河内藤園は2016年からチケット予約制となりました。入園するときはこのチケットがないと入ることができませんので要注意ですよ。
この記事では、チケット販売期間やセブン・ファミマでの購入方法、売り切れた場合の対処法を詳細に解説。
また、合わせてアクセス方法やシャトルバス情報、周辺のおすすめランチスポットや周辺観光施設についても解説してますので、訪れる際の参考にしてくださいね。
Contents
河内藤園2022のチケット
河内藤園では2016年からチケット予約制を導入しています。
藤が見頃を迎えるGW期間はこのチケットが必須。現地で当日券は販売されていませんので、事前に購入していないと入園することができません。
↓公式サイトにもこのように。
人数制限をしておりますので完売になる事があります。購入出来なかった場合入園出来ません。
https://kawachi-fujien.com/
GW期間以外は予約なしで車で言ってもOKなんですが、GW期間中にチケットなしで行っても本当に入れません。並んでもお願いしてもダメなので、気を付けて下さいねー。
売り切れ次第終了となりますので、事前に訪れる日が決まっている場合は早めに購入しておきましょう。
2022年もすでに販売が開始されます。即座に売り切れるということは稀で、例年藤の見頃が分かってきた段階でドドド――っと購入されます。
明日の昼に河内藤園行こうと思ったらチケット売り切れ。16~18時のはまだあった。
— サト_アツ (@sato_atsu) May 6, 2017
コンビニチケットのあの申し込んでみないとあるかどうか分からんシステムどうにかならんのかな。 #河内藤園
↑こんな風にGW当日前でもチケットが残っていたこともあるんですよ。ただし、人気の時間帯はやっぱりすぐに売り切れます。
このチケット、渋滞・混雑緩和が目的で開始されたので、入園する時間帯別に販売されているんです。
- 8~10時
- 10~12時
- 12~14時
- 14~16時
- 16~18時
の5種類ですね。朝8~14時くらいまでの時間帯が人気で、早くに売る切れる傾向があります。早朝は朝日の関係で藤が綺麗に見られますから、カメラマンにも人気というのが理由のひとつ。
また、決められているのは入園時間だけですので、長時間滞在することも可能です。
例えば、8~10時のチケットを購入していたとしても、閉園時間まで滞在することが可能です。10時に出なければいけないと言うわけじゃないんです。
そんなに大きな施設ではないので、実際はもうちょっと早く出ることになると思いますが。
河内藤園のチケット・入園料金
料金は大人1名500円。大人一人分のチケットがあれば、高校生のお子さんも2名まで無料で入園することができます。
ただ、河内藤園の入園料は藤の見頃時期によって毎年変動します。
見頃だったら1500円、まだ見頃じゃない時期は1000円、その他の期間は500円って感じです。
入園窓口ではチケットとの差額分を支払う必要がありますよ。
例えば、
見頃時期:入園料金1500円‐コンビニ支払い済みチケット代500円=1000円窓口で支払い
って感じで、すでにコンビニで500円のチケットを購入していますが、当日「藤が見頃だったら」入園料金は1500円ですので、支払い済み500円を引いた1000円を入園窓口で支払います。
ちょっとややこしいんですが、時期によって毎年入園料金は変動しますので注意ですよ。
河内藤園のチケットを購入できるコンビニ
河内藤園のチケットはコンビニで購入することができます。というか、コンビニ以外では手に入りません。
全国の
- セブンイレブン
- ファミリーマート
で購入することができます。ローソンとかニューデイズとか、ミニストップでは買えません。
コンビニに入るとチケットを購入することができる機械があるので、そこで支払い手続きを行います。
河内藤園のチケット購入方法:セブン・ファミマ
セブンでは「マルチコピー機」を利用してチケット購入手続きができます。ファミマでは「Famiポート」という緑の機械を利用しますよ。
- メニューから「チケット」をタッチ
- 赤ボタンの「JTBレジャー」を選択
- 「レジャーチケット」を選択
- 「九州・沖縄」または「福岡」を選択
- 「河内藤園入園券」を選択
- 右の▽ボタンを利用して希望する日時を選択してタップ
- 枚数を選択
- 内容が正しければ申し込み
- 発行された用紙をレジに持参して支払い
- 完了
となります。
河内藤園のチケットが売り切れていたら?
