素や旨みが増すからです。
きのこ類全般がそうなのですが、冷凍すると、きのこの細胞壁が破壊されます。
そうすると、調理する時に、栄養素や旨みが溶けだしやすくなるんですよ。
まとめ
ここでは、賞味期限切れの椎茸の見分け方や、椎茸を長持ちさせるための保存方法を紹介しましたが、参考になりましたか?
ちなみに、椎茸は価格が少し高めですよね。
わたしは、スーパーで安売りをしているとついついたくさん買ってしまいます。
でも、結局使い切れずに放ったらかしになり、今まで何度廃棄したことか…。
もったいないですよね。
でも、椎茸を長持ちさせるための保存方法を知ってからは、冷凍保存ばかりしています。
長期で保存できる上に、栄養素や旨みもアップするので、一石二鳥です。
あなたも、このページを見たということは椎茸好きなはず。
ぜひさらに美味しく食べて、椎茸を楽しんでくださいね。