干し柿を作る時のポイントは、カビを生やさないことです。
そして、カビを発生させないためには、「焼酎」や「熱湯」を利用すると効果的。
ですが、焼酎や熱湯の使い方は少し異なるんです。
熱湯は柿を干す前の殺菌だけに使うのに対して、焼酎は干す前の殺菌でも使えるし、カビができてしまった時の対策としても使えるんですよ。
ここでは、干し柿を作る際の焼酎と熱湯を利用した消毒方法をそれぞれご紹介するとともに、室内での干し柿の作り方を詳しくまとめました。
熱湯と焼酎をうまく使い分けてカビの発生を防いで美味しい干し柿を作ってくださいね。
干し柿の作り方₋室内編₋焼酎を利用して消毒

まずは「焼酎」で消毒をする干し柿の作り方を紹介します。焼酎はアルコール度数が高いため、殺菌やカビ防止になるんです。
焼酎の種類はどんなものでもいいので、家にある焼酎を利用しましょう。
「干し柿を子どもと一緒に食べたいから、焼酎のアルコールが心配。」という人も大丈夫。
アルコールは食べる頃にはとびますし、焼酎の味もしませんのでお子さんも安心して食べられます。
なお、晴れた日を見計らって柿を外に干すのは大変だと思うかもしれませんが、そんな面倒なことはしなくてもいいんです。
干し柿は室内でも作れるんですよ。
室内で作る干し柿の作る時に準備するものは、
- 柿
- 焼酎
- 紐
- ボール
- 洗濯用ハンガーか物干しスタンド
の5つです。手順も簡単ですよ。
- 柿を用意し、皮を剥きます。
- ビニール紐かタコ糸でを70㎝位の長さに切ります。
- 焼酎をボールの中に入れて、その中に紐で結んだ柿をくぐらせます。柿全体に焼酎がつくようにしましょう。
- 洗濯用ハンガーや物干しスタンドなどに、柿同士がくっつかないように気をつけて掛けて、風通しや日当たりのいいところに干します。
- 3日~1週間ほどすると外側が固くなってくるので、指で優しく揉みます。揉むことで干し柿が甘くなるので、毎日揉みましょう。
- その後1~3週間ほど干せば完成。お好みの硬さで食べてください。
一般的には干し柿は糖分の高い渋柿で作った方が美味しいとされていますが、なければ甘柿を使っても大丈夫です。
皮むきの際にヘタは切り落とさないようにしましょう。
ヘタの先の枝の部分はT字にし、後で紐で結べるように残しておきます。すべての柿に同じ処理をします。

紐の両端と柿の枝のT字を結びつけます。一本の紐の両端に2個の柿が結んである状態です。
もし枝がない柿があれば、柿の上の方に爪楊枝を2本刺し、紐を結べるように工夫します。
干すときは湿度が高いとカビが生えやすいため、除湿機や扇風機を使うのも方法です。
干し柿はカビが生えていないかのチェックが大切
なお、カビが生えてないかどうか毎日チェックすることが大切です。
万が一黒カビが生えていた場合は、キッチンペーパーなどに焼酎を含ませて、優しくこすりましょう。
少しこすれば、表面の黒カビは綺麗にとれると思いますよ。
黒カビなら根深くないので、取れればそのまま干して完成させて大丈夫です。
もし白カビが生えていた場合は、残念ながらその干し柿は捨てた方がいいですよ。
白カビは根が深いため、表面だけカビが取れたように見えても中までカビ菌が回っている可能性があります。
白い粉が吹いた干し柿の方が美味しいので、よくその粉と勘違いする方がいらっしゃるので注意してくださいね。
白い毛のようになっていたら、白カビだと思ってもらってOKです。
干し柿の作り方₋室内編₋熱湯を利用して消毒

次に「熱湯」で消毒をする干し柿の作り方を紹介します。熱湯にも殺菌や消毒の作用があります。
準備するものは、
- 柿
- 紐
- 鍋
- 水
- 洗濯用ハンガーか物干しスタンド
の5つです。
4以外の工程は焼酎で消毒をした作り方と同じです。
熱湯にくぐらせる時間は目安として書いていますので、柔らかい柿の場合は少し短めにするなど調整するといいでしょう。
- まずは、柿を用意し、柿の皮を剥きます。
- 次に、ビニール紐かタコ糸を用意し、70㎝位の長さに切ります。
- お鍋でお湯を沸かし、その中に柿を5秒ほどくぐらせて殺菌します。秒数が長すぎると柿が柔らかくなるので気をつけましょう。
- 洗濯用ハンガーや物干しスタンドなどに、柿同士がくっつかないように気をつけて掛けて、風通しや日当たりのいいところに干します。
- 3日~1週間ほどすると外側が固くなってくるので、指で優しく揉みます。揉むことで干し柿が甘くなるので、毎日揉みましょう。
- その後1~3週間ほど干すと完成です。お好みの方さでどうぞ。
干し柿の作り方まとめ
今回は、室内での干し柿の作り方を紹介しました。
ポイントはカビを生やさないように、焼酎や熱湯をうまく使って殺菌をすること。
そして、湿度に気をつけながら毎日チェックすることです。
熱湯にくぐらせる際には柿の硬さによって秒数の調整が必要になります。
感覚をつかむまで少し難しく感じることがあると思うので、できれば焼酎の方がおすすめですよ。
焼酎にくぐらせるとはいっても、アルコール分はすっかり飛んでしまうので小さなお子さんでも安心して食べることができます。
自分で作る干し柿は格別です。ぜひこの記事を参考に美味しい干し柿を作ってみてくださいね。