熱田祭りには200~300もの屋台が軒を連ねています。そのため、屋台周辺は毎年ものすごい賑わいとなっているんです。
ご当地者のグルメもたくさん堪能できるとあって、皆がこぞって訪れるからですね。
この記事では、熱田祭りの屋台の出店場所や営業時間、メニューを詳しく紹介。
また、屋台周辺の混雑状況や回避方法も徹底解説しています。合わせてアクセス方法や見どころ、スケジュールも掲載していますので、訪れる際の参考にしてくださいね。
Contents
熱田祭りの屋台の場所と出店規模は?
熱田祭りの会場は、愛知県熱田区神宮にある、熱田神宮で行われています。
熱田祭りでは、『200~300』の屋台が、熱田神宮とその周辺にて出店しています。
神社の中や隣接する道路にも出店されているんですよ。
200店舗も出店されているとなると、何を食べようか悩んじゃいますね!
この後、どんな屋台が出展されているのか、紹介していきますね^^
熱田祭りの屋台の営業時間
熱田祭りの出店の営業時間は
午前10時から午後8時30分頃となっています。
熱田祭りのイベントは、朝の10時から奉納行事が始まり、19時40分から20時30 まで花火大会が行われます。
イベント中は屋台がたくさん出店されているようですね!
また、熱田祭りでは前日に前夜祭も開催されます。
屋台も数多く出展されており、営業時間は午後2時から午後8時までとなっています。
当日だけではなくて前夜祭も行われているのはうれしいですね!
友達やお父さん、お母さん、兄弟や恋人と別々の日に行くことが出来るので、2度楽しめますね!
熱田祭りの屋台のメニューを紹介
熱田祭りで200から300の屋台が出店されているとお伝えしましたが、どんな屋台が出店されているのか等紹介していきますね!
- 焼きそば
- 牛タン串
- たこやき
- お好み焼き
- かき氷
- ベビーカステラ
- チョコバナナ
- 串焼き
- クレープ
- フランクフルト
- イカ焼き
- 唐揚げ
- 焼きトウモロコシ
- 金魚すくい
定番の物がたくさんあります!
熱田祭りの珍しい屋台
韓国風ホットドッグ
アメリカンドッグのように、ソーセージがが使われてないです。
中身はチーズ!串に刺したチーズを衣に刺して揚げたものです!
女の子に人気のメニューですね^^https://twitter.com/Juns_docomoLove/status/1003655116568662016
新大久保ではメジャーな食べ物のようですね。
どっ缶冷凍みかん
みかんの缶詰を冷凍させた物です!
6月5日の暖かい時期のお祭りですから、気温にもピッタリですね!
かき氷もおいしいけど、フルーツの冷凍物もお祭りで食べ歩くには最適ですね^^
フライドオレオ
『オレオ』にころもをつけて油で揚げたスイーツです!
アメリカでは人気の屋台なのだそうですね。
カロリーが凄そうな気もしますが、味はおいしそうですね。
サメ釣り
サメを釣るゲームです。
生きたサメではなくて、模型のサメを釣るゲームです。
ただ、サメをもらうのではなく、サメの口の中にある紙に、番号が書いてあり、紙の番号の景品と交換するゲームです。
愛知県ご当地屋台
ここまでで定番や珍しい屋台を紹介してきましたが、次は愛知県のご当地屋台を紹介します!
玉せん
玉せんは、名古屋のご当地グルメです。
子供のおやつとして食べられているせんべいです。
『たこせんべい』か『えびせんべい』を鉄板で焼き、お好み焼きのソースをぬり、目玉焼きをのせてから、マヨネーズをかけて、二つ折りにして食べます!
愛知ではとても人気のグルメなのだそうですね。お好みソースとマヨネーズと聞くと、お好み焼きを想像しちゃいますが、食感と味は全然違いそうですね。
自分でも簡単に作れるそうです。
などなどたくさんの屋台が出店されていますね!熱田まつりは6月の上旬に行われるので、暑い食べ物よりも、冷たい食べ物を食べ歩きするのがお勧めですね。
ご当地グルメの『たません』はぜひ食べていただきたいと思います!名古屋名物の味噌カツや手羽先の屋台もあったら良かったのにな。
ちょっとここまでをまとめると
- 熱田祭りでは毎年200~300の屋台が出店される
- 営業時間は午前10時~午後8時30分
- 前夜祭も開催されて、屋台の営業時間は午後2時~午後8時まで
- 屋台には定番から珍しいものからご当地グルメまで出店されている。
となります。かなり楽しめそうですよねー。
熱田祭りの混雑状況
人混みがすごいですね ↑
熱田祭りは来場者数【約25万人】の方々が訪れます。
県内の方々はもちろん、県外からもくるようですね。
朝とお昼の時間帯は、比較的空いているようですが、夕方になると仕事帰りの方々も増えて、とても混雑します。
夜になると花火大会も始まります。花火大会が終わると皆さん帰ります。
一番混むのは花火大会が終わった後です!