もし該当のチケットが売り切れていた場合は、潔く諦めましょう…。というのも、河内藤園ではキャンセル手続きというのを一切行っていません。
なので、チケット購入者が諸事情で行けなくなった場合でも、キャンセル枠というのは発生しないんです。
売り切れていたら、日程をずらすか時間を変更する他方法はありません。ただ、雨が降ってキャンセルが相次ぎ、入園者が減った場合は入園可能だったという話がチラホラあります。
さすがに遠方からこのチャンスに賭けるのはどうかと思いますが、地元の方だったら問い合わせてみるのもありかも。
河内藤園2022の見頃は?
河内藤園の藤の例年の見頃は例年5月の初旬ごろとなっています。初旬と言っても見頃の時期は短く、3~7日程度です。
例年だと4月の下旬ではちょっと早い事が多いですね。みなさんチケットの関係で4月下旬に行く人も結構いますが、だいたい5~7分咲きだったという声が。
GW中の5月2~10日くらいに満開で見頃を迎える印象があります。
↓5分咲きだとこれくらい
河内藤園に来た!
— TOM (@TOM1120R) April 26, 2019
まだちょっと時期が早くて3分?5分咲きって感じでした
でも香りは結構放っていたし、種類によっては咲いてました
あと1週間後位が一番の見頃らしいです pic.twitter.com/5mCqegSNb5
↓満開だとこのように見事
『河内藤園』福岡県北九州市
— わいち (@w_s_photo) May 7, 2017
本日早朝の河内藤園です📸
今年も満開の時期に無人の藤を撮れました٩( ᐛ )و pic.twitter.com/AInSYd04pU
しかも、桜やチューリップなどの花と違って、藤は「満開」じゃないと綺麗に見られないんですね。
花の咲き始めは、藤の花の下の方がまだしぼんでいるし、かといって、見頃の後半に訪れてしまうと、上の方の花が枯れ始めてしまって嫌な匂いがします。
藤は甘い蜜のような…爽やかな匂いがあるという特徴があります。ぜひこれも一緒に楽しんできて欲しい。
香りについては以下の記事でまとめてます。↓
ちなみに、河内藤園の藤は22種類もあって、
- 野田長藤
- 口紅藤
- 赤紫
- 青紫
- 紅
- 白
- 八重
- 長
- 中
- 短
などが代表的。この中では野田長藤が一番園内に多いので、この藤が見頃を迎える時期に訪れるのが一番です。
指標としては、河内藤園より標高的に下にある「吉祥寺の藤」の満開から約一週間遅れて咲きますので、そこを目安にするといいでしょう。
河内藤園の開花状況
河内藤園の開花状況は「河内藤園のHP」でも確認することができます。
この他の確認方法としてはTwitterやInstagramを利用するといいですよ。特にTwitterは検索機能が優秀ですのでおすすめです。
例えばツイッターの画面の#マークの所に「河内藤園」と入れて検索すれば、河内藤園の現在の様子がリアルタイムで分かります。
↓こんな風に実況してくれる人多数です
#河内藤園
— kao♬。.✩*॰¨̮ (@kao63586188) April 22, 2018
ちょと早い気がしましたが綺麗でしたよー(≧∇≦)来週あたりが満開? pic.twitter.com/E9jlDgkDFi
「まだ5分咲きだったー」「来週には見頃かな」「もう見頃は過ぎていた」とか呟いてるひとがたくさんいます。しかも写真付きのことが多いんですよね。
河内藤園はチケット制ですから、かなり前から予約していた人は知ったところで…
というのがあるかもしれませんが、GW期間中でも満開の日を狙っている方が多いので、案外チケットが残っていることもあります。
また、予め開花状況を予測する方法としては、「吉祥寺の藤の開花状況」も合わせて検索してみるといいですね。
さっき言いましたが、吉祥寺の藤の満開から7日程度遅れて河内藤園は見頃となりますので、これを知っておくと他の人よりも先に予測することが可能です。
河内藤園の混雑状況
河内藤園の混雑状況は2016年から解消されました。チケット予約制が功を奏して、GW期間中なのに快適そのものです。
園内の様子はこんな感じ。↓
