お鍋に入れたりクリーム煮にしたりと大活躍する白菜ですが、いざ食べるために調理しようとしたら小さな黒い虫がついていることがあります。
動いていたり、ぴょんぴょん跳ねていたりする姿を見るとギョッとしてしまいますよね。
できればサッと取り去りたいものです。
調べてみると、簡単な方法で、この黒い虫を白菜から取り去ることができるのが分かりました。
また、二度と会わないようにする方法もあるんです。
ここでは、白菜についた跳ねる黒い虫の正体や、黒い虫の取り方、黒い虫がつく理由をまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
白菜についた跳ねる黒い虫の正体は?

白菜を洗おうと葉をめくると、葉と葉の間や、根元のあたりに跳ねる黒い虫がいることがあります。
この白菜につく跳ねる黒い虫の正体は、「ダイコンハムシ」と「ハクサイダニ」の2種類である可能性があります。
「ダイコンハムシ」は体長約4㎜の光沢のある黒色の虫で、白菜以外にも大根や小松菜などにもよくついています。
葉を食べる虫なので、白菜に虫食いの穴ができていたらこの虫である可能性が高いです。
また、元気よく動き回るのがこの虫の特徴です。
ぴょんぴょん跳ねていたらダイコンハムシの可能性大ですよ。
以下の画像がダイコンハムシの幼虫と成虫です。
いただいたハクサイの外側の葉に小さな穴がいっぱい。期待して調べてみたらダイコンハムシの成虫と幼虫が潜んでたので、急遽、自宅で虫探検。ハクサイもありがたかったけど、特別付録のハムシたちもすごくありがたかった。(2015.11.25) pic.twitter.com/dhlqdWFuez
— 川邊透 (@torukawabe) November 26, 2015
もうひとつの虫「ハクサイダニ」は、名前のとおり白菜によくつく虫ですが、キャベツやカブなどにもつくことがあります。
ダイコンハムシよりも小さく、体長は約1㎜で、黒色をしています。
葉の養分を吸い取るのがこの虫の特徴です。
白菜の葉が白っぽく枯れてしまっていたら、ハクサイダニが吸った可能性が高いですよ。
この画像中央の足がオレンジの蒸しがハクサイダニです。
#ダニブーム
— 八切ヤツメ (@yatsume_project) February 19, 2020
Olympus 30mmマクロでハクサイダニを撮ると、こんな感じに。 pic.twitter.com/iCCGaylBih
なお、これらの跳ねる黒い虫は害虫ですが、人体には影響はありません。
万が一口に入ってしまったとしても、慌てる必要はありませんよ。
でも、できれば綺麗に取り除きたいものですよね。
そこで、次では虫の取り方を紹介します。
白菜の黒い虫の取り方

一枚一枚白菜の葉をはがして水でよく洗う、というのが跳ねる黒い虫をすべて取りきる間違いない洗い方ですが、虫の苦手な人には辛い作業ですよね。
葉をはがすたびに黒い虫がいないかとドキドキしないといけませんし、虫を見つけたら生きた虫を洗い流さないといけないんですから、気の遠くなる作業だと思います。
できればサッと取り除きたいものですね。
そこで、一番簡単なのは、白菜を水に浸けて放置しておく方法です。
たらいなどの中に白菜を入れて、白菜がすべて浸かるくらいの水を入れます。
白菜が浮力で水面から出てきてしまう場合には、鍋のフタなどで重しをしましょう。
そして2~3時間おきます。
すると、水面に黒い虫が浮いてきますので、その水を捨てましょう。
虫も呼吸をしているので、水の中に長時間浸けておくと、息が出来なくなった虫が息絶えて水面に浮いてくるんですよ。
その後、さらに念入りにするには、もう一度たらいに水を入れます。
そして、白菜の根元側を持って、水の中で白菜をゆすります。
そうすると、葉と葉の間や根元に挟まっている虫が残っていたとしたら、それらも浮いてきますよ。
黒い虫に二度と会わないために
なお、跳ねる黒い虫と二度と会わないようにする方法もご紹介します。
それは、50℃のお湯で白菜を洗うことです。
虫を死滅させることもできますし、白菜もシャキッとするのでおすすめです。
湯を沸かして熱湯を作ったあと、水を混ぜて50℃にするのがひと手間ではありますが、一度試してみてくださいね。
なお、虫をすべて取り除いた白菜は、そのままお料理に使えます。
有害な虫ではないため、そこまで神経質になる必要はありませんよ。
白菜に黒い虫がつく理由

次に、白菜に黒い虫がつく理由をご紹介します。
白菜に黒い虫がつく理由①鮮度が維持されているから
まずは、鮮度が維持されているという理由です。
葉物野菜は繊細なので、水で洗うと弱ってしまうため、ペーパーで表面の泥などを落として出荷されています。
白菜もそうです。
ですので、どうしても葉の間などに虫がついていることがあります。
つまり、虫がついているということは、水洗いされていない、鮮度が保たれた白菜ということなんです。
白菜に黒い虫がつく理由②肥料がたくさん使われていたから
次に、肥料がたくさん使われたという理由です。
実は、肥料をたくさん使って栽培された白菜は、虫がつきやすくなります。
肥料には、植物が成長するために必要な窒素が多く含まれています。
窒素をたくさん吸収した白菜は、旨み成分であるアミノ酸を多く生成するのですが、虫はこのアミノ酸が大好きです。
虫がついているということは、その白菜にはアミノ酸が豊富ということで、肥料がたくさん使われたということなんですよ。
なお、アミノ酸を生成する時には、細胞壁にあった糖類が使われるため、その細胞壁が薄くなるという現象が起きます。
そうなると、白菜の免疫力が落ち、虫に食べられやすくなります。
また、病気にもかかりやすくなってしまいます。
つまり、虫がついている白菜は、免疫力の低い、弱い個体だということも言えます。
白菜の黒い点は食べても大丈夫?
ちなみに、白菜に付いている黒い点は虫のフンや黒カビではなく、ポリフェノールですので食べても問題はありません。「ゴマ症」と呼ばれていたりします。
ゴマ症は白菜がストレスを感じる環境にあると出て来やすいもので、特に取り除かなくても大丈夫なのですが、見た目が気になるなら包丁でその部分だけ落として食べて下さい。
また、味に関しては黒い点がないものの方が良いと言われています。真っ白なものの方が甘みが強いです。
お店で選ぶ時は少し気にして選んでみてくださいね。
白菜に黒い跳ねる虫が付いたときのまとめ
今回は、白菜についた跳ねる黒い虫の正体は「ダイコンハムシ」か「ハクサイダニ」のどちらかだということ
虫を取るには白菜を水に浸けておくこと、また50℃の水で洗うことだというのをご紹介しました。
また、黒い跳ねる虫がつくのは、新鮮が維持されていることや、肥料がたくさん使われたことが理由だということもお伝えしました。
白菜はアブラナ科なので虫がつきやすい野菜です。
ですので、虫がついているのはある程度仕方のないことなのかもしれません。
ですが、いざ虫と対面してしまうと焦ってしまいますよね。
そんな時には、ぜひ今回ご紹介した洗い方を試してみてくださいね。