それはそうですよね‥
終わったら帰りますよね。
ということは、駅が混むのもこのタイミングになりますよね!
熱田祭りの混雑回避方法
混雑が嫌な人や、人混みが苦手の人は、朝からお昼の間に遊びに行くと良いと思います。
駅が混むのが嫌な方は、花火が終わる前に帰ると良いと思います。
前夜祭の混雑状況
熱田 祭り では、前夜祭も開催されます。
前夜祭もかなり混みます。熱田祭りの本番の約半分の来場者数なので、『12万人~13万人』の方々が訪れます。
前夜際の混雑の様子です↑
熱田祭り周辺の駐車場
熱田神宮周辺の駐車場です↑
熱田神宮には、参拝者用の無料駐車場が用意されておりますが、熱田まつりの開催されている日時は、駐車場は使えなくなってしまいます。
路上駐車も当然ダメですよね!
車でお祭りに行きたい!という方は有料の駐車場を利用するしか方法は無いです。
熱田祭り周辺の有料駐車場
有料駐車場の紹介です。
名鉄神宮協商パーキング神宮西口
- 住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1
- 収容台数:440台
- 料金:
- 通常00:00~24:00 60分:300円
- 全日0:00~24:00 60分:300円
- ※最大料金は有りません
- 熱田神宮までの時間:徒歩10分
名鉄協商パーキング熱田神宮西
- 住所:愛知県名古屋市熱田区白鳥2-12-16
- 収容台数:11台
- 料金:60分:200円
- 最大料金 入庫より24時間まで500円
- 全日(18:00~8:00)200円
- 熱田神宮までの時間:徒歩5分
名鉄協商パーキング熱田神宮南
- 熱田神宮までの時間:徒歩10分
名鉄協商パーキング熱田神宮西
- 住所:愛知県名古屋市熱田区須賀町202
- 収容台数:5台
- 料金:入庫より24時間まで500円
20:00~8:00 最大料金:300円
0:00~24:00 60分:200円」 - 熱田神宮までの時間:徒歩10分
熱田神宮の周辺には、有料駐車場があるにはありますが、小さい駐車場ばかりですね。
どうしても車で行きたい方は、お祭りの始まる前から行かないと、車を止められないと思います。
コストパフォーマンスを考えたら、公共交通機関を使うのがベストなように感じます。
それか、ターミナル駅まで車で行って、熱田神宮の最寄り駅まで来るって手段もアリかなと!
熱田祭りまでのアクセス
熱田神宮までの交通手段と最寄り駅の紹介をしていきます。
この記事では、(東京・大阪・金沢・博多)の都市に絞ってみました。
最寄り駅は
- 『JR熱田駅』徒歩:10分
- 『名鉄神宮前駅』徒歩:6分
- 『名古屋市営地下鉄神宮西駅』徒歩:9分
と3か所あります。
※電車でのアクセスは、新幹線を利用し『JR熱田駅』で紹介しています。
東京から
車でのアクセス
時間:高速道路を利用し、4時間20分前後で到着します。
電車でのアクセス
●JR東京駅からJR熱田駅までの時間と価格
時間:2時間とちょっとで到着します。
価格:10,560円
大阪から
車でのアクセス
時間:高速道路を利用し、2時間30分前後で到着します。
電車でのアクセス
JR大阪駅からJR熱田駅までの時間と価格
時間:1時間30~50分前後で到着します。
価格:5,940円
金沢から
車でのアクセス
時間:高速道路を利用し、3時間20分前後で到着します。
電車でのアクセス
●JR金沢駅からJR熱田駅までの時間と価格
時間:3時間10分前後で到着します。
価格:7,370円
博多から
車でのアクセス
時間:高速道路を利用し、9時間20分前後で到着します。
電車でのアクセス
●JR博多駅からJR熱田駅までの時間と価格
時間:3時間50分前後で到着します。
価格:17,830円
↑以上が交通手段です。
アクセス方法まとめ
●混雑状況や交通手段等を考えると、電車で行くのが良いと思います。他にも観光の目的があるって方は、車で行ってもいいでしょう。