河内藤園始めていったけどきれいなとこだ(*´ω`*)紫も1色じゃなくてたくさんいろんな藤色があった。いくなら朝とか人が少ないときがいいかも。 pic.twitter.com/AOzsyMN8aE
— めきゃべつ (@mekyabetsu0907) April 29, 2016
これはチケット制を導入してからのGW期間中で、しかも満開の日です。かなり入場人数を絞ったことが伺えます。
ちなみに、チケット制を導入する前の藤園の混雑はこんな感じ↓
ものすごい人だし、周辺道路も凄まじい渋滞が発生していました。河内藤園はこの混雑&渋滞を解消するために入園規制をかけたんですね。
個人が開放している藤園なので、今まではマイナースポットだったんですけど、SNSなどを介して人気に火が着いて人が殺到しちゃったんですって。
ただ、朝の時間帯にはちょっぴり注意が必要です。朝の光に照らされた、しかも人が少ない時間帯を狙って、カメラマンがたくさんいます。
プロのカメラマンみたいな人の撮影は禁止されてるし、三脚・一脚を利用した撮影も禁止されてるんですが…なんか人が少ない分、アングルに入っちゃいけない気がして気を使います笑
河内藤園ランチできる場所!食事はどうしたら?
河内藤園の周辺にランチスポットはありません。ちょっと前まで「あじさいの湯」って温泉が近くにあって、そこでランチもできたんですけど、今閉鎖になっちゃったんで。
なので河内藤園ではお弁当を持参するか、近くのコンビニなどで食べ物を買っていくといいですよ。
園内にはベンチもあるし、藤の香りを楽しみながら食事するのもいいもんです。
または、藤園の所要時間は1~2時間もあればいいので、藤園を出てしまうのもいい案です。
おすすめは、「小倉駅」周辺まで出る事。小倉駅周辺には色々とランチ出来る飲食店が多いんですよね。
しかも小倉駅付近には小倉城とかもあるので、藤園の周辺観光を楽しむこともできます。一石二鳥というわけ。例えば
河内藤園周辺ランチ:鰻料理 田舎庵 小倉本店
丑の日には早いけれど、小倉に来たならココ!ってくらい有名な鰻屋さんです。焼き加減が絶妙だし、九州のかば焼きに多い「甘すぎる」ということもありません。
鰻料理 田舎庵 小倉本店
— タツヤン∞ (@tatsu___CAR) August 14, 2019
鰻重😋😋贅沢すぎた〜🤧🤧#福岡#小倉#田舎庵#鰻重 pic.twitter.com/cIpCgmPOtj
たれの味も鰻を引き立ててくれるような味に調整されているんですよね。かば焼きの他にも白焼きや肝焼きといったレパートリーも多く、鰻好きにはたまらないお店。
- 〒802-0004 福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1丁目1−13
- 定休日:なし
- 営業時間:11:00~21:30
河内藤園周辺ランチ:グリル小柳
グリル小柳は老舗の洋食店です。北九州市では結構知名度が高いお店なんですよね。というか、美味しい。ハンバーグの味がジューシーで最高という口コミが目立ちます。
その他にもタンシチューとか、ステーキ、カツカレー、蟹クリームコロッケなどなど、たくさん魅力的なメニューがありますよ。
念願の「グリル小柳」のステーキランチ。と~っても美味でした😍また伺わせていただきま~す。 pic.twitter.com/zjGUpEBRrv
— Piroko (@Piroko090726) May 4, 2018
オープンキッチンなので、シェフが料理しているところを実際にみられるのもいいですよね。
- 〒802-0081 福岡県北九州市小倉北区紺屋町4−18
- 定休日:日曜
- 営業時間:11:00~21:30
河内藤園周辺ランチ:お食事処 万よし
遅い時間に藤園に行くんだったら、「万よし」もおすすめです。日本食のお店で、女将さんと娘さんが切り盛りしています。
素朴ながらも、いい味が出ていると高評価の方がとっても多い。接客もとても親切で、女性一人の入店もできそうなくらいなんですよー。
- 〒802-0082 福岡県北九州市小倉北区古船場町6−4
- 定休日:日曜
- 営業時間:17:00~22:00
河内藤園のアクセス方法
車でのアクセス
