「 料理・食材 」 一覧
-
-
【簡単】みかんの白い粉とカビの見分け方!白い斑点はワックス!?
2020/05/22 -料理・食材
みかんの表面に白い斑点がついていることってありますよね。 「もしかしてカビ!?」と気持ち悪くなってしまいます。 ですが調べてみると、みかんの表面の白い斑点はカビのこともあれば、全く別の人体には影響のな …
-
-
ナスのヘタが白いのは防衛反応!?カビの時は取り除いて調理OKだよ
2020/05/21 -料理・食材
たまにヘタが白くなっているナスを見かけることがありますよね。 カビが生えているんじゃないかと心配になるかもしれません。 ですが、調べてみると、ナスのヘタが白くなるのは「ブルーム」という防衛反応の場合も …
-
-
【比較】ゴールデンキウイと普通のキウイの栄養・効果・カロリーの違い
2020/05/17 -料理・食材
甘くて酸っぱくてジューシーなキウイ。 その中でも特に甘いと人気なのが、ゴールデンキウイです。 ゴールデンキウイをはじめとするキウイフルーツには、たくさんの栄養素が含まれています。 どんな健康効果が期待 …
-
-
えのき氷の効果が出る期間は1か月以上!?中性脂肪にも効果的と話題に
2020/05/16 -料理・食材
えのき氷の効果が出る期間はどの効果を求めるのか。それによっても、変わってきます。 のちほど詳しくご紹介しますが、便秘改善の効果ならば、実感できるのは早いですよ! 詳しく見ていきましょう。 えのき氷の効 …
-
-
【簡単】えのき氷をミキサーなしで作る一番簡単な方法を徹底リサーチしてみた
2020/05/13 -料理・食材
保存食としても有能な、手軽に食事に摂り入れることのできるえのき氷。 さっそく作ってみたいところですが、我が家にはミキサーがありません。 でもえのき氷の元祖、JA長野で紹介されている作り方は、ミキサーが …
-
-
茶色えのきは加熱で甘みたっぷり!白えのきとの違いも詳しく調べてみた
2020/05/13 -料理・食材
茶色のえのきは主に「かきの木茸」「ブラウンえのき」の2種類になります。 見た目はさほど買わないのですが、 「かきの木茸」 にかんしては長野で商標登録されています。 また、茶色のえのきならではの美味しい …
-
-
【食べるな】じゃがいもの中に茶色の斑点や空洞がある時は取り除いて
2020/05/12 -料理・食材
じゃがいもを調理しようと思ったら、茶色い斑点があったり内部が空洞になっていたりすることってありますよね。 そのまま食べても大丈夫なのか気になるところですが、調べてみると、じゃがいもの内部の茶色い斑点や …
-
-
きゅうりの皮には栄養素たっぷり!?皮をむくのは臭いが嫌いな人だけ
2020/05/11 -料理・食材
きゅうりの皮をむくのかむかないのかはどうやって決めていますか? 決めるのは「何となく。」という人もいるかもしれません。 実は、きゅうりの栄養素はほぼ皮にあるんです。 ですので、皮をむいてしまうと、その …
-
-
【危険】きゅうりの真ん中が茶色に変色したら食中毒のサインかも
2020/05/11 -料理・食材
スーパーで買ったきゅうりを包丁で切ると、中の色がなんとなく茶色っぽいってことありませんか? 今までは「まあ、食べられるか。」と食べていたかもしれません。 でも調べてみると、真ん中が茶色になったきゅうり …
-
-
しいたけが黒い&茶色く変色したものは腐敗のサイン!食べられる基準は?
2020/05/07 -料理・食材
椎茸は足が早いので、傘の裏が黒くなってしまうことってありますよね。 あまりに黒いと、「これって食べられるの?」と不安になります…。 調べてみると、椎茸の傘の裏が黒いのは腐っている可能性が高く、もし腐っ …