熱田祭りの交通規制

熱田祭り周辺の交通規制↑
※トイレの情報が有るのは嬉しいですね。
熱田祭りでは、6月5日に大規模な交通規制が行われます。
MAPでの情報を元に、詳しくご紹介していきます。
●熱田神宮南門前が、【午前9時~午後9時30分】まで歩行者用道路になります。
●神宮駅前と熱田神宮の東南(右下の辺り)が、【午後5時~午後9時30分】まで通行止めになります
●白鳥橋から御陵橋までは、【午後6時から午後9時30分】まで、歩行者用道路になります。
●熱田神宮公園は、【午後6時から午後9時30分】まで、通行禁止になります。
●旗屋橋は、【午後6時から午後9時30分】まで駐停車禁止になります。
●神宮公園前歩道橋・旧区役所前歩道橋は、【午後7時35分から午後8時30分】まで通行禁止になります。
●神宮前歩道橋は、【午後7時分から午後11時】まで通行禁止になります。
●旗屋町交差から白鳥橋交差点は、市バスも含めて、通行禁止になります。
以上が熱田まつりの交通規制情報になります。
神宮前駅の歩道橋も規制がかかるので、熱田まつりに行くには、『JR熱田駅』を利用するのが良さそうですね。
●市バスの、熱田まつりの対応です↓
熱田祭りの渋滞情報
熱田まつりに車で行きたい方は、渋滞の情報も事前に知っておきたいものですよね。
約25万の方々が訪れ、大規模な交通規制がかかる程の熱田まつりなので、渋滞は凄いですよ。
ツイッターでも、渋滞がつぶやかれていますね。
時間帯を確認すると、夕方から渋滞が始まります。
特に渋滞がひどくなるのは、花火終了後の午後9時前後が渋滞のピークになります。
車通勤の方は、注意が必要ですね。
渋滞の回避方法
熱田神宮は、国道1号と国道22号が交わる場所に有ります。
その為、国道を利用するのはおすすめ出来ません。
お金がかかってしまいますが、『名古屋高速4号東海道線』を利用するのも1つの手かなと思いますよ。
他には、渋滞の発生してない時間帯ですね。
午後3時から午後22時の間は避けるしか無いですね。
交通規制や渋滞を考えると、やっぱり公共交通機関を利用するのが良いと思います。
熱田祭りとは?
熱田まつりとは、熱田神宮で行われる、最も重要で荘厳なお祭りです。
別名(尚武祭)とも呼ばれています。
『宮司が祝詩を奏上し、勅使による御幣物の奉納・御祭文の奏上があり皇室の弥栄と国の平安が祈念されます』
※
荘厳(しょうごん):仏教用語で仏像や仏堂を美しくおごそかに飾ること。
祝詩(しゅくし):祝いの言葉
勅使(ちょくし):天皇が出す使者のこと。
御幣物(ごへいもつ):神に供えるもの
御祭文(ごさいもん):天皇が勅使を代理として、神祇に告げ知らせることばを記してある文。
会場場所の熱田神宮は、伊勢神宮に次いで権威のある神社とも言われています。
皇族ゆかりの品である『草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)』
をご神体とする神社で、その他にも『天照大神(あまてらすおおみかみ)』や、『スサノオノミコト』『ヤマトタケル』を祀っています。
熱田神宮で行われる行事の中で、熱田まつりは一番格式の高いものです
午前10時から祭典が執り行われ、境内では終日にわたり武道や芸能が奉納される。夕刻より献灯まきわらが点灯され、夜には、神宮公園から花火が約1000発も上がります。
毎年約25万の方々が訪れ、花火大会は県内22番の人気です。
地元の人々は、毎年熱田まつりから浴衣を着るならわしがあります。
●開催日
毎年6月5日と決まっています。
雨天の場合は翌日の6月6日に開催されます。
ちにみに6月6日が雨天の場合は中止になりますよ。
●時間:午前10時~
●入場料:無料
●場所
熱田神宮
〒456-8585愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
●お問い合わせ先:熱田神宮
電話番号 052-671-4153
熱田祭り2020の見どころは?