河内藤園は交通の便があまり良くないので、車での来場が一番おすすめです。
福岡方面から
福岡方面からだと、北九州都市高速道路の「大谷IC」から大体20分くらいで到着となります。
インターを降りてからは大蔵郵便局の横の交差点を曲がって、県道62号線を進んで行きます。そこからはしばらく細い道が続きます。
左手に貯水池が見えてきたら、八幡東警察署のところを右折。その後は真っすぐ進んで行けばOKですよ。
山口方面から
山口方面からは、九州自動車道の「八幡IC」が最寄りインターです。そこから大体30分程度で現地着。
八幡ICを降りてからは、畑貯水池沿いの小倉中間線(県道61号線)を進みます。そこからしばらく山道を進み、62号線に入るために左折。
そこからは福岡方面からと同じ場所で左折して藤園に向かいます。
公共交通機関でのアクセス
公共交通機関で河内藤園に行く場合は、「JR八幡駅」が最寄り駅になります。路線バスが出ていますが、藤園のかなり手前が終点となってます。
ちなみに終点は「上重田」というバス停で、河内藤園まで徒歩50分くらい必要。ガッツが必要です。
タクシーでのアクセス
JR八幡駅からタクシーで向かう場合は、だいたい料金は3000円程度です。GW中ですが、チケットが予約制に移行してからは渋滞はありません。
なので、多少料金が前後する可能性はありますが、4000円を超えるようなことはないでしょう。
ちなみに帰りについても河内藤園でタクシーが拾えますので、心配いりません。シャトルバスの時間が合えば、そっちを利用してもいいでしょう。
河内藤園のシャトルバス
他のアクセス方法としては、八幡駅からシャトルバスを利用する方法があります。八幡駅を出てファミマがある方へ。駐車場の左側に停留所がありますよ。
案内もあるので、迷わないと思います。料金は無料。現地まで駅から約30分の道のりです。
無料ですが、予約チケットが乗車券代わりになってますので、乗車前に用意しておきましょう。
運行期間は4月中旬~5月中旬までとなっていますよ。年によって差がありますが、GW期間中は間違いなく運行しています。
河内藤園のシャトルバス時刻表
河内藤園のシャトルバスの時刻表は以下のようになっています。(※昨年のものです)

運行時間は7:45~17:00。帰りのシャトルの最終は18:15となっています。
基本的に30分に一本程度運行されていますが、昼時などは一時間に一本になったりします。
行く前に必ず最新の時刻表を確認してから向かうようにしてくださいね。
ただ、GW期間中は乗車希望者に対してバスの本数が少ない事も結構あります。30分に1本出ているんですが、あまり待ちたくない場合はタクシーを利用した方がいいでしょう。
河内藤園の駐車場
河内藤園の駐車場は藤園の前に一ヶ所と、近くの林道一ノ瀬奥田線っていう目の前を走る道路の2か所があります。
林道の方の道路の場所はここです。↓この画面のちょっと↓
近くに行けば迷う事はまずないです。
誘導員の方がいるので、指示に従って入りましょう。道路の向こう側の駐車場の方が舗装されているので、道は良いんですけど、若干ですが歩きます。
ちなみにですが、チケット制なので駐車場待ちは全く発生していません。中には2015年以前の情報をみて早くにいらっしゃる方がいますけど、ご心配なく。
渋滞に関しても、以前は最後6キロ渋滞で駐車場待ちが4時間という地獄状態もあったんですが、今ではすっかり快適になりました。
GW期間中の土日でも問題ないくらいに改善されたんですよー。
河内藤園の見どころ
大藤棚
河内藤園の一番の見どころは「大藤棚」だと私は思います。なんと約1000坪の面積が藤で埋め尽くされているんですよ。
河内藤園 大藤棚 pic.twitter.com/WFF99TeLsd
— けんたろう (@ken_ta_rou) May 2, 2015
上を見上げると、藤のシャワーのような。香りも、藤棚から漏れ出る太陽光も相まってまさに「絶景」です。
この大藤棚の藤は野田長藤といって、園内でも一番多い藤の品種です。早朝の時間帯はかなり空いていて、藤棚の下でお弁当を食べてる人がいるくらいなんですよ。
