料理・食材

料理・食材

干し柿の作り方!室内でも焼酎を使えばカビの発生を防いで失敗知らず

干し柿を作る時のポイントは、カビを生やさないことです。 そして、カビを発生させないためには、「焼酎」や「熱湯」を利用すると効果的。 ですが、焼酎や熱湯の使い方は少し異なるんです。 熱湯は柿を干す前の殺菌だけに使うのに対して、焼酎は干す前の殺...
料理・食材

レンコンが糸を引くのは新鮮な証拠!?繊維が出てくる理由とは

実はレンコンが糸を引くのはムチンという成分が原因です。新鮮さとは無関係。 レンコンと言えば、包丁で切ったときに糸を引くのは新鮮な証拠だと聞いたことはありました。 外から見てもなかなかそのレンコンが新鮮かどうか見分けが難しいですからね。 なの...
料理・食材

生わかめを茹でても茶色&ネバネバは食べられる?緑にならないのは腐食のサインかも

生わかめを茹でても色が緑にならない場合は、実は傷んでしまっている可能性大です。 新鮮な生わかめであれば、通常しっかりと緑色に変わるんですよね。部分的に傷んできている場合は、その場所だけまだらな茶色のままになったりします。 生わかめはとても傷...
料理・食材

長ネギの皮は綺麗でも一枚剥くべきか?スーパーで買ったまま洗えばOK?

長ネギはお鍋に入れたり薬味に使ったりと重宝しますが、ある論争が巻き起こりやすい野菜でもあります。 まずは、「長ネギの一番外側の皮を剥くべきか剥かないべきか」論争です。 調べてみると、「長ネギの皮は普段は剥かないけれど、傷んでいたりキズが付い...
料理・食材

ピーマンの種は黒くなっていても食べれる!その際に注意する3つのこと!

調理しようとピーマンを包丁で切ったら、中の種が黒くなっているのに気づくことがあります。 実は種が黒くなっているピーマンは腐っているわけでなく、美味しく食べられることがほとんど。 今までは「もしかして腐っている?」と心配になってそのピーマンを...
料理・食材

白菜の茶色のシミは取り除けば食べても大丈夫なの?汁が出てたらアウト

白菜を一株買ったりすると、使い切れず冷蔵庫の中に残ってしまうことがあります。 そして日に日に変色していって、次に料理に使おうと思った時には茶色いシミができていることも。 これって食べてもいいのかどうか気になりますよね。 そこで調べてみると、...
料理・食材

白菜の小さな黒い虫を駆除する方法|家庭菜園の害虫の名は「ハクサイダニ」

白菜につく小さい黒い虫は大きく分けて「ハムシ系」「ダニ」が考えられます。 どちらの害虫も放っておくと白菜が収穫できないほどの虫食い被害が出ますので、できるだけ早めの駆除が必要です。 この記事では小さな黒い虫の正体、特徴と駆除方法をまとめまし...
ガーデニング

【ブロッコリーは菜の花です】アブラナ科のキャベツや白菜も菜の花を咲かせる

菜の花といえば、春のはじまりに咲く黄色い花。 どこにでも咲いている素朴な花ですが、一面の菜の花畑を見るとその生命力に強く心を打たれます。 そんな菜の花ですが、「菜の花」という植物があると思っていませんか? 例えば「チューリップ」のように、「...
料理・食材

人参の皮むきは必要or不要?TVの影響で皮ごと食べる人が増加した説

人参の皮むきが必要だと考える人は、たくさんいます。 それには、いろいろな理由があるようです。 人参の表面は汚れているように見える。皮があると歯ごたえも変わるんじゃないか。でこぼこしていて、表面に割れなどがあるときは、形をある程度整えたい。皮...
料理・食材

松茸の香りがないのは産地のせい!?配達日数によっても品質に違いが

昔から「香り松茸、味しめじ」と言われているように、松茸の香りはとても特徴的です。 人を惹きつけてやまない松茸の香りですが、 せっかく手に入れてもそれほど香りを感じないこともありますよね。 その理由として、考えられる原因があるのでまとめてみま...