2020年、熱田まつりの楽しみ方を紹介していきたいと思います。
例祭
熱田祭りでは、とても大切な行事の例祭が行われます。皇室の繁栄や国家の平安を祈願する行事です。
本宮で行われる神事は見ることが出来ませんが、10時から正装をまとった方々が、列を整えて参進しているのを見ることが出来ます。
奉納行事
熱田祭りでは数々の奉納行事が執り行われます。
演芸
例えば演芸では、舞踏・民謡・剣舞・詩吟・フラダンス・尾張新次郎太鼓・素人のど自慢大会・熱田神楽などです。
↑尾張新次郎太鼓
↑熱田神楽
開催場所:文化殿
6/4 17:00~20:30 | 素人のど自慢コンクール予選 |
6/5 13:00~20:30 | 13:00~ 熱田芸能連盟による 舞踊・民踊・剣舞・詩吟・フラダンス |
18:20~ 尾張新次郎太鼓・熱田神宮太鼓教室の演奏 | |
19:00~ 素人のど自慢コンクール決勝 |
文芸
俳句大会・献書大会・写真コンテスト
献納俳句大会 | 受付 6/5 9:00~15:30 |
全国献書大会 | 締切 4/25 |
写真コンテスト | 受付 6/5 10:00~14:00 |
武道
弓道・相撲・柔道・剣道・棒の手演技もありますよ。
↑棒の手演技 ※熱田まつりのではありません
弓道: 国旗掲揚塔前広場
6/5 9:00~16:00 | 県内外の射手参加 団体並びに個人試合 (雨天中止) |
相撲:相撲場
5/23 13:00~ | 熱田区内の小中学校の参加選手 団体並びに個人試合 (雨天中止) |
柔道:愛知県武道館
5/26 10:00~ | 市内及び県内道場 学校・警察並びに 一般団体参加による団体試合 |
6/5 11:00~ | 高齢者による模範演武 |
剣道:中村スポーツセンター
5/26 9:45~ | 東海地方 100団体による対抗試合 |
棒の手:拝殿前
6/5 13:00~ | 愛知県棒の手保存会連合会による演武奉納 |
その他
献茶会・献花式・子供獅子となっています。
お神輿
↑神輿を担ぐ方々
神輿があるのと無いのとでは、盛り上がり方が全然違いますね!
開催場所:参道・拝殿前
日時:6/5 17:35~18:55頃
献灯まきわら
献灯まきわら↑
献灯まきわらとは、多数の提灯(ちょうちん)が、半球状の屋根のような形に、吊るされた『神輿』の事です。
東門前と西門前と南門前に奉納されます。
全部で5基あり、東門に2基、西門に2基、南門に1基となっています。
提灯の数は、中央の竿に『12個』半球状に『365個』ついており、
『12か月』と『365日』を意味し、1年間の無病息災を祈願されています。
昼間には神輿が地域の方々に担がれ、夕方には提灯に灯りをつけて本殿に参拝し、377の提灯に灯りをいれていきます。
開催場所: 東・西・南各門
6/5 17:30~20:30 | 6/5雨天の場合6/6に順延 6/6雨天なら中止 |
花火大会
↑熱田祭りの花火大会
お祭りに花火があると華がありますね!
熱田祭りでは、19:40分から20:30分まで、花火大会が行われますよ。
約1000発の花火が打ち上げられます。
打ち上げる場所は熱田公園ですので、熱田公園への立ち入りは禁止です、そして熱田神宮からは見えづらいので、近くの白鳥公園から観るのが良いですよ。
気温も寒くもなく暑くも無くって感じなので、気持ちよく観られると思いますが、虫よけスプレー等の対策は必要かもしれないですね。
開催場所:神宮公園
6/5 19:40~20:30 | 打ち上げ花火約1000発 6/5雨天の場合6/6に順延 6/6雨天なら中止 |
熱田まつりのイベントは盛りだくさんですね。
屋台や、花火も楽しいけど、数々の奉納行事も参加するのも楽しいですよ^^
熱田祭りの屋台情報まとめ
熱田まつりには毎年200~300の大規模な屋台がずらりと並びます。2020年は新型コロナの影響もあり、どうなるかはまだ発表されていませんが
6月には終息しているといですね。もし例年通り開催されるとしたら、ご当地もののメニューや、ちょっと珍しい縁日屋台も楽しめますので、ぜひ足を運んでみてください。
また、その際はかなり混雑しますので、場合によっては午前中~お昼に掛けて訪れるという方法がいいですよ。