ちなみにこの大藤棚の前には「藤棚」という小規模なものがあるんですけど、ここでもかなり感動すると思います。
歩みを進めるとさらに大きな大藤棚になるので、みんなびっくりしていますよ。
110メートルの藤のトンネル
まるで映画の中の架空世界のセットみたいだと私は思いました笑
藤のトンネルは、藤色・白・薄紫・薄紅色・濃い紫など、様々な品種の藤が咲き乱れて、なんとも綺麗なグラデーションを作っています。
↓ほら
このトンネルは園内に2か所。順路に沿って行くと、最初と最後に通ることができます。しかも110mと80mというかなりの長さなんですよ。
藤のドーム
河内藤園には藤のドームもあります。満開の時に行くと、上半球が藤で埋め尽くされたような状態です。
「PURPLE EYE」
— comyu (@c_o_m_y_u) May 3, 2015
2015/5/1 福岡県北九州市 河内藤園にて撮影
鮮やかな藤のトンネルで世界的に有名な場所ですが、このドーム型の藤棚も見応え十分でした♪いろんな撮り方が出来るので楽しいです。 pic.twitter.com/SylSzF63q3
花火大会の最後のフィナーレみたいな感じです。細かい藤の花が一面に咲き乱れててほんとうに綺麗です。
22種類の藤
藤園には全部で22種類150本もの藤をみることができます。色や花房の大きさも違うんですが、それぞれ香りが違うんですって。
香りの違いを感じてみるのも楽しみのひとつですね。
新緑のモミジ
実は河内藤園、秋はモミジのトンネルが綺麗なんですよ。園内の奥の方には約700本ものモミジがトンネルを作っています。
で、この紅葉はGW期間中に一気に若葉が出てきて、その新緑風景が取って素晴らしいんです。
ちなみに秋はこんな感じです。↓
秋も行ってみたくなってしまいますよねー。
この紅葉トンネルは藤のシーズンに入ることができないんですが、遠目にみてても美しいのでちょっと意識しといてくださいね。
河内藤園の所要時間
河内藤園の所要時間はザっと1~2時間あれば十分でしょう。奥の紅葉の道を探索したり、お弁当を園内で食べる予定なら2時間半くらい考えておいてもいいかもしれませんね。
ただ、順路沿いをぐるっと回って写真をちょこちょこ撮影する程度なら、速足の人は所要時間は1時間もあれば十分です。
河内藤園のを訪れる際の注意点
トイレ
河内藤園には駐車場周辺にトイレがあります。ただ、仮設トイレなのであんまり綺麗じゃありません。
混雑するわけでもありませんが、国道62号線に入る前に、街のコンビニとかで済ましてきた方がいいかもしれませんよー。
ペット
河内藤園はペットを連れての入園は禁止されています。愛犬と一緒に藤棚で記念写真を撮影したい方もかなりの人数いるようですが、残念ながら諦めて下さいね。
写真撮影・三脚
河内藤園の藤は写真撮影OKです。ただ、プロのカメラマンによる撮影は禁止されています。というのは、ここの藤の写真を商用利用するのはNGという意味ですね。
ネット上に上げたりするのはOKですが、コンテストに出品したり、ポストカードにして販売したりするのはダメです。
また、三脚・一脚を利用した撮影もNGとなっていますよ。厳密には順路沿いでの使用がNGとなっています。道の外側から三脚を利用するのはOKですが、思ったようなアングルにはなませんね。
服装
GW中の河内藤園の平均的な気温は12~18℃くらいで、歩いていればかなり快適な気温です。ただ、これはあくまで平均的な気温なので、できれば羽織るものが一枚あると安心です。
というのも河内藤園のある場所は斜面沿いの山間部なんです。北九州が近いとはいえ、市街と比べると結構寒いんですよね。標高も300メートルくらい高くなりますので、ご注意を。
それに伴って、靴は動きやすいスニーカー推奨です。登山靴まで履いてくる必要はありませんが、ハイヒールやパンプスだと不便と感じることも多いと思います。
河内藤園の読み方
ちょっと小ネタですが、河内藤園の読み方は「かわちふじえん」と読みます。「かわうち」とか「こうち」ではないんですよー。
河内藤園2022の日程・場所・時間
日程 | 4月中旬~5月上旬 |
場所 | 河内藤園〒805-0045福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48 |
開園時間 | 8:00~18:00 |
料金 | 500~1500円 ※高校生以下無料 |
駐車場 | 無料あり |
お問合せ | 093-652-0334 |
HP | https://kawachi-fujien.com/ |
河内藤園の歴史
河内藤園は開園から約50年以上経ちます。樋口正男さんという初代の方が「この世に生きた証を残したい」という想いで始めたんですって。
最初はただの山の斜面だった場所をせっせと開墾。数年に渡って藤を植えられるような土地にしました。
今では年に数万人の方が訪れる様な大人気スポットに成長したんですよ。テレビ取材などは全く受けていない藤園は2012年頃からSNSを介して人気が爆発。
アメリカで「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれたりしたため、海外からの観光客の方も多いです。
ただ、年間数万人規模の観光客が訪れるようになってしまったため、周辺道路は大渋滞。藤の根っこも踏みあらされて弱ってしまいました。
そのため導入されたのが2016年からのチケット予約制というわけです。
園内には藤を守るための竹の柵もが設置されていますので、立ち入らないように、この絶景が後世にも残るように配慮したいですね。
河内藤園の周辺観光スポット
河内藤園から少し車を走らせた北九州市街には、たくさんの観光スポットがあります。河内藤園の所要時間はだいたい1~2時間程度ですから、合わせて周辺観光も楽しむといいですよ。
小倉城
小倉城は1596年に毛利氏が築いた城として知られています。敷地内には天守閣や庭園など見どころ満載です。
時間が押していたけど何とか小倉城まで来れた💦
— 雪しぐれ (@darakebu) February 23, 2020
圧倒的存在感! pic.twitter.com/qm6A6VoHdM
〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2−1
093-561-1210
皿倉山
ここ皿倉山は日本の三大夜景に指定されています。河内藤園に行くなら、ぜひとも一緒に行ってほしい場所です。
皿倉山夜景(福岡) pic.twitter.com/Rp18Hl8oAe
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) February 23, 2020
頂上からは夜景を楽しみながら食事できるレストランもあるので、最高ですね。麓からケーブルカーが出ていますので、利用して行きましょう。
〒805-0057 北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
平尾台
平尾台は日本三大カルストとされています。とっても特徴的な風景なんですよね。
平尾台再び!
— D@VFR800F(広島長期出張中) (@DINO010917) May 4, 2019
人が増えてると思ったら、前に来たときはGW初日だったから人少なめだったか pic.twitter.com/15nEk3ygQR
ここには鍾乳洞やケイビング体験が出来る場所などが充実しているので、トレッキング以外にも楽しみ方いろいろです。
標高も300~700メートルありますから、天気の良い日は周囲の風景を一望することができて素晴らしいですよ。
〒803-0180 北九州市小倉南区平尾台
河内藤園のチケット情報まとめ
河内藤園では「周辺道路の混雑緩和の為」「藤を観光客から守るため」という主旨で、2016年からチケット予約制を導入しました。
藤園では当日券が販売されませんので、このチケットがないと入場することは絶対にできません。
2022年はもセブンイレブン・ファミリーマートのコンビニでチケット購入することができます。
藤の見頃時期は桜などと比べて短い為、GW3日くらい前までチケットが残っている場合もありますが、それでも朝の人気の時間帯はすぐに売り切れてしまいます。
もし旅行日程が予め決まっているなら、早めに購入するようにしてくださいね。