茶色のえのきは主に「かきの木茸」「ブラウンえのき」の2種類になります。
見た目はさほど買わないのですが、 「かきの木茸」 にかんしては長野で商標登録されています。
また、茶色のえのきならではの美味しい調理方法も調べてみました。
茶色のえのきの正体は「かきの木茸」
いつもお買い物で目にするえのきは、細長くて白いものですよね。
でもたまに、茶色いのになんとなくえのきに似ているものがあるの、気になりませんか?
見た目はえのきっぽいけど、なんだかよくわからないそのキノコ。
実はそれ、エノキタケです。↓これです。
福島県相馬市の元祖相馬あられ本舗の相馬あられ、長野県中野市の奥信濃キノコ工房のかきの木茸(えのき茸)、千葉県産の梨・幸水、を買いました。#スマスマ #SMAP #新しい地図 #復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/hvKuuH88Pr
— サヨ・稲垣文学館管理人 (@sayo1756) October 21, 2019
色は違うけれど、白いえのきの仲間だったんですね。
茶色いえのきの名前は、「かきの木茸」といいます。
長野県中野市で栽培されているこの茶色いえのきは、白いえのきと同じ原種です。
この「かきの木茸」というのは、産地の登録商標になります。
また、似たような形の「ブラウンえのき」というキノコもあります。
茶色~えのき茸‼️
— ❧みきりか☙ (@Mikirika3) July 11, 2019
何に使おぅかなぁ~❓🤔 pic.twitter.com/1EQCNrIzS0
白いえのきをそのままうっすらと茶色に染めたような、そんな見た目です。
ブラウンえのきは、白いえのきと野生のえのきを掛け合わせたキノコなので、
かきの木茸とも、白いえのきとも、違ったものになります。
野生のえのきというのは、濃いめの茶色をした、なめこの大きいような形です。
かきの木茸は、さきほどもお伝えしたように、白いえのきの仲間。
それだけで、違いがわかりますよね。
では、長野県で栽培されている「かきの木茸」とは、いったいどんなキノコなのでしょうか。
また、仲間とは言えど、白いえのきとの違いはあるのでしょうか。
次で詳しく、ご紹介しますね!
[adsense]
茶色と白色のえのきの違いを比較してみた
茶色いえのきのかきの木茸と、通常のいつも見る白いえのき。
どちらも同じ原種のえのきですが、どれだけ違いがあるのか比べてみます。
値段が違う
まず気になるのが、お財布にダイレクトに関わってくるその値段です。
白いえのきは、時期や地域差もありますが、だいたい1パックで100円前後くらいでしょうか。
手に取りやすくて、使いやすい食材のひとつですよね。
そしてかきの木茸は、こちらも地域や時期によりますが、だいたい1パック250円ほど。
同じくらいの量で、2.5倍程度の価格差になっています。
なかなかの値段の違いですよね。
それには、次でご紹介する理由があります。
栽培方法が違う
価格差にも直結する、キノコの栽培方法ですが、えのきでもそれがあります。
まず白いえのきは、栽培専用の瓶に入れられて、専用の施設での栽培です。
↓こんな感じです。
えのき工場に潜入してきました。菌床のきのこでも、ちゃんとこだわりがあることに感動。またひとつ賢くなりました。 pic.twitter.com/hq52kQVLFB
— akutsu (@ineedme_jp) June 18, 2014
温度や湿度、二酸化炭素などを管理されて育ちます。
かきの木茸の栽培方法も、そんなに白いえのきとは変わりません。
しかし、1つだけ、大きく違うことがあります。
それは、かきの木茸は、日光に当てて育てられるということです。
白いえのきは日光を当てずに栽培するため、見た目が白くなります。
かきの木茸は、日光に当たるために、より天然物に近い、茶色の見た目になるそうです。
これが、見た目の色が違う理由だったんですね。
栄養成分がちょっと違う
同じ仲間のキノコですが、栽培方法が違うため、含まれる成分も少し異なります。
白いえのきに比べて、かきの木茸は、アミノ酸が約3倍も含まれているそうです。
やはり日光パワーでしょうか。
アミノ酸は、人の身体にとって、とても大切な栄養成分の中のひとつです。
免疫力アップに効果的で、新陳代謝にも深く関わってきます。
健康な毎日を過ごすためにも、欠かせない栄養素ですね。
歯ごたえが違う
白いえのきと茶色いえのきの目立つ違いは、最後に歯ごたえです。
火を入れるとぬめりが出るのは同じですが、
茶色いえのきの方が、よりシャキシャキ感があります。
白いえのきがしっとりするのに対して、
茶色いえのきは、コリコリした歯ごたえを楽しめるのです。
見た目の色だけじゃなく、栄養成分や歯ごたえなど、いろいろと違いがありますね。
そんな違いをいかした、かきの木茸ならではのレシピをご紹介します!
茶色のえのきのならではのレシピ
白いえのきも茶色いえのきも、ほとんど同じように使うことができます。
加熱するとぬめりが出るえのきは、汁物や鍋物に最適なキノコです。
ぬめりをいかして、煮物にするのもとても美味しいですよね。
えのき共通の美味しさですが、かきの木茸ならではのポイントがあります。
それは、かきの木茸は火を通すと、甘みのあるダシがたくさん出てくることです。
↓特徴がまとまってる。
日本で最も生産量の多いきのこである「えのき」は、ほとんどが人工栽培物。
— ツキとタイヨウと暦 (@moon_sun_2018) November 10, 2018
最近出回るようになった、栽培用の白い品種に野生種を掛け合わせた茶色いえのきは、一般的なエノキに比べて歯ごたえがあり、天然のエノキに似た風味もあるそうです。#えのき pic.twitter.com/C6NtOMo5xM
なのでより一層、汁物を美味しくしてくれる素材になります。
また、かきの木茸の特徴でもある、シャキシャキ感を楽しむのもおすすめ。
天ぷらなどの揚げ物や、肉巻きなどの炒め物でも、
しっかりと主張してくれる、頼もしい存在です。
その中でも特におすすめしたいのが、「なめたけ」です!
瓶詰めになって売っている、ご飯のお供。
保存性も高くなり、かきの木茸の旨味は凝縮され、いいことづくしですよね!
なめたけの作り方はとても簡単!
- えのき1パックを1/3ずつにカット
- 鍋にえのきと、醤油・みりん・酒をそれぞれ大さじ3ずつ、砂糖を大さじ2/3入れる
- そのまま焦げないように煮詰めて、粘りが出てきたらお酢を大さじ1加える
- サッと混ぜたら、完成!
あとは冷ましてから、保存容器に入れて冷蔵庫で保管してくださいね。
こんなに簡単に作れるなめたけですが、かきの木茸のいいとこどりの一品ですよ!ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
「かきの木茸」 「ブラウンえのき」ともに白いえのきと見た目が違うだけかと思いきや、料理すると甘みが良く出て美味しいことがわかりました。
大きなスーパーに行かないとお目に掛かる機会が少ないと思いますが、見かけたらぜひトライしてみてくださいね。
また、もう手元にある方は、ぜひ加熱して頂いてみてくださいね。